年賀状配達遅れ?
年賀状、今年は出すのが大幅に遅れたのですが、
それはさておいて、
特に首都圏中心に配達が遅れているという話がありますね。
どうやら、内勤・仕分けのアルバイトが十分に確保できなかったということが一因のようです。
10日間前後だけの郵便局バイトより、他のサービスヤマトなどの同業種のバイトのほうが都合にあわせて働け、収入も多くなるということもあるのでしょうか。
また、少子化もあって中高生などのアルバイトも足りなくなってきたということでしょうか。
◇元日配達の年賀状、6.7%減=19億1900万通-郵政公社
(1月1日11時0分配信 時事通信)日本郵政公社は1日、元日に全国で配達される年賀状の通数が前年比6.7%減の19億1900万通になったと発表した。元日配達通数は2000年(27億4800万通)がピークで、その後7年連続で減少。今年は06年(20億5800万通)より1億3900万通減り、元日の記録を取り始めた1999年以降では初めて20億通の大台を下回った。
昨年12月31日までに全国の普通郵便局で引き受けた年賀状は21億8600万通と前年並みになっていることから、元日配達分の減少は郵便局での仕分け作業の遅れが一因とみられる。
このニュースに、配達遅れを示す内容も含まれています。年賀状を28日か29日に例年出す私ですが、21億8600万通を年内に引き受けて、19億1900万通が元日に配達されるということが事実とすれば、郵便局ってすばらしいですね。
30日や31日に集配したものも含まれているわけでしょうから。そうすると直前に出した2億7000万通ちょっとが元日に間に合わないものの、2日か3日に着くはずで。
私自身は上記のニュースをやや疑っていますが。。。早く出さない人が言うのもおかしい話ですが。
郵政民営化をほぼ唯一の争点として小泉自民党が解散総選挙に打って出て、復党問題などで安倍さんが支持率下げているのは当然ですが、マスコミは郵便局のいまをほとんど伝えないままです。
政権政党も、マスコミも、どっちもどっちです。
1年のうちでもっとも郵便に注目が集まる1週間ですが、先月東京新聞が伝えた特報をぜひ読んでいただきたいと思います。
« 労働の尊厳奪い、弱者切り捨ての果てに | トップページ | 新成人は「格差の世代」??? »
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント