2008年新成人、「空気を読む力」が必要!?
成人の日が近づいています。
毎年恒例、時計メーカーSEIKOの、『新成人が考える「時」の意識アンケート』の2008新成人の結果がプレスリリースされました。
2008/1/10 [セイコーホールディングス株式会社]
~2008年の新成人にアンケート 「時」の意識に関する調査結果~
新成人は世渡り上手? 社会を生き抜くには「空気読力」が必要!
毎日10分でできる温暖化対策は「節電する」こと!
http://www.seiko.co.jp/mainsection.html?page_is=newsrelease&id=636
おそらく、明日から成人の日の前後に詳しく報道されるはずです。
【調査結果】SEIKO 新成人が考える「時」の意識アンケート調査(詳報)
http://www.seiko.co.jp/nihongo/shinseijin/index.html
社会を生き抜いていく上で必要なのは、男女問わずに洞察力(空気読力)。男性は適応力、女性は忍耐力。力を入れているのは「語学・資格取得」、増やすべきは勉強時間。減らすべき時間の2位が「パソコンを使う時間(ネットサーフィン)」というのは考えさせられますね。
過去の結果になりますが、1年前の今最も輝いている「時の人」1位は安倍晋三さんだったんですね。
洞察力というか空気読む力がチームマイナス100%でしたから、さらに途中で職場放棄してしまいましたから、反面教師的に空気読力を自分に求めている成人が多いということもあるんでしょうね。
【ブログ内関連記事】
・新成人が考える「時」の意識アンケート調査(2004/12/16)
・新成人が考える「時」の意識アンケート2005 あの人の輝きが・・・(2005/1/9)
« スーパーでのエコ 社会環境は | トップページ | モンスターペアレントを誇張しかねない座談会への参加者募集 »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2008年新成人、「空気を読む力」が必要!?:
» 忌避すべきは「空気が読めない」よりも「空気支配」 [ペガサス・ブログ版]
安倍首相がようやく辞めるらしいので,末期の彼を批判する言葉として使われ,したがって彼とともに消えるであろう「空気が読めない」という言い方について,時季はずれにならないうちに書いておきたいと思う.
「空気が読めない」のも困るが,もっと困るのは,空気に支配されることだ.むしろこのことの自覚の方が重要だ.読めるか読めないかは二の次でいいのだ.
右派の物書きとしれ知られる山本七平は,「空気支配」という言葉で,論理性よりもその場の空気に流されてしまう日本人の心性に警告を発している.この警告の重要性は... [続きを読む]
コメント