« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の記事

2008.03.29

明日はお花見

明日は、仕事関係のお花見です。井の頭公園へ。

井の頭公園 2008年桜カレンダー
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/sakura2008/index.html

ちょうど満開を迎えているようです。明日が花見のピークでしょうね。寒いようですが。

久しぶりにお会いできる方も来るようです。

花粉に負けつつありますが、毎年の場所取り、はりきって起きるはずです。

滅多に載せない写真も載せたいと思っています。

2008.03.27

「夕凪の街 桜の国」DVDが手に

映画「夕凪の街 桜の国」のDVD、3月28日発売です。

一日早く、手に入りました。

映画「夕凪の街 桜の国」
http://www.yunagi-sakura.jp/

amazon購入ページ(リンク先で購入されても私には1円も入りません)

これで、何度も観ることができます。また、まわりの人に紹介もできます。

初回限定のキャストインタビュー、初日舞台挨拶など100分の特典映像も。

画像がうまく撮れなかったので、映画のホームページの新着情報の画像を転載します。

Dvdyunagi

2008.03.26

追加出資賛成の都議は連帯保証人になるべき

今日、東京都議会予算特別委員会で、石原都知事肝いりの新銀行東京への400億円の追加出資が可決され、28日の本会議で認められることが確実になりました。

店舗を1つに縮小し、現在の行員400人以上を、100人ちょっとにするリストラをすすめながら、利益をあげていくということは、かなり無理があると思うのですが。

所得水準が平均かそれ以下を支持層にもつ都議会公明の動きに注目してきましたが、本当に残念ですが、拘束力のない付帯決議(追加出資をさらにしない、監視機関をおくなど)を条件に賛成してしまいました。

来年の今ごろは、一定の結果が出ていると思います。

この一連の動きに、労働組合や市民団体の反応が弱すぎたことは、1年前の都知事選の勢いのなさを示すものでしょう。

都政の私物化が大規模に行なわれたことが明らかになっても、継続的な都民の立ち上がりが起きないという民度。

私はこの3年半、ずっと石原都政を批判してきました。

チェック&バランスが首長と議会の関係であるはず。

だけに、怒りに震えます。

都議会野党は、仮に法的に無理があっても、賛成する議員は400億円の連帯保証人になるべきだとつめるべきではなかったでしょうか。

設立に賛成した都議会民主党にその資格はないと思いますが。

来年の都議会議員選挙では、都民の力で、都民の枠をこえて落選運動を。

◇東京都民を裏切ったクズ議員一覧 きっこのブログ2008/3/26
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2008/03/post_e899.html

◇金融界、再建計画に疑問符 新銀行東京に追加出資(2008年3月26日23時4分配信 産経新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080326-00000991-san-bus_all

 東京都による400億円の追加出資が固まった新銀行東京。監督する金融庁は「自助努力による経営改善のための取り組みを注視する」(佐藤隆文長官)と、今後の自主再建に期待を寄せる。だが、金融界では新銀行の再建計画の実効性を疑問視する見方が多く、都が再建策として重要視する提携金融機関探しも難航が予想される。

 新銀行の開業以降、一度も同行に検査に入っていない金融庁には民主党国会議員から、「責任を果たしていない」と批判する声が上がっている。これに対し、佐藤長官は「金融機関の自主的な内部管理、経営改善に向けた取り組みが行われている最中には、まず自助努力を尊重するという判断もあり得る」と反論する。

 一方、金融界では、追加出資されても、新銀行の再建は困難との指摘が多い。新銀行は再建計画で今後も、中小企業に対する融資を続ける方針を示している。しかし、りそなホールディングスの細谷英二会長は「中小企業(向け融資の)市場はリスクに見合った利ざやが取りにくく、悩ましい」として、新銀行の前途を危ぶむ。

 また、同行は融資を現在の4分の1に圧縮しながらも4年で業務粗利益を倍にするシナリオを描くが、「実現性に乏しい」(大手行幹部)と、厳しい見方が広がる。ベンチャー企業向け融資を増強する計画についても、「ベンチャー向け融資は貸し倒れのリスクが高く、不良債権がさらに膨らみかねない」(同)との懸念が強い。

