« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月の記事

2008.01.30

冷凍食品、年金入力・・・

低コスト・大量生産の世の中、

入ったスーパーで、

冷凍食品4割引、5割引のセールに、

帰る自転車のかごが重くなる私。

ですが、今日閉店間際のスーパーに行くと、

問題の中国産の冷凍食品の撤去のお知らせが。

そして、帰ってネット検索すると・・・。

中国、中国人の批判をするつもりはありません。

中国というより、中国人というより、日本が、いや日本人が問われていることでしょう。

何でも低コストへという流れはありますが、前提として大切なことを忘れてはいけません。

不祥事が発覚して、急に人材が必要になった中、誰が対応してるんだろうと思っていましたが、中国人アルバイトで、しかもまともな入力ができなかったとは・・・。

一定の身分と賃金が保障されている公務員としての社保庁職員がレベルの低い仕事を繰り返してきたことも忘れてはいけませんが。

◇年金記録転記で大量ミス、中国人アルバイトが誤記(2008/1/30読売オンライン)

 社会保険庁のコンピューターに未入力の「旧台帳」と呼ばれる年金記録計1466万件の入力作業で、社保庁が昨年12月、人材派遣会社から派遣された中国人のアルバイト約60人を採用し、氏名を書き写す作業で大量のミスが発生していたことが30日、わかった。

 社保庁は、中国人アルバイトが担当した部分をすべてやり直したが、管理体制などが問われそうだ。

 同日に開かれた民主党の厚生労働・総務部門合同会議で社保庁が説明した。

 旧台帳はマイクロフィルムで保管され、コンピューター入力するため、フィルムの文字を読み取り、記録用紙に転記する必要がある。この転記の作業は、現在約1600人の派遣アルバイトが行っている。

 中国人アルバイトらは、先月10日から約9日間作業を行ったが、日本人の姓と名を区別できなかったり、旧字体やひらがなを正確に読み取れず、大量のミスにつながったという。ミスに気付いた社保庁は派遣受け入れを打ち切ったが、すでに約25万件の転記が終わっており、すべてやり直した。

 社保庁によると、人材派遣会社からは、中国人アルバイトについて「日本語を話せるし、漢字も書ける」と説明を受けていたという。社保庁は中国人アルバイトの派遣にかかった費用は支払わない方向で検討している。 

1月も終わりですね

2008年の1月も終わりに。

責任の重い、少し遠い地域へ出かけての会議や、

内容の重い、どうしてこんなことが福祉施設で許されるんだろうと憤る問題や、

同じ言うにしても、そんな言い方はないだろうと思う飲み会でのやりとりなどなど。

いろいろありました。

また政治をめぐっては、

大阪府知事になる動機がよくわからない人があらわれて、

デタラメなこともテレビタレント的弁護士としてはおもしろかったらしい人に、

有権者の行列ができてしまって、大変な事態に。

「つなぎ」の奇策も、「つなぎ」にならず、わけのわからない国会も。

今日は久しぶりの休みで、

映画「母べえ」と「陰日向・・・」のチケットを買ったものの、レディースデイだったので、混むなぁと弱気になり、観るのは延期に。

「母べえ」。観客の主力は年配層なので土日や夕方以降の数が少ないという指摘もあるけれど、平日は落ちていないということで、ロングランヒットの期待が高まります。

◇「母べえ」平日に異例の観客数(2008/1/30日刊スポーツ)

 26日に封切られた吉永小百合(62)主演の映画「母べえ」(山田洋次監督)が平日の観客数で異例の数字を記録した。29日、配給の松竹は平日28日(月曜日)の観客動員数が5万7855人と発表。公開初日26日(土曜日)の7万5349人と比べ、76・8%の観客数だった。作品にもよるが、公開1週目の平日の観客動員数は公開初日と比べ、40%前後が平均。ヒット作でも60%程度のため、「母べえ」の平日の強さが際立つ。主婦層が足を運んだ結果のようだが、同社は「これからも丁寧に作品の魅力をアピールしていきたい」とロングランヒットを目指す。

