監視・抑圧をする「美しい国」には抵抗を
今日午後、仕事に関係するニュースを検索していて、職員の水増し申請・補助金問題を起こしたコ○スンの事業所の新設と既設の更新を厚生労働省が認めない通知を出したことを知った。
その関連を調べようといろいろとやっていると、違う分野でとんでもないニュースをみつけた。
いまの段階で、一番新しい報道はこれ。
◇イラク派遣で陸自、反対市民の情報収集 発言など詳細に(asahi.com)
2007年06月06日20時45分陸上自衛隊の情報流出防止機関である情報保全隊が、イラクへの自衛隊派遣に反対する市民運動や報道機関の取材に関する情報を広範囲に収集・分析していたことが分かった。共産党が6日、自衛隊関係者から入手したとする「内部文書」を公表した。集会の日時、場所、発言内容などを詳細に記載したもので、関係者の個人名もある。防衛省側も一連の情報収集活動については認めた。自衛隊の秘密保持を目的とする保全隊の本来の任務からは逸脱するとの指摘もある。
文書は「情報資料」と「イラク自衛隊派遣に対する国内勢力の反対動向」の2件。A4判で計166ページに及ぶ。いずれも04年からのイラク派遣の前後に行われた調査活動を記録している。
「情報資料」は「注意」の指定があり、東北方面情報保全隊長名。04年1、2月の市民運動などを一覧表の形で週ごとにまとめたもので、「一般情勢」として、東北各地のイラク派遣反対の署名集めやデモのコース、市民の反応、ビラの内容などを記録している。「年金改悪反対」や「消費税増税反対」の運動にも触れていた。
「ほとんどは形式的な宣伝活動」としながら、「反自衛隊活動が逐次活発化することが予想されることから、引き続き、国内勢力の取組に対する市民の反応、隊員(家族等を含む)工作及び隊員の動向に注目する必要がある」などとの分析も加えられていた。
「反自衛隊活動」の項目には駐屯地への反対の申し入れなどを記録。民主党衆院議員(当時)が会合で述べた派遣反対の発言を取り上げ、「イラク派遣を誹謗(ひぼう)する発言」などとしている。また、朝日新聞記者が青森駐屯地正門前で隊員に取材したことにも触れている。
もう一つの「国内勢力の反対動向」は、03年11月から04年2月までのうち6週間分と03年11月、04年1月の「総括」を含む。全国の反対運動の動きをまとめたとみられる。「駐屯地、官舎、米軍施設等に対する反対動向」「市街地等における反対動向」などが表形式で記載され、高校生が中心となって開催された反対集会も含まれる。デモの写真、件数の推移のグラフなどもある。資料で把握されている市街地での運動の数は、共産党の集計では41都道府県で290団体・個人にのぼるという。
そのほか、イラク・サマワ入りしたジャーナリストの行動にも言及。映画監督の山田洋次氏が派遣支持の「黄色いハンカチ運動」を批判した新聞記事について、「市民レベルでの自衛隊応援・支持の動きを、有名人の名声を利用し封じ込めようとする企図があると思われる」と評している。
山田洋次さんも自衛隊にとってはいい存在ではないことが確認されているとは。
映画「母べえ」、大丈夫?
【関連報道記事】
・久間防衛相、情報収集認める 文書の真偽は確認せず(asahi.com 2007/6/6 21:18)
私の知り合いの顔写真もあるはず。
この監視国家の実情(事実であれば)をみつけて、いくつかのメーリングリストに流した。
詳細な資料も含めて掲載されていることを教えてくれるメールが届いた。
その資料は下記にある。
◇自衛隊による違憲・違法の国民監視活動を告発する(2007/6/6日本共産党)
http://www.jcp.or.jp/seisaku/2007/20070606_shii_jieitai.html
知人に近い関係団体の具体的な名前も載っている。
映画「Vフォー・ヴェンデッタ」に酷似してきたと反応を示す人もいる。
まったく、同感。
「美しい国」という表現の美しさ競争は大嫌いだと、私は以前に書いた。
国家にとって、強い者にとって、美しくないもの、汚いと思うものを排除していくように思うから。
監視から抑圧へ。
今回の報道をうけて、異議をブログで示した。
それでも、私のような小心者は萎縮する。
権力による監視を批判する記事を書いていいのか、と。
少し躊躇すること。それも抑圧のひとつ。
その思いは考えすぎか。
【ブログ内関連記事】
・正義と自由のたたかいを描いた映画・四大作品がDVDに(2006/9/10)
« 真夜中の手紙 | トップページ | み○さんのニュースの取材の電話 »
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 監視・抑圧をする「美しい国」には抵抗を:
» サミ・アルハジさんと私たち [壊れる前に…]
Reporting on life behind the wire: The Sudanese journalist held in Guantanamo Bay ― 英インディペンデント紙に掲載された Andrew Buncombe さんによる記事。アメリカ政府によってグアンタナモ収容所に拘束されているスーダン出身のジャーナリスト Sami al-Haj さんの5年間を振り返っている。 サミ・アルハジさんは、2001年12月にカタールのテレビ局アルジャジーラの撮影係としてアフガニスタンに入国し... [続きを読む]
コメント