8月11日、NHKBSハイビジョンでドラマ「象列車がやってきた」再放送
8月3日午後から仕事で名古屋入りというスケジュールでしたが、
予定を早めて、3日午前に東山動物園を一人で見学しました。
保育関係者が言う「象列車」の意味が詳しくわからなかったからです。
短時間でしたが、勉強になりました。
6日には劇「ぞうれっしゃがやってきた」を壮大な構成で観ることができましたが、
3日の東山動物園のおかげで奥深く感じました。
◇東山動物園の歴史
http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/01_annai/01_04gaiyo/01_04-01history/index.html
今夜のドラえもんも、象と戦争がテーマでしたが、
明日NHKのBSハイビジョンでのみですが、2年前に放送されたNHK終戦60年関連企画ドラマ「象列車がやってきた」が再放送されます。
再放送2007年8月11日(土) 午後6時~7時15分NHK-BShi
終戦60年関連企画
ドラマ「象列車がやってきた」
初回放送2005年8月12日(金) 午後7時30分~8時44分
http://www.nhk.or.jp/special/onair/050812.html現代の名古屋・東山動物園にたたずむ、一人の女性ユリ(八千草薫)。今となっては戦争の傷跡など微塵(みじん)も残っていないきれいな動物園。子どもたちの楽しそうな声がこだまする象の檻(おり)の前で語り始める。
昭和12年、名古屋市の東山動物園に象がやってくる。園長の遠山薫(三浦友和)が、動物園の目玉にと呼び寄せたのだ。象はたちまち人気者になる。今は遠山の養女で、飼育員だった父が豹に殺され、動物に対して恐怖心を抱いていたユリ(池脇千鶴)も、瞬く間にその魅力の虜になった。
そして昭和17年。軍事色が強まり、東山動物園でも、象による戦意高揚ショーが日に数回行われ、女学生となったユリも裏方として手伝っていた。しかし日に日に、軍などからの要求は厳しくなり、遠山は園長として人知れずその対応に苦慮する。また、多くの飼育員が徴兵され、その補充で、奥山新之介(山本太郎)という若者がやってきた。彼は、喘息のため徴兵検査で丙種合格となり、自分は不必要な人間と卑下していたが、ユリや象たちとふれあううちに、そのコンプレックスが解消されていく。
敗色が濃くなり、一転して軍はどう猛な動物の処分を求める。必死で動物園を守ろうとする遠山に、軍や市からの圧力が強まる。そこに新之介に召集令状が届く。ユリは、新之介の召集を、軍の命令に背く遠山への無言の警告ととる。そしてすべては父の意固地のせいだと怒る。遠山は子どもには象が必要なのだと、象を守る決心を告げる。一方、新之介も遠山の思いをくみ取り、ユリに象を託して戦地に赴く。 それからが苦労の連続であったが、遠山やベテラン飼育員の善造(田中邦衛)が何とか象たちの飢えをしのぎ、終戦を迎えた。
人々は東山動物園に象が生きていることを知り驚喜する。そして全国の子どもたちを象に会わせようと、列車が仕立てられる。象を見て喜ぶ子どもたち。その輪の中に、復員してきた新之介がいた――。
現代の東山動物園。また今年の夏もユリは、象と子どもたちに会いにやってきた。原作:小出隆司 「ぞうれっしゃがやってきた」
脚本:矢島正雄
音楽:渡辺俊幸
語り:八千草薫
« 帰省中の、かみあわない会話 | トップページ | ネットでふれる、感じる終戦記念日 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
コメント