そんなこんなで、久しぶりの更新となりました。

2008.01.27

観たい映画3つ

年明けから全力でがんばっています。

2月も2週目になれば、やや落ち着くはずだと信じて。

2月に絶対観るぞの映画(1月下旬から公開されているものもありますが)は、

「母べえ」(主演が吉永小百合だから)
http://www.kaabee.jp/


「結婚しようよ」(監督が佐々部清だから)
http://www.kekkon-movie.com/

「陰日向に咲く」(1月26日の日刊スポーツ芸能面で主演俳優の役作りに感動したから)
http://www.kage-hinata.jp/index.html

です。

子どもが産めなくなっていく 

少子化と政治の医療政策の劣化で、小児科や産科医などの医師不足が深刻になっているが、昨年後半から報道されるようになってきた。

密着したテレビニュースも何度か観た。

子どもを産むことのできる病院・施設、実際に分娩した病院・施設が激減している。

まさかここまで減っているとは・・・。下記ニュースを読んで、驚いた。

◇子どもが産めなくなっていく!(医療介護情報CBニュース2008/1/25)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14192.html

2008.01.26

原油急騰などで障害者作業所は・・・

 原油価格の高騰により、作業や送迎にかかる費用が高くなり、またパンや豆腐などの原材料費も値上がりするなか、障害者の作業所が障害者自立支援法の影響に輪をかける形で、危機に瀕している。

 1月24日、きょうされんがその緊急調査結果を公表した。

◇「原油急騰等に伴う障害者作業所等への影響について」の緊急調査結果

 

<障害者作業所>原油高騰の影響深刻…「工賃下げた」(2008/1/24 20時13分配信 毎日新聞)

 障害者作業所の全国連絡組織「きょうされん」は24日、原油高騰の影響について緊急調査結果を発表した。昨年11~12月に同組織加盟の約1900カ所を対象に実施、340カ所が回答した。

 各作業所が昨年5月と11月の月別費用を比べたところ、ガソリン代は92%が「増えた」と答え、増額幅は平均1万5080円。洗瓶や食品加工など作業にかかる燃料費、パンや豆腐づくりなどに使う原材料費も8割以上の作業所が「増えた」とし、増額幅はそれぞれ1万686円、3万5457円だった。

 現場では、「販売するほど赤字になるため、クリスマスケーキの受注を中止した」(広島)、「工賃を下げた」(鳥取)などの深刻な影響が出たり、灯油ストーブをつける時間を節約▽激安コピーを大量発注して単価を下げる--などの工夫をしていた。

 きょうされんは「障害者自立支援法の影響もあり、作業所は存続できるか、ぎりぎりの状態だ」として、近く厚生労働省に緊急支援を要請することにしている。【柴田朗】 

2008.01.23

ブルーリボン賞、麻生久美子さん主演女優賞

 在京スポーツ7紙の映画記者が選ぶブルーリボン賞。今回、主演女優賞をみごと、映画「夕凪の街 桜の国」の麻生久美子さんが受賞しました。

 3月28日のDVD発売が待たれます。

主演女優賞に「夕凪の街-」の麻生久美子…ブルーリボン賞(2008/1/23サンケイスポーツ)

麻生久美子“運命の役”…第50回ブルーリボン賞(2008/1/23スポーツ報知)

2008.01.21

麻生久美子さん、毎日映画コンクールで主演女優賞

報知映画賞に続き、麻生久美子さんが今度は毎日映画コンクールで主演女優賞です。

<毎日映画コンクール>麻生久美子さん、「夕凪の街」で女優主演賞
1月18日20時54分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080118-00000016-maiall-ent

◇映画「夕凪の街 桜の国」
http://www.yunagi-sakura.jp/

2008.01.20

京都刷新を!

今朝から明日の昼まで、会議で京都です。

2月17日は、京都市長選挙。

国会は、衆参ねじれのもとで、変化が生まれています。

でも、地方政治はまだまだですね。

自民党と公明党に民主党もくっついての、現職後継候補をかついでいるんですから。

国政に対立があって、地方政治にないわけがない。

政党では共産党推薦となっていますが、党派に関係しない応援団・勝手連の広がりもあるようです。

同和利権など一部の権力に動かされない、政治の刷新を行なってほしいと思います。

市民の力で。

中村和雄 京都刷新ホームページ
http://www.neo-city.jp/

2008.01.19

5月、世界9条会議へ

今年5月に開催される『世界9条会議』。

たぶん幕張に足を運ぶと思う。

すでにその多彩な賛同・よびかけぶりに圧倒されつつ、連帯感が広がる。

早速、宮沢りえさんが帯にメッセージを寄せて推薦しているものも含めて2種類、関連の書籍を購入した。

『世界9条会議』
http://whynot9.jp/

2008.01.18

命の授業、しあわせ運べるように

 1月17日、阪神淡路大震災から13年。これまで何度かこのブログでふれてきた歌手・川嶋あいさんらが神戸市長田区の小学校で「命の授業」を行ない、スポーツ紙など各紙で取り上げられた。今夜のTBS「NEWS23」金曜深夜便でも特集されるようだ。

