そのまんま東知事を都知事候補が
東京都知事選が4月8日投票で迫っている。
そのまんま東さんが宮崎県知事になり、新知事のテレビ出演やスポーツ紙の報道も続いている。
今度の都知事選で、いま現在、石原知事が3選出馬を表明し、その対立候補としては、元足立区長で歯科医の吉田万三さんが立候補を表明し、活動している。
« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »
東京都知事選が4月8日投票で迫っている。
そのまんま東さんが宮崎県知事になり、新知事のテレビ出演やスポーツ紙の報道も続いている。
今度の都知事選で、いま現在、石原知事が3選出馬を表明し、その対立候補としては、元足立区長で歯科医の吉田万三さんが立候補を表明し、活動している。
夜、コンビニへと自転車で向かう途中、トラックの運転手が「どうしたの?」「どうしたの?」と私の反対側に声をかけている。
「おとうさん、いかないで。いかないで。あやまるから」
女性の声が住宅街に響く。
近くで自転車をとめて、騒ぎのほうにかけつけた。
私のまわりでは事件が多い。
田中康夫、筑紫哲也、久米宏・・・。
4月8日の都知事選投票日が迫る中、石原都知事への対抗馬報道が続いている。
ジャーナリスト有田芳生氏は、筑紫氏の「出馬はない」と自身のブログ記事「筑紫哲也は都知事選挙に出るか」(2007/1/24)で記し、田中康夫出馬の可能性を示唆している。
石原慎太郎の都政私物化の実態を示す報道はやんでいない。
事実を捏造して放送した「あるある大辞典」の打ち切りがきまった。
出演者のひとり、志村けんさんのブログは以前からのぞいてきたが、
この件について23日に志村さんが「残念です」という記事でふれている。
「納豆を食べればやせる」という単純すぎるあやしい情報にふりまわされる国民性。
私のまわりのスーパーでもすぐに品薄になった。
番組はみていない私。
やらせ発覚前の品薄状態のなか、あるスーパーに別の食材を買いに行った際に納豆をみつけた。
3個パックを2つも買った。
品薄でも都市部を中心に納豆が流通し、地方のスーパーや商店が特に品切れになったときく。
毎朝の習慣などとしてあたり前の風景としての食卓から納豆がなくなり、いつもはない私の冷蔵庫に納豆がある。
番組内で新たな一面をみせてきた志村さんは「これからは本業のコント、笑いを一生懸命やって行きます」という。
失ったものはたくさんある。
4月8日の東京都知事選挙の投票日まで2ヶ月半。
3月22日の告示(立候補手続き)まで、2ヶ月をきったなか、1月23日のサンケイスポーツが一面で都知事選に筑紫哲也さんが民主党サイドから出馬を打診されていると報じた。
今までにない、背中から肩への痛みに、この2週間くらいの疲れとストレスを感じた2日間でした。
疲れのピークのときに、尊敬するある大学の先生が「千の風になって」(映画こちら・Webうたごえ喫茶こちら)をカラオケで練習中だと聞かされました。
紅白でも歌われて話題が広がってきたんですね。
この2週間、ブログを週2回しか更新できませんでした。
ああ、開設して2年半近く。こんな状態はなかったのに。。。
根性ないので、ブログの今後がピンチでした。
今週は月曜と金曜に、大きなイベントが2つあり、いずれも私の仕事の関係で150人近くのみなさんが参加してくれました。
間接的なつながりでは、19日にはもっと多くの方々の参加がありました。
関連の文案をつくったり、修正したり、寸劇の構成をしたり、一気に押し寄せたので、厳しい2週間でした。
30歳をとっくにオーバーした私。背中の上から肩が、とても痛く、動かなくなる症状があらわれ。。。
少し落ち着いたので、ブログの更新、がんばりまっす。
大きな企業ほど利益があがり、中小は厳しい経営を迫られている。
格差社会の構図は、自治体の税収にもあらわれる。
大企業の本社が多くある東京都の税収が伸びている。
加えて、都民や事業所に対する徴税率も上がり、税収はなんと。
東京都知事選の投票日(4月8日)まで、2ヶ月半。
石原都知事の都政の私物化とその後の対応に批判は高まり、
年明けも新聞や週刊誌など、報道が続いている。
タクシーには月に1回か2回近距離でお世話になるけれど、
夜・深夜が多い。
久しぶりに、通勤の時間帯にタクシーをひろう事情があって、乗車。
初めて知ることがたくさんあった。
先日、「国民の権利としての社会福祉をめざす12・15~16共同集会」に参加した。
16日の記念講演では、平成18年度日本新聞協会賞を受賞した連載記事「折れない葦」にかかわった京都新聞の記者・向井康さんの話をきけた。
2006年1月から6月まで半年にわたって、病気や障害を抱えながら医療や福祉の谷間で生きていく人々の生活に密着して取材し連載された「折れない葦」。
明日1月7日(日) 9:55~11:25に日本テレビで放送される、
いつみても波乱万丈新春スペシャルのゲストは、
私物化都知事・石原慎太郎氏なんだそうだ。
15回分の海外視察で2億4千万円という異常な費用の実態に批判は高まり、
石原慎太郎東京都知事も、「どんどん行きます」とは言うものの、
費用などについて見直しの必要にも言及せざるを得ない状況となっている。
1月5日の朝日新聞東京版に、四男問題なども含むインタビューが掲載されている。
毎年注目している、新成人が考える「時」の意識アンケート調査。
大手時計メーカーSEIKOが行なっている新成人が考える「時」の意識アンケート調査2007の結果が発表されました。
目玉は、漢字二字で「○○の世代」の○○をうめる項目でしょうか。
年賀状、今年は出すのが大幅に遅れたのですが、
それはさておいて、
特に首都圏中心に配達が遅れているという話がありますね。
2006年を振り返り忘れてましたね。毎日新聞の記者の目、2つの記事にふれておきます。
2007年は選挙の年です。
知事選や地方議会の議員選挙などの統一地方選挙、参議院選挙が重なるのは12年ぶりなんだとか。
今日は新聞休刊日。
コンビニやファストフード店などをのぞけば、休眠中という状況。
それでも、民間の運送サービスは動いている。
「官から民へ」の掛け声に危機感を感じたのか、郵便局も1973年から2004年までおこなっていなかった年賀状や郵便の配達を2005年から始めた。
あけましておめでとうございます。m(__)m
2007年スタートのエントリーは、大きなことをあえて書こうと思います。
一年の始まりの日は、新聞各紙に目を通します。
今日、日本経団連が今後の10年構想として「希望の国、日本」(御手洗ビジョン)を発表しました。
最近のコメント