« 映画「典子は、今」 DVDリリース | トップページ | 「旬の話題ブログ」に10日間で2回掲載 »

2008.01.02

はじめてのおつかい、年末年始

「はじめてのおつかい」。

日本テレビで放送されて、18年になるんですね。

日本テレビ「はじめてのおつかい」ホームページ
http://www.ntv.co.jp/otsukai/

昨日、全部ではありませんが、3人のチャレンジを観ました。

ダウン症の凛ちゃんの頑張りとお母さんへの感謝の言葉に感動。

過去の一部の放送は動画で無料で観ることができます。

第2日本テレビ はじめてのおつかい 動画一覧
http://www.dai2ntv.jp/p/c/009c/index.html

私も子どもの頃はおつかいばかりしてました。

はじめては覚えていませんが。

小学2年くらいまで、白菜とキャベツの区別ができず、「お鍋だから白菜、白菜」と出かけたものの、キャベツを買って帰ったことは何度かあるような。。。

その数ヶ月後には手がちぎれるくらいの買い物リストを持たされるようになっていましたが。

さて、帰省もせず、転居先で荷解きをしながら迎えた新年。

年末に一生懸命自転車をこいで何度も確認した、4つ、5つある近くのスーパーのなかから、一番近いお店に、足りない調味料を買いに行くと、元旦でもほぼ通常の時間の営業がされていました。

レジに行くと、初々しい店員の姿が。名札についている写真が制服姿でしたから、高校生。

初めての正月バイトにチャレンジ中とみえました。私も2008年の抱負を掲げるだけでなく、早速何かチャレンジしないと・・・。

私が子どもの頃は、スーパーは正月三が日はお休みでした。

時代は変わりましたね。

コンビニのこの時期のアルバイト確保も大変でしょう。家族で交替勤務しているお店も少なくないと思います。また、去年から年賀状の1月2日配達がされるようになり(私は2日配達が必要とは全く思いません)、アルバイトも頑張りどきですね。

タクシーやバス、鉄道、ファミレス、ファストフードなどなども年末年始は営業です。

介護施設や病院で働くみなさんも、あわただしく、感慨深い時期なのではないでしょうか。

その仕事をしながら「はじめての年越し」「はじめての正月」を迎えた方、ありがとうございます。

« 映画「典子は、今」 DVDリリース | トップページ | 「旬の話題ブログ」に10日間で2回掲載 »

社会」カテゴリの記事

コメント

年末年始働く人へのこのアッタカイ目線がたみちゃんらしいなぁ・・・。
うちのうえのこ、家族で初詣するからとファミレスバイトのシフトを空けていたのに
社員さんの穴埋めで出勤しております。
「でもさ、時給はかわらんのよ」・・・お年玉をもらえるのも最後だぞ、19歳。

年末年始、アルバイトいろいろやりましたから。

年賀状の写真プリントの仕上げチェック(ほとんど役にはたたず)とか、新聞配達もやったし、年末直前までお寺の掃除作業(バイト)なども。

「これでいいんかな」という自分への不安と、がんばる自分への応援のシーソーゲームで。

さて、時給がかわらんというのは残念ですね。知り合いの郵便局関係者は、社員でバイトに食事を出すと言ってましたよ。

ファミレスだといろんな家族の正月が見られますね。そんな余裕はないか。

ふだんゆっくりできない家族の正月・憩いを支えてるんだからすごいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はじめてのおつかい、年末年始:

« 映画「典子は、今」 DVDリリース | トップページ | 「旬の話題ブログ」に10日間で2回掲載 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!