 この記事を通して知った復興歌「しあわせ運べるように」。聴けば聴くほど、奥深いように感じる。

◇川嶋あいさん、被災地の小学校で特別授業 神戸(2008/1/18 09時55分 asahi.com)
http://www.asahi.com/culture/update/0118/OSK200801180001.html

 歌手の川嶋あいさん(21)が17日、阪神大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区にある市立真陽小学校で、6年生28人に特別授業をした。3年前、同区の商店街から「歌で勇気を与えてほしい」と頼まれ、毎年ライブを続けている。今年は川嶋さんの呼びかけで沖縄出身の3人組バンド「かりゆし58」、広島出身のレゲエ歌手Metis(メティス)さん(23)も参加し、命の大切さなどを語った。

 かりゆし58のメンバーは「がれきの町を復活させた人たちがいるから、今みんなが好きなことを思い切りできるんだよ」と話した。Metisさんは「私の祖父母は原爆を体験しました。私は愛や平和を伝えたいと好きな音楽を続けています。みんなも命の大切さを考えて」と呼びかけた。

 児童に「どうして授業をしてくれるの」と質問された川嶋さんは、幼いころに親を亡くしたことに触れ「震災で両親を失ったり家が壊れたり、とてつもなく悲しい思いをした人たちが協力して頑張っている姿に励まされた。悲しい思いをしているのは一人じゃない、ということを伝えたい」と話した。

 授業の最後に、被災地の小学生らに歌い継がれている「しあわせ運べるように」を、川嶋さんのオルガン伴奏で合唱した。

◇しあわせ運べるように(神戸市立港島小学校コーラス部 MP3)
http://www.kobe-c.ed.jp/research/on-es/kobenouta/shiawase.html

◇しあわせ運べるように(東奥日報ニュース百科2004/10/16)
http://www.toonippo.co.jp/news_hyakka/hyakka2004/1016_7.html

 阪神大震災の避難所となった神戸市立吾妻小に赴任していた臼井真(うすい・まこと)教諭(44)が震災発生の約2週間後、被災者を勇気づけようと作詞作曲。「傷ついた神戸を元の姿に戻そう」と呼び掛ける歌は、市内の各小学校に広まり、避難所や商店街でも歌われた。現在も各地のイベントなどで歌われている。

◇川嶋あいホームページ
http://www.kawashimaai.com/

◇川嶋あいブログ
http://blog.oricon.co.jp/kawashimaai/

◇かりゆし58
http://www.ldandk.com/kariyushi58/

◇Metis
http://www.metis-web.jp/top/

◇【阪神大震災13年】復興ライブに熱い思い(2008/1/17 12:07 産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080117/dst0801171207015-n1.htm
※復興ライブの仕掛け人となった方の思いが取り上げられています。

また、この日のイベントについては、昨年12月にスポーツ紙で大きく掲載されました。

◇川嶋あいが先生になる…震災遺児励ましで(2007/12/10デイリースポーツ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071210-00000026-dal-ent