 米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズは「現在の競争環境や中小企業の業況を踏まえると、計画達成は困難な課題」などとし、新銀行の長期格付けを2段階引き下げている。

 新銀行は他の金融機関の支援を期待するが、すでに11の金融機関に打診して断られた経緯がある。追加出資後も提携交渉が不調に終わる可能性は大きい。

1月1日くらいはみんなで休もう

働く環境、地球環境、社会環境を整えるための努力として、

業績好調の家電大手・ヤマダ電機が来年1月1日の営業をやめるという。

ヤマダ電機「1月1日の全社休日のお知らせ」
http://www.yamada-denki.jp/
※3月26日付参照

社員・パート3万人が休日となり、二酸化炭素830トンの削減になるという。

私としては、何トンという効果よりも、3万人の家族のどんな休息エピソードが生まれるのかを聞きたい

家族の休日と伝統を取り戻すことで社会環境を整えることがたいせつだと思う。

これに続く企業、業界があらわれることを心から願う。

2008.03.25

新銀行、追加出資反対73%

今日、東京都議会は予算特別委員会で総括質疑を行い、明日26日に採決、28日に本会議で最終的な結論が出る。

朝日新聞の世論調査では、追加出資賛成17、反対73。

明確な結論が出ている。

しかし、都知事の支持率はいまだに不支持率を上回る。

1000億円に続き、400億円を突っ込もうとし、さらに数百億円の都税投入は確実といわれているなか、これだけの失態とその無様な対応ぶりをさらしても・・・。

オリンピック招致の賛否も賛成がやや上回る程度にしか過ぎないのに。

都議会公明党は賛成の方向で動いていると伝えられている。

来年7月には都議会議員選挙がある。2008年度の新銀行東京の決算も当然出ている時期だろうが、賛成した都議を当選させない動きが何かしらできないか。

これで追加出資が認められ、そして賛成した都議が再選されることになれば、民意もその程度となる。

そうなれば、情けない。

◇新銀行東京 追加出資に73%反対 本社世論調査(2008/3/25朝日新聞)
http://www.asahi.com/business/update/0324/TKY200803240385.html

2008.03.24

社会の2ちゃんねる化をゆるすな

3月23日、大雨の中、米兵によるあらゆる事件・事故に抗議する県民大会が開かれ、6000人が参加したという。

翌日の今日の報道にふれて、驚きにふるえた。

東京新聞にも小さく掲載されていたが、ネットで検索すると、沖縄の二大紙はさすがに大問題として報じている。

もはや、宅配新聞の2ちゃんねる化とさえ言える。

私も学生時代、2年間は新聞販売店で仕事をしていた経験があるが、朝刊の折り込み広告の内容を一切チェックしないということは、直前の配送分を除けば、ありえないと思うのだが。

これがもし、本当に実名であったなら、と考えると、

いや、実名でなく結果的に仮名であっても、相当のプレッシャーになるはず。

次にあらわれるかもしれない米兵による被害者にも、確かなそれになる。

米兵による被害だけではない。

大きな権力を持つ者に対する被害者が、萎縮する傾向が米兵事件以外にも広がってくるかもしれない。

私たちは、このネットの陰の部分の社会化を許してはいけないと思う。

産経新聞社及び販売店に対しては、厳しい姿勢を示すべきだ。

◇被害少女を批判 県内本土紙に折り込み(2008/3/24琉球新報)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-130429-storytopic-1.html

 女子中学生暴行事件の被害少女を批判し、実名と誤解される名前が記されたチラシが22日に県内で宅配された産経新聞と世界日報に折り込まれていたことが同日、分かった。チラシを依頼した国旗国歌推進県民会議の惠忠久会長は「『仮名』と記された週刊誌を信用し、実名ではないと確信して引用した。名前に『仮名』と記すべきだった。(実名と)誤解させて申し訳ない」と弁明した。
 惠会長によると、500枚以上のチラシ配布を販売店に依頼したという。チラシはA4判用紙の両面に被害少女を批判し、自民党や公明党は県民大会に参加するべきではないなどと主張が記されている。
 産経新聞と世界日報の両本社は「チラシの扱いは販売店が判断するが、公序良俗に反する内容は扱わないように注意している」と説明。販売店は「批判的で人権にかかわる記載があるとは分からなかった。チラシは回収している」と話した。

