タクシーがうつすもの
タクシーには月に1回か2回近距離でお世話になるけれど、
夜・深夜が多い。
久しぶりに、通勤の時間帯にタクシーをひろう事情があって、乗車。
初めて知ることがたくさんあった。
100%正確なことなのかはわからない。
登校時間の小学生が道路わきにいたときに、
運転手さんが「タクシーこども110番」について話してくれた。
東京都とタクシー業界が協力して、
子どもがSOSの際、タクシーに気づいたとき、
事情を聴きとって関係機関などに運んでいると切り出された。
2006年4月から始まったそうで、その運転手さんによれば、
・始まったばかりだが、全体で数十件の実績がある
・メーターはまわすが、その分の予算の行政支援はなく、業界の持ち出し
ということだった。
また、「子どもをめぐるいろんな事件が報道されていますね」という私に、
「エンジンがかかってるとタクシーではカメラが作動してるんですよ」と答える運転手さん。
数年前からフロントから外にむけてカメラが搭載されていて、
夜間でも50メートル先の車のナンバーは少なくとも見分けられるそうだ。
また、「客側にカメラを向けるタクシー強盗対策はさすがにできないですよね」という私に、
「その動きも今後あるみたいですよ」と返されて・・・。
乗車したのは10分ちょっと。
そのなかで、社会状況のいまと影響を教えてくれたのはベテランの運転手さんでした。
« 京都新聞連載「折れない葦」をぜひ | トップページ | 今度の都知事選では吉田万三さんを支持します »
「つぶやき」カテゴリの記事
- 卯年、あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 「思いました」 つかいすぎてませんか?(2015.03.24)
- ブログ10年(2014.09.19)
- 更新が滞ってしまいました(2013.12.31)
- ブログ開設から9年がたち うるさい対応を始めてからは10年以上(2013.10.14)
コメント