 神戸の震災復興イベントで小学校の特別教師を務めることになった川嶋あい(前列左)とMetis(同右)、かりゆし58の3組=都内のスタジオ

 シンガー・ソングライター、川嶋あい(21)が、小学校の特別講師として初めて教壇に立つことが9日までに決定した。来年1月17日に兵庫県神戸市で行われる震災復興イベントの一環として、神戸市内の小学6年生を対象に防災学習の授業を行う。同市で3年連続フリーライブを開催し、震災で親を亡くした子供らに歌を通して生きることの大切さを伝えてきた川嶋だが、4年目の今回は“あい先生”として直接、子供たちに愛情とぬくもりを注ぐ。
 “あい先生”が生きることの大切さを伝えることになった。阪神・淡路大震災という悲しい出来事で親を亡くした震災遺児たちを、自身の歌で励ましてきた川嶋が特別講師として初めて教壇に立つ。
 訪問するのは、95年の同震災で最も被害の大きかった神戸市長田区内にある市立真陽小学校。6年生の一クラス28人を対象に6時間目の「防災学習」を担当し「命の大切さ」について講義する。
 川嶋は「授業は私にも返ってくるものがある。みんなに少しでも勇気を与えられればと思います」と意気込む。自身も幼少の時に両親を亡くし、児童養護施設で育っただけに、震災遺児たちの気持ちは痛いほど分かる。それだけに文字通りの“愛”のこもった温かな授業となることだろう。
 これまでも震災地に元気を届けるため、フリーライブを開催し、震災で両親を亡くした子供たちを招待してきた。4年目となる今回は、フリーライブだけでなく直接、自らの口で子供たちにメッセージを伝えたい、と生徒たちの待つ教室に出向くことになった。
 授業には、川嶋の思いに賛同した原爆被爆地・広島出身の女性レゲエシンガー・Metis(23)と、同じく地上戦の戦災に遭った沖縄出身の3人組バンド・かりゆし58も参加。災害や戦争の恐怖や悲惨さも伝えながら、「生」を訴える。
 3組は教室で子供たちのために生歌を披露するほか、長田区内でも授業当日に例年通りのフリーライブを行う。 

2008.01.16

CO2排出量が身近にわかる!

最近、スーパーやコンビニで買い物をする際、エコバックをよく使うようになりました。

一人暮らしそのものが環境によくないといううしろめたさをことあるごとに感じてはいるのですが。

1月15日の朝日新聞夕刊に興味深い記事をみつけました。

そこで取り上げられているのがこれ!

e-デジシャク デジタル環境尺
http://www.iwate-co2diet-daisakusen.jp/digisyaku/index.html

これは下記記事のなかで岩手県の担当者も言っていますが、それ以上に国民的な関心を高めていくに違いないと思います。

どんどん情報を知りたくなるしくみになっています。

そういう意味では厚生労働省、もっとがんばれよと思いますが。

身近なCO2排出量、PCで計算 岩手県が簡単システム(2008/1/15朝日新聞夕刊)

2008.01.15

映画「夕凪の街 桜の国」、DVD3月28日発売、予約スタート

コミック「夕凪の街 桜の国」を原作に昨年7月から公開された映画「夕凪の街 桜の国」。

主演の麻生久美子さんの報知映画賞主演女優賞をはじめ、年末年始の映画ランキングの発表でも上位に食い込んでいます。

さて、その映画「夕凪の街 桜の国」のDVDが今春発売されます。

3月28日発売です。

Amazon.co.jp 映画「夕凪の街 桜の国」

※予約が受け付けられています。

【ブログ内関連記事】

髪留めに被爆者の思い「夕凪の街 桜の国」(2007/7/29)

「夕凪の街 桜の国」特集ページ(2007/7/28)

いよいよ明日から映画「夕凪の街 桜の国」(2007/7/27)

漫画アクション、ダ・ヴィンチ、「夕凪の街 桜の国」(2007/7/24)

7月20日付・読売も「夕凪の街 桜の国」(2007/7/23)

麻生久美子が語る「夕凪の街 桜の国」(2007/7/20)

「夕凪の街 桜の国」ムービーセレクション展示をみてきました(2007/7/14)

映画「夕凪の街 桜の国」試写会へ(2007/7/7)

小説「夕凪の街 桜の国」も発売(2007/7/5)

東京の地下鉄でみつけた「夕凪の街 桜の国」(2007/6/25)

桜舞う「夕凪の街 桜の国」(2007/2/18)

映画「夕凪の街 桜の国」 カンヌ出品など国内外へ(2006/9/20)

キャスト決定!映画「夕凪の街 桜の国」(2006/8/8)

映画「夕凪の街 桜の国」、キャストは来週のスポーツ紙で(2006/7/15)

「夕凪の街 桜の国」8月に広島ロケ 07年夏公開へ(2006/6/28)

映画化へ コミック「夕凪の街 桜の国」(2005/2/11)

「夕凪の街 桜の国」 こうの史代ファンページ掲示板を読んで(2005/1/21)

本の紹介「夕凪の街 桜の国」(2005/1/6)

2008.01.14

伝説のコーチ&新米教師・高畠導宏 土曜ドラマ「フルスイング」

【追記】

12月23日から25日に再放送されます!

