« 居座り続ける高野連トップと、影響をうける高校球児とのギャップ | トップページ | たいせつなこと »

2007.05.27

つぐなっても、帰る場所がない

 ここにも格差社会。

 犯罪者に厳しくその責任を問う風潮は理解はできる。

 でも、国のリーダーが「再チャレンジ」と言いながら、それに必要な戻る場所さえない人たちが増えている。

 しかもこの15年、特にこの5年に急増している。

満期釈放受刑者の4割超、「帰る場所ない」(2007.5.27朝日新聞)

また、刑務所が足りず、定員をこえて入所させる状況も悪化していると聞く。

【ブログ内関連記事】

刑務所と保育所の共通点(2004/11/8)

朝日新聞の記事にもあるが、知的障害者が生活苦で再犯につながっていることも指摘されている。

犯罪者を必要以上に擁護するつもりはない。

でも、これでいいのかと、やりきれない。

社会的弱者に厳しい社会を私は望まない。

« 居座り続ける高野連トップと、影響をうける高校球児とのギャップ | トップページ | たいせつなこと »

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つぐなっても、帰る場所がない:

« 居座り続ける高野連トップと、影響をうける高校球児とのギャップ | トップページ | たいせつなこと »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!