◇「被害者名」記し批判/産経・世界日報にチラシ(2008/3/23沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200803231300_01.html

 二十二日に県内で宅配された産経新聞と世界日報の折り込みチラシに、米兵による暴行事件の被害者の実名とも読める氏名を記載して被害者を批判する文書が含まれていたことが分かった。チラシの折り込みを依頼した国旗国歌推進県民会議の惠忠久会長は「氏名を記したのは軽率だったかもしれない」と話し、世界日報は販売店にチラシの回収を命じた。

 チラシには被害者を批判する文章のほか、「県民大会を開かせるな、自民党、公明党は絶対に参加すべきではない」などとした惠会長の主張がA4紙二枚に記されている。

 惠会長は、数百部を同日の両紙朝刊に折り込むよう販売店に依頼したという。記載された名前は実名ではないが、惠会長は実名かどうか把握しておらず、「チラシはある文章を引用して作ったが、名前を記すことの意味はよく考えていなかった。被害者の人権を指摘されれば多少、軽率だったかもしれない」と述べた。

 沖縄タイムスの取材に対し、世界日報の黒木正博編集局長は「同日夕方ごろ、沖縄の販売店から報告を受けた。不穏当な表現だと考え、すぐに回収を命じた」と話した。

 産経新聞社大阪本社の広報担当は「折り込み広告は販売店が判断して入れている。公序良俗等に反するものは控えるよう販売店には言っている。内容の確認をしていないが、もし事実なら遺憾に思う」としている。

 県人権協会の永吉盛元事務局長は「被害者である、という立場をまったく理解していない。本当に実名を出していたとしたら、甚だしい人権侵害で悪意に満ちた態度だ」と憤った。「言論の自由があると言うかもしれないが、私たちの社会で到底許されるものではない」と述べ、強い抗議が必要との認識を示した。

2008.03.23

よかったことを肯定できる空気を社会に

KY。

職場でも、飲み屋でも「空気、空気!」

そんな声を聞くことが多くなったような気がします。

空気、読めない。

そんなかたいことをこだわるなと言われそうですが、

Kで、空気

Yで、読めない

Yで、読めない って、なんで、Yだけで否定系になっているんでしょうね。

今日の朝日新聞の投書欄には、KYなんて言うのやめて、という小学生の投書が載っています。

「KYだよね」

このごろの学校はこんなことばであふれているそうです。

投書は、場の雰囲気よりも個性をという主張です。

共感します。

私は、さらに、少し違った角度で、KY語の批判を。

昨日から、春の選抜甲子園も始まり、「ナイスプレー!」と声をかけあう球児、「かっとばせ!」と応援するスタンド、プレー一つひとつにわきあがる歓声・・・。

積極的で肯定的だからこそ、選手のプレーも、応援も、すばらしく感じるわけです。

「へたくそー」「キャッチャーおとせー」「あのバッター、DU(どうせ打てない)じゃない?」

なんて声が球場に響いたら・・・。

私が何を言いたいのか、伝わらないかもしれません。

もっと、肯定的な会話が、表現が、この日常で展開されるべきじゃないかと。

日常的に耳にするのは、人の悪口であったり、事件を起こした犯人のひどさであったり、それはそれで事実だと思います。

しかしその一方で、人や人の行為を積極的にとらえる表現が圧倒的に少ないと感じるのです。

日本人の傾向として、それらを口にすることは照れとして抵抗があるのかもしれません。

でも、いま欠けているのは、高校野球にみられる「ナイスプレー!」の社会化ではないでしょうか。

職場で、家庭で、学校で、よかったと思える行為やその人をしっかり肯定していく意思表示が求められていないでしょうか。

よくないことや不正に対しては、同様にしっかり厳しく批判していくことも当然ですが。

空気をかえること、私もチャレンジしていきたいです。

2008.03.22

DVD「夕凪の街 桜の国」3月28日発売

「生きとってくれて、ありがとう」

原爆が落とされて何が起きていったのか、そしてそれがいまにどうつながっているのか。

被爆から10数年後の広島と、現代の東京に生きる女性と家族を結ぶ物語。

静かな衝撃を生み続けているコミック「夕凪の街 桜の国」(こうの史代 双葉社)。

昨夏公開された映画がDVDとなり、桜満開の3月28日に発売される。

映画「夕凪の街 桜の国」
http://www.yunagi-sakura.jp/

早速予約した。

◇DVD批評:「夕凪の街 桜の国」 麻生久美子と田中麗奈、被爆の悲劇と戦後を体現(2008/3/18毎日新聞)
http://mainichi.jp/photo/news/20080318mog00m200010000c.html

