1月1日くらいはみんなで休もう
働く環境、地球環境、社会環境を整えるための努力として、
業績好調の家電大手・ヤマダ電機が来年1月1日の営業をやめるという。
ヤマダ電機「1月1日の全社休日のお知らせ」
http://www.yamada-denki.jp/
※3月26日付参照
社員・パート3万人が休日となり、二酸化炭素830トンの削減になるという。
私としては、何トンという効果よりも、3万人の家族のどんな休息エピソードが生まれるのかを聞きたい
家族の休日と伝統を取り戻すことで社会環境を整えることがたいせつだと思う。
これに続く企業、業界があらわれることを心から願う。
« 新銀行、追加出資反対73% | トップページ | 追加出資賛成の都議は連帯保証人になるべき »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
ヤマダ電機の社員が正規も非正規も、人間的でないほどの働き方を強要されているっていう話も聴いているので、会社自体のことをどうこう評価することは出来ませんが・・・
でも、1月1日くらいは、どこもかしこも「休日」ってことで、いじゃないか、って思うね。
俺達の子どもの頃は、そうだったんだし、それでいてもたってもおれなくなる様な事態にはならなかったんだしね。
もっと、人としての生き方を、みんなで創造できるようにしたいね。
投稿: ちゅうちゃん | 2008.04.05 07:44
はい、そうですね。私らのころは三が日はどこもやってなかったような気がします。小学校時代はコンビニも地域になかったですし。スーパーも夕食時過ぎにはすぐ閉まっていたし。
働き方がおかしくなり、家庭も地域も、そして学校や保育園もその影響をうけていると思います。そこに働く人もまた子どもたちも。
人として、どんな社会をめざすのか、そんな大きなことも語り合っていきたいです。ブログでも発信していきたいです。
投稿: tamy | 2008.04.06 21:33