NHK土曜ドラマ「フルスイング」よくあるご質問とお答え
Q.再放送はありますか? より
http://www.nhk.or.jp/dodra/fullswing/html_ful_faq.html

お待たせいたしました。2008年12月23日(火)から25日(木)の3日間にわたってドラマアンコールと題して、土曜ドラマ「フルスイング」を再放送いたします。

 23日(火)19時30分~ 第1回
 23日(火)22時~ 第2回
 24日(水)19時30分~  第3回
 24日(水)22時~ 第4回
 25日(木)19時30分~  第5回
 25日(木)22時~ 最終回

  また、各日、19時30分からの再放送のあとに、ドラマの主人公・高林先生のモデルとなった高畠導宏さんのミニ番組(およそ13分くらい)をお送りします。どうぞ、ご期待ください!

 見逃した方、ぜひ!

私、スポーツはまったくやりませんが、スポーツドキュメンタリーは大好きです。

たまたま、NHKを観ていて、実話をもとにしたドラマが放送されることを知りました。

NHK土曜ドラマ「フルスイング」
http://www.nhk.or.jp/dodra/fullswing/

プロ野球界で30人以上のタイトル獲得者を育てたといわれる元プロ野球選手でコーチの故・高畠導宏さんをモデルにしたドラマ。30年にわたったコーチ業を終え、50代半ばで通信課程を学び、還暦前に高校教師となった高畠さん。落合やイチローなど大打者も彼の打撃指導をうけて、大成したといわれています。

原案となった「甲子園への遺言~高畠導宏の生涯」も読みたくなりました。

1月19日(土)午後9時から全6回の放送。

2008.01.11

モンスターペアレントを誇張しかねない座談会への参加者募集

いま、教育・福祉・保育・医療などの公的部門にかかわっての利用者の目は厳しくなっていると思います。それは当然の視点でもありますが、行き過ぎや行き違いもありえます。

特に、公費で運営されているものについて、納税者としての目が鋭くなるのは仕方ないとは思いますが、不安感での問い合わせ、情報の行き違いによる食い違い、国や自治体がそれらの部門を支援していないことによる対応不足など、矛盾は大きくなっています。

そのような問い合わせをする利用者、保護者について、「モンスター」として切り捨てる論調も目立ちます。訴えの根拠が浅いモンスター的な人もいると思いますが、それらが出てくる背景をしっかりみていく必要があると思うのです。

私は、いくつかの求人情報メルマガに登録しています。

どのような求人が出ているのかを知るためです。

昨日午後2時にそのメルマガの一つから送信されたのが下記のメールです。

モンスターペアレントがテレビ、雑誌、新聞等で取り上げられていますが、本来は仕事としての求人情報を発信するものにもかかわらず、当日の午後にメールを送り、謝礼一万円で、しかも現役でなくてもかまわない、顔を出さない座談会の人材募集とは。。。

このような安易な形で、真実かどうか、また直接体験か伝聞かもあやしいような話が座談会として覆面・モザイク等の加工で報道されるということにあらためて驚いています。

一部にはモンスター化は事実としてあるのでしょうが、それらが誇張・誇大化されていく背景に、このような安易さがあるとすれば、大きな問題だと私は思います。

座談会で出される話の裏(証拠)はとらないはず。保護者の言い分が違う可能性もあるのではないでしょうか。偽装につながりかねないとも思うのですが。

***

From: "キャリアフィールド株式会社 【メルマガ編集部】" <entry@jobplus-v.com>
Sent: Thursday, January 10, 2008 2:00 PM
Subject: 【保育の求人】座談会の参加で謝礼金10,000円

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃保育・介護・福祉のお仕事探し、あなたの転職を支援!
┃求人情報ナビ ジョブプラスV マガジン
┃                              発行:キャリアフィールド株式会社
┠─────────────────────────────────
┃                   http://www.jobplus-v.com/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
求人情報ナビ ジョブプラスV マガジンは、最新求人情報と、
サイトの有効な活用方法をお届けするメールマガジンです!
──────────────────────────────────

キャリアフィールドからの緊急のお知らせ!

