« 隙間とからっぽと踏み出すきっかけ探し | トップページ | 3歳児に窃盗させる母と祖母ら »

2007.05.10

「花屋さん」の香りと人気が

「母の日」が近い。

あまり親孝行をしていないので、花を贈るようになったのも最近。

昨年に続き、今年もネットで花を注文した。

街のお花屋さんで、「どういうものにしますか」とか、「どんなものが好まれるんですか」なんていう、やりとりは当然ない。

クリック、クリック、数分でその作業は終わった。

少し綺麗な、街の花屋さんの店員さんとの会話さえ、当然なく。

10数年も続き、今年も第一生命の「大人になったらなりたいもの」調査が、子どもの日を前に4月下旬に発表され、各紙で報道された。

女子児童の上位に入り続けてきた「花屋さん」がベスト10から外れたという。

「花屋さん」は私のような事例が機会を奪うように、身近な、あこがれの存在ではなくなってきているのだろうか。

幼稚園教諭・保育士は女子児童で今年も上位に入ったが、子どもと向き合う現場の職員の入れ替わりがさらに激しくなれば、そうでもなくなるだろう。看護師や学校の先生も同様に。

◇第一生命2006年ミニ作文アンケート『大人になったらなりたいもの』(2007/4/27第一生命)
http://www.dai-ichi-life.co.jp/news/pdf/nr07_05.pdf

大阪、岐阜への3日間の出張を前に、「母」にかかわる記事を書こうかな。

« 隙間とからっぽと踏み出すきっかけ探し | トップページ | 3歳児に窃盗させる母と祖母ら »

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

以前、高校生へのアンケート結果をテレビで見て愕然としました。
将来偉くなりたいかの質問に

「なりたくない」
「責任が重くなるからいや」
「自分の時間がなくなる」

どうしてこんな答えが高校生から出るのか理解できませんでした。
夢をもてない世の中になっているんでしょうか・・

私の妹世代も社員はいや、責任が重いから、大変だからと
アルバイト、派遣社員が多いです。

なんだかすごい危機感を感じました。

テレビのアンケートはさんざん数を録って、かなり際立ったのをつかったりするので丸のみはしてませんが、その傾向もあるんでしょうね。
社員になると厳しいというのは、全体が働きすぎだったり、本当にやりたい仕事に正規職員の枠が厳しかったりで、そのように言われることもあるのかなと思います。
希望の持てる社会であってほしいね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「花屋さん」の香りと人気が:

« 隙間とからっぽと踏み出すきっかけ探し | トップページ | 3歳児に窃盗させる母と祖母ら »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!