 麻生久美子さんと田中麗奈さんの熱演が注目のDVD「夕凪の街 桜の国」 広島への原爆投下の悲劇を描いたマンガといえば「はだしのゲン」が有名だが、こうの史代の「夕凪の街 桜の国」は、戦争経験のない若い世代(68年生まれ)の女性が、同じ悲劇の痛みを切実に描き得たものとして話題を呼んだ。恋愛や家族といった日常的モチーフを通して、被爆という重い事実に向き合った二人の女性の等身大の心情をつづり、静かだが強い感銘を呼ぶ。この繊細な情感にあふれたタッチを、「チルソクの夏」の佐々部清監督が、映画という“器”へと移し変えた。

 物語は二部構成。前半は、58年(原作では55年の設定)、広島で被爆した平野皆美が、原爆症の発症を恐れながら、同僚の男性との恋愛に葛藤(かっとう)する「夕凪の街」。後半は、現在の東京、被爆二世である石川七波が、内緒で広島に旅立った父親を追って、自分のルーツと向き合う「桜の国」だ。

 それぞれの主演女優、麻生久美子(皆美)と田中麗奈(七波)が素晴らしい。麻生は、清らかなたたずまいの中に刻み付けられた深いトラウマを表現し、田中は、屈託のない現代っ子の視野が開けていくさまを体現する。そして、違う時代に生きる二人の女性が、実は血縁で結びついていると物語が告げたとき、戦後のイメージが鮮やかに浮かび上がってくる。形がい化された反戦メッセージにとらわえずにヒロシマを描いた原作の美点を、佐々部監督の抑制された語り口は、忠実に伝えている。

夕凪の街 桜の国 東北新社 4935円 3月28日発売

◇著者プロフィル

森直人/映画評論家。「クイック・ジャパン」などで執筆中。編著に「日本発 映画ゼロ世代」(フィルムアート社)など。

2008.03.21

言葉をたいせつに生きていきたい

TBSの金スマ、観ました。

お笑いタレント「麒麟」の田村裕さんの著書「ホームレス中学生」。

家族が「解散」したあと、厳しい状況におかれ、そしてなんとか救われた状況で高校に通うも生きる意味を見出せない日々の中、高校の教師・公文先生に手紙を差し出され、「好きです」というメッセージが転機に。

それがなければ、死んでいたかもしれない、絶対に芸人になんてなっていなかったという彼。

教師は最近、批判ばかりされます。ダメ教師だ、また教師による不祥事だ、など。

教師って、すばらしいなぁ。

言葉って、すばらしいなぁ。

昨日は、3年B組金八先生の最終回を観て、涙涙で・・・。

私は教師ではないけれど、人前で器用に話せる人ではないけれど、言葉を大切にしよう。

そう思いました。

家庭で、通勤途中で、職場で、プライベートで、やさしい言葉、つかえていますか。

私は、あまりつかえていません。

東京では、開花宣言は明日のようですが、心地よい季節がやってきつつあります。

言葉を大切に、花咲く季節をやさしく過ごしていきたいです。

2008.03.20

認証保育所初の取り消し処分

『誰も教えてくれない「保育所」ビジネスの始め方・儲け方』(ぱる出版 三谷忠士)
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31467063