テレビ局からの緊急取材が入りました。
モンスターペアレントについての座談会

■日時:本日(仕事が終わったあとでもOKです)
■時間:1~2時間程度
■場所:都内テレビ局(詳細はお電話にてお伝えします)
■資格:モンスターペアレントについて語れる保育士さん(現役でなくてもOK)
■人数:4名程度
■謝礼金:10,000円(交通費は出ません)
 ※顔出しはありません。

ご希望の方はお電話にて
03-5468-8333
キャリアフィールド(株)まで『座談会の件で』とお伝え下さい。

──────────────────────────────────
 
■求人情報ナビ ジョブプラス  http://www.jobplus-v.com/
 ~ひとりひとりに天職はある。 未来のキャリアを見つけよう~
 企画・編集:
 キャリアフィールド株式会社 メルマガ編集部
 mailto:entry@jobplus-v.com

***

【ブログ内関連記事】

・み○さんのニュースの取材の電話(2007/6/9)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2007/06/post_3690.html

2008.01.10

2008年新成人、「空気を読む力」が必要!?

成人の日が近づいています。

毎年恒例、時計メーカーSEIKOの、『新成人が考える「時」の意識アンケート』の2008新成人の結果がプレスリリースされました。

2008/1/10 [セイコーホールディングス株式会社]
~2008年の新成人にアンケート 「時」の意識に関する調査結果~
新成人は世渡り上手? 社会を生き抜くには「空気読力」が必要!
毎日10分でできる温暖化対策は「節電する」こと!
http://www.seiko.co.jp/mainsection.html?page_is=newsrelease&id=636

おそらく、明日から成人の日の前後に詳しく報道されるはずです。

【調査結果】SEIKO 新成人が考える「時」の意識アンケート調査(詳報)
http://www.seiko.co.jp/nihongo/shinseijin/index.html

社会を生き抜いていく上で必要なのは、男女問わずに洞察力(空気読力)。男性は適応力、女性は忍耐力。力を入れているのは「語学・資格取得」、増やすべきは勉強時間。減らすべき時間の2位が「パソコンを使う時間(ネットサーフィン)」というのは考えさせられますね。

過去の結果になりますが、1年前の今最も輝いている「時の人」1位は安倍晋三さんだったんですね。

洞察力というか空気読む力がチームマイナス100%でしたから、さらに途中で職場放棄してしまいましたから、反面教師的に空気読力を自分に求めている成人が多いということもあるんでしょうね。

【ブログ内関連記事】

新成人が考える「時」の意識アンケート調査(2004/12/16)

新成人が考える「時」の意識アンケート2005 あの人の輝きが・・・(2005/1/9)

新成人は「格差の世代」???(2007/1/6)

スーパーでのエコ 社会環境は

年がかわって、環境問題がテレビ、新聞等で大きく取り上げられるようになりましたね。

京都議定書の目標達成にむけてのキャンペーンだと思いますが、

私も昨年後半からエコバッグ持ったりしています。

先日、やっと映画「不都合な真実」も観ました。

「真実」一つひとつの真偽はわかりませんが、私も何かしら努力しようと思いました。

昨日、スーパーに行ってレジにならぶと、私の後ろの女性は買うものを一つだけ持っていましたが、片方の手で「レジ袋はいりません」の表示カードをとりました。

カゴでたくさん買い物するときはカードを入れてもいいと思いますが、カゴもつかわない一つの買い物で表示カードをわざわざ取って、何も話さず買うことが、地球環境というよりも社会環境にとってはマイナス6%以上の影響があるように感じるのですが。

口で言ったらいいのに。

2008.01.07

週刊東洋経済「北欧はここまでやる。」

今日発売の週刊「東洋経済」(2008/1/12号・1月7日発売)

早速買って読みました。H20080112

大特集は『格差なき成長は可能だ!北欧はここまでやる』。

福祉国家でありながら、生活満足度だけでなく、経済成長もすすむ北欧。

これらの国の福祉、年金、医療、介護、教育、経済などの分野の数字と実際の生活を取材し、まとめたものです。

ぜひ、ご一読を。

労働意欲などの問題はありつつも、それらも含めての現状レポート。

大特集以外の記事も興味深かったです。

「この国のゆくえ 第5章 真実の交差」には、元社会党党首の土井たか子さん、代表作「ゴルゴ13」の漫画家さいとう・たかをさん、脚本家で「ふぞろいの林檎たち」などの代表作のある山田太一さんらの短いメッセージが。

特に、山田太一さんの「弱さのホーム。」が逆説的かつ印象的でした。

タクシーが嫌いだった2つの理由

私、小さい頃、タクシーが嫌いでした。

生まれ育った地、タクシーの台数はとても多かったです。

私の嫌いな理由は2つ。

運転手のマナーの悪さ。

そして、タクシーの臭い。

運転手のマナーについては、すべてが悪いとは言いません。でも、知り合いということで親が呼んだ運転手が運転中にまわりのドライバーにどなる・からむ。「おりてこんか!」とほえた時もありました。

臭いについては、タクシー独特のものがダメでした。息をとめて、鼻で呼吸せず、口で息をすることも多かったです。

東京のタクシー、ほぼ全面的に禁煙になったそうですね。

私は大歓迎です。タクシー嫌いな私(当時子ども)を生まないためにも。

東京では先月からタクシーの値上げがされました。先月はその影響の心配について報道されましたが、新年に入ってほとんど報道はないですね。

たしか先月の報道では、運転手の「忘年会シーズンなので、今月はなんとか大丈夫だと思うけど、来月になればわかりません」というようなインタビューがいくつも取り上げられていたと思うのですが。

タクシー料金値上げで、乗客の数はどうなったのか、運転手の水揚げ(当然給料予測も)はどうなりつつあるのか(なったのか)を報道してほしいです。

禁煙化も引き換えに値上げにもなったわけですから。

2008.01.06

映画「母べえ」主演の吉永小百合さん、1月7日の「徹子の部屋」に

 1月26日公開の映画「母べえ」主演の吉永小百合さん、明日1月7日のテレビ朝日「徹子の部屋」に出演します。

テレビ朝日「徹子の部屋」1月7日(月)午後1:20~1:55 出演
http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/html/080107.html

吉永 小百合(よしなが さゆり)

「戦中を生きた母を熱演し」

 芸能生活50年、112本目の出演映画「母べえ」で戦争の渦中を強く生き抜く二児の母親を熱演した吉永小百合さん。食料不足の時代を考え、撮影に入る1ヶ月前からダイエットに取り組んだ吉永さんは、まさかの栄養失調状態に陥ったという。吉永さんは3人姉妹の二女として誕生。病弱だった父に代わって家庭を支えた母が3年前に他界した。母の遺品を整理すると、そこには意外なものが…。 

2008.01.04

日本の黒い夏 冤罪

近くに格安のDVDレンタル店があるので、DVDを観る機会が多くなった。

映画「日本の黒い夏 冤罪」(兵庫県映画センターホームページ内)は、警察やマスコミの姿勢だけでなく、私たちのそれをも問う、するどい作品だった。松本サリン事件の当初に犯人扱いされた河野義行さんをとりまく警察、マスコミ、国民がどのように「冤罪」にかかわったのかを丁寧に追ったもの。

事件は1994年、映画公開が2001年。最近も、子どもを失った父親をほぼ犯人扱いして報道するメディアもみられた。みのもんたさんは自身のニュース番組のなかで、犯人視したコメントさえ発した。

その事件では、同じ父親を犯人だとする家庭での話をブログでつづった芸能人が活動休止に追い込まれた。

松本サリン事件当時に今のようにブロガーが多数いる状況であれば、どうだっただろうか。もしかしたら私も黒い夏に加担したかもしれないと思うと、ぞっとする。

2008.01.03

「旬の話題ブログ」に10日間で2回掲載

つかっているブログサービスはココログ。

1日3回「旬の話題をココログからピックアップ」される「旬の話題ブログ」というコーナーがあります。

特に登録や応募をして掲載されるものではなく、ココログをつかっているブログの旬の話題・キーワードについて書いているブログ記事を編集サイドが選んで掲載するもののようです。

わたくし、このコーナーでプチ快挙達成!

