3年前に比べて1兆円も増えたのは
大きな企業ほど利益があがり、中小は厳しい経営を迫られている。
格差社会の構図は、自治体の税収にもあらわれる。
大企業の本社が多くある東京都の税収が伸びている。
加えて、都民や事業所に対する徴税率も上がり、税収はなんと。
06年度は4兆9千億円の見込み。
◇都の税収、過去最高の4兆9千億円に バブル期上回る(2007/1/18朝日新聞)
東京都の06年度の税収額が約4兆9000億円に達し、バブル期を上回る過去最高額になる見通しであることが17日、わかった。景気が回復して法人関係の都税額が順調に増えているためで、3年前に比べて1兆円増えた。都が昨年12月にまとめた新年度予算案の一般会計は、好調な税収を織り込んで前年度から7%増の6兆6000億円を計上。都によると、ベルギーの国家予算並みで、タイの国家予算の2倍近い。
大企業の本社が都に集中しているため、法人2税(法人事業税・法人都民税)が都税全体の半分近くを占める。これまでの都税収入のピークはバブル末期の91年度の約4兆8500億円。その後は景気低迷にともない落ち込んだ。過去5年で最低だった03年度の都税収入は約3兆9000億円。3年間で約1兆円伸びた。05年度と比べても約3000億円増。
都は滞納者からの差し押さえ品をインターネットで売って未収分に充てる制度をいち早く導入。差し押さえ自動車の車輪をロックする器具も独自に採用した。こうした努力で徴税率も10年間で7.4ポイント向上。今年度はまだ確定していないが、昨年度(97.8%)を上回る見込みだ。
国には、都の税収増に目をつけ、税制改正などで都税の一部を地方に配分する動きがある。このため都側は、「地道な徴税努力もしている。東京だけが楽して金持ちになったと誤解されては困る」と牽制(けんせい)に躍起だ。
バブル期の最高水準をこえたという。
さらに、3年前に比べ、都税収入が1兆円も増加しているのだ。
それによって、大幅に東京都の事業が都民に役立った。
そんな実感はありますか。
« 今度の都知事選では吉田万三さんを支持します | トップページ | 忙しすぎて2週で4つか、、、 »
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント