あるといいながある人、ない人
夜、コンビニへと自転車で向かう途中、トラックの運転手が「どうしたの?」「どうしたの?」と私の反対側に声をかけている。
「おとうさん、いかないで。いかないで。あやまるから」
女性の声が住宅街に響く。
近くで自転車をとめて、騒ぎのほうにかけつけた。
私のまわりでは事件が多い。
60代半ばと思われる男性と、30代後半とみえる女性が騒ぎの当事者。
男性が駅方向へ向かうのを、とめようとすがりつく女性。
年齢にしては力が強い男性は少しずつすすんでいく。
「おとうさん、おとうさん、わるかったから」などと大きな叫びが続くなか、
私も止めに入ったが、事態は静まらない。
そのなかで、親子関係にあること、父親が家を出て行くと言ってまったく聞いてくれないことがわかった。
これ以上の騒ぎはおさえて、冷静にさせないとと思い、
近くの公的施設・集会所の管理人に、いっしょに間に入って手伝ってほしいこと、それでおさまらないようであれば、私が携帯を持ってきてないので警察をよんでほしいこと、2点を伝えた。
が、現場の方をながめるだけで、近づこうとせず、その60代の管理人は、「夫婦喧嘩だろ」「どうしようもないよ」と無関心だった。
女性に住所はどこなんですかと聞くと、1キロは離れた地名が返ってきた。家でいざこざがあって、お母さんととめようとしたが、ここまできたという。
この騒ぎをずっと続けて移動してきたことになる。
興奮状態がおさまらないなか、叫び声はつづく。通行人は少し立ち止まって、すぐにいなくなる。
私が行くはずだったコンビニからは150メートルは離れているところで、コンビニの店員2人がかけつけてきた。
複数でかけつけてほしいと、お客が伝えてきたという。
その若い店員2人も含めて、話を聞こうという中で、男性はやっとすすもうとすることをやめて、コンビニに行くことになった。
警察官数人もその後あらわれ、事態はおさまった。
落ち着いて、私もコンビニに入って、パンを買おうとしていると、
店員がニコニコして「ありがとうございました。近くにお住まいなんですか。コーヒーでもどうですか。お店から出しますよ」と声をかけてきた。
「近くですよ。ここに来る途中だったんで。悪いんで、いいです。おじさんの力が強いし、女性は叫ぶし、大変でしたね。かけつけてくれてよかったです。集会所の管理人にも言ったんですけど、何にもしない人で。いいコンビニですね」と私が言うと、
「当然のことですから」という笑顔と声が戻ってきた。
警察沙汰にまでなってしまったけれど、さわぎはおさまった。
公的施設の職員(おそらくシルバー人材センター派遣)はあてにならず、コンビニの若い店員が力になってくれた。
先入観での若者批判はよくされる。
でも、私の体験では、その批判はあまりあてはまらない。
今回もそうならなければよかったのだが、地域の力で小さな騒動をおさめることができなくなり、警察をよばないといけないのがいまの状況。
なさけない。
とにかく、疲れた。
« 怒る都知事はうそばかり 四男はただ働きなんかじゃない | トップページ | そのまんま東知事を都知事候補が »
「つぶやき」カテゴリの記事
- 卯年、あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 「思いました」 つかいすぎてませんか?(2015.03.24)
- ブログ10年(2014.09.19)
- 更新が滞ってしまいました(2013.12.31)
- ブログ開設から9年がたち うるさい対応を始めてからは10年以上(2013.10.14)
tamyさんの、人となりがなんとなくわかるいいお話しでした。
ちゃんと、人が人と関われるということが少なくなってきていると私は思います。
それどころか、けっこう大人といわれる人たち、いやもう昔なら隠居の身の年頃の人だって多く犯罪を犯しています。若い人が、若いからと偏見をもたれるのもおかしな話です。いまどきの、中高年こそ、あやしいもんです。
投稿: pianocraft | 2007.01.28 16:10
今サザエさんを見ていて(笑)、「無関心な若者」と困るおばあさん、という絵があったところでした。
夫婦喧嘩に口を出すべからずというのは、案外に根強い考えかもしれませんが
家庭内暴力やDVや虐待やらっていう可能性だってあるわけで
家の中だろうが外だろうが、事件は事件ですよね。
それにしたってその管理人はひどい。
プライバシーの侵害がどうとかより、
そこまでいくと単なる無責任だと思います。
tamyさんおつかれさまでした。
投稿: | 2007.01.28 18:53
倫理とか、語るのも古いとか言われそうですが、
駅員への暴行とか、フライトアテンダントへの迷惑行為など、
以前よりも中高年の行為が増えているようですね。
ストレス社会とはいえ・・・。
頼りになる人がまわりにいない事態があるってことが不安です。
投稿: tamy | 2007.02.17 07:42