12月23日の14時更新分で、

年賀状増刷&追加発行へ!民営化の影響か否か?(2007/12/23)
http://www.nifty.com/navi/wadaiblog/backnumber/archives_1.htm#entry23

さらに、昨日1月2日の14時更新分で、

はじめてのおつかい♪初々しいのは子供だけじゃない?(2008/1/2)
http://www.nifty.com/navi/wadaiblog/backnumber/archives_0.htm#entry02

が掲載されました(記事タイトルは編集側)。

両記事ともに三桁のアクセスをいただきました。

10日間で2回も掲載され、早速新年の目標・抱負を一部達成したような状況です。

誕生日の翌日と、元日の翌日に載り、危うく天狗になるところでした。燃え尽き症候群の不安も。

ないですが。

記事自体は特に力を入れたものではありませんが、日常の話題としてよかったのかなと思っています。

今後はおかたい話も書いていきますが。。。

新年早々縁起のよいスタートです。

2008.01.02

はじめてのおつかい、年末年始

「はじめてのおつかい」。

日本テレビで放送されて、18年になるんですね。

日本テレビ「はじめてのおつかい」ホームページ
http://www.ntv.co.jp/otsukai/

昨日、全部ではありませんが、3人のチャレンジを観ました。

ダウン症の凛ちゃんの頑張りとお母さんへの感謝の言葉に感動。

過去の一部の放送は動画で無料で観ることができます。

第2日本テレビ はじめてのおつかい 動画一覧
http://www.dai2ntv.jp/p/c/009c/index.html

私も子どもの頃はおつかいばかりしてました。

はじめては覚えていませんが。

小学2年くらいまで、白菜とキャベツの区別ができず、「お鍋だから白菜、白菜」と出かけたものの、キャベツを買って帰ったことは何度かあるような。。。

その数ヶ月後には手がちぎれるくらいの買い物リストを持たされるようになっていましたが。

さて、帰省もせず、転居先で荷解きをしながら迎えた新年。

年末に一生懸命自転車をこいで何度も確認した、4つ、5つある近くのスーパーのなかから、一番近いお店に、足りない調味料を買いに行くと、元旦でもほぼ通常の時間の営業がされていました。

レジに行くと、初々しい店員の姿が。名札についている写真が制服姿でしたから、高校生。

初めての正月バイトにチャレンジ中とみえました。私も2008年の抱負を掲げるだけでなく、早速何かチャレンジしないと・・・。

私が子どもの頃は、スーパーは正月三が日はお休みでした。

時代は変わりましたね。

コンビニのこの時期のアルバイト確保も大変でしょう。家族で交替勤務しているお店も少なくないと思います。また、去年から年賀状の1月2日配達がされるようになり(私は2日配達が必要とは全く思いません)、アルバイトも頑張りどきですね。

タクシーやバス、鉄道、ファミレス、ファストフードなどなども年末年始は営業です。

介護施設や病院で働くみなさんも、あわただしく、感慨深い時期なのではないでしょうか。

その仕事をしながら「はじめての年越し」「はじめての正月」を迎えた方、ありがとうございます。

2008.01.01

映画「典子は、今」 DVDリリース

26年前に観た映画、私がアニメ以外で初めて記憶に残っている映画「典子は、今」。

昨年11月22日に、紀伊国屋書店からDVDがリリースされたという。

映画「典子は、今」待望のDVD化決定!(白井のり子ホームページ内)

「観たときは子供だった。でも今は、母として親子で見たい」

そんな大勢の声をうけてのDVD化。

「命って、素晴らしい!」という言葉がシンプルでいて、深く思える。

「典子は、今」 26年経てDVD化、現在の姿も(2007/12/31asahi.com ココミ口コミ)

【ブログ内関連記事】

生まれて初めて観た映画「典子は、今」の典子さんが講演活動に専念へ(2006/2/8)

テーマは少し違うが、映画「1リットルの涙」(主演:大西麻恵)とともに、命について考えさせられる映画として子どもたちにもすすめたい。

1リットルの涙応援サイト 映画「1リットルの涙」情報

新年の抱負・目標

さあ、2008年。やってきましたね。

あけましておめでとうございます。

新年の抱負というか、目標を。

○年内に賞をとる!

 川柳・コピー・エッセイなどを募集している公募ガイドを活用して、創造的な私の再構築へ。仕事以外でも力を出せる、伸ばせるように。

○料理をしっかりする

 転居してバージョンアップした台所を生かして、年相応の料理をする(入職当初は、弁当持って仕事へという時期もあったのですが)。

○ブログを更新する

 仕事は忙しくなるはずですが、週の半分は更新していく。大きなことから日常をつづるのではなく、日常の出来事から少し大きなことをつづっていけたら。

 今のところ、抱負・目標はこの3つ。

 実現度はまたつづっていくとして、今年も1年よろしくお願いいたします。

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!