Hoikumoukekata

この本の著者が経営する東京都認証保育所が、制度始まって以来の認証資格の取り消し処分となった。

一つ前のブログ記事で書いた、1日の食材費が36円と都議会で指摘された保育所とは経営主体も違うので誤解のないように。

営利保育の極みがまたしても明らかになった。




じゃんぐる保育園(荒川区)
http://alt-kids.com/

◇都認証保育、初の資格取り消し(3月20日19時10分配信 産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080320-00000924-san-soci
 東京都荒川区の都認証保育所「じゃんぐる保育園」の保育士が大幅に不足していたとして、都は20日、都認証保育所に関する要綱に基づき、同園を経営する日本保育支援協会(さいたま市)に対し、認証保育所の資格取り消し処分を行うことを決めた。認証保育所は、都の独自基準を満たした無認可保育所で、資格取り消しは、制度導入の平成13年以来初という。

 都では、昨年8月と10月の2回にわたって立ち入り調査。都の要綱によると、定員30人の同園には、施設長を含めて計7人の保育士が必要だったが、18年8月中旬までは、勤務実態のあった保育士は2人だけだったとみられる。
 園児の成長過程に沿った年間指導計画を作成していなかったうえ、調理担当者に毎月、義務づけられている検便などを実施していなかった。元職員2人がさいたま市の保育園の常勤職員として登録され、補助金を不正受給していた。試験的に雇った若年者を常勤に移すように偽装した申請書を提出し、国からも不正に給付金を受領した疑いもある。
 都は、昨年12月に同協会に改善を指導していた。同園は18年6月開業。30人の定員で、0-3歳児の幼児を受け入れてきた。

 ■東京都認証保育所 都独自基準を満たした無認可保育所。国の認可保育所より常勤の職員数や施設面積などの基準を緩和する一方で、0歳児保育や開所時間13時間以上の実施などを義務づける。都と区市町村が共同で運営費の半額を補助する。都認証保育所は3月1日現在、395カ所。

この問題は、都議会で厳しく追及されてきた。

《2007年12月11日 東京都議会代表質問速記録より》
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/gijiroku/honkaigi/2007-4/d5247311.htm#04

【曽根はじめ都議(日本共産党)】

 最後に、認証保育所の問題です。
 我が党の調査で、石原知事が福祉施策の目玉としてきた営利企業による認証保育所制度の欠陥が明らかになりました。
 第一に、ルール違反がはびこっていることです。
 株式会社が設置運営しているじゃんぐる保育園の問題は、とりわけ重大です。都の認証保育所事業実施要綱で専任の施設長を置くことが義務づけられているのに、長期にわたり施設長がいない。開設申請書の職員名簿のうち五人は虚偽申請の疑いがあり、七人の保育士が必要なのに、開設時は二人しかおらず、この十一月末まで七人そろったことがありませんでした。問題発覚後、じゃんぐる保育園は、施設長について実名を挙げて長期欠勤状態だと説明した、代表・三谷氏名の十二月三日付のおわびの文書を保護者に配布しました。しかし、東京都はこの方を施設長として受理していません。またしても虚偽の説明を繰り返しています。
 そもそも、昨年六月の開設当初から数々の問題があったのに、都が立入調査をしたのがことしの八月というのは遅過ぎます。調査後の対応も不十分で、保護者や保育士がかねてから要望していた階段の子ども用手すりも設置されず、十月末には子どもの転落事故が起きています。調査後に機敏な対応をしていたら事故を防げたはずです。
 施設長が長期間いない問題や、職員の架空申請などの数々の不正疑惑、子どもの安全が確保されていない実態などについて、どう認識しているのですか。徹底調査を行い、子どもや職員に不利益が及ばないよう万全な配慮をしつつ、厳正に対処すべきと考えますが、それぞれ知事の答弁を求めます。
 いま一つは、認証保育所A型の設置運営基準が余りにも不十分であり、緊急に改善が必要なことです。
 第一に、乳児の部屋と幼児の部屋をきちんと仕切ること。せめて固定式のさくの設置を義務づけること。
 第二に、火を常用する飲食店などの上の階への設置は認めないことや、子どもと一緒に避難できるような非常階段など、安全面の基準を強化すること。
 第三に、園庭にかわる施設を認める場合は、例えば子どもの足で移動時間十分以内、幹線道路は横断しないなどの基準を明確にすること。
 第四に、十三時間開所にふさわしい職員配置への改善や職員の待遇改善を進め、経験年数が長い保育士を雇用することができるようにすること。
 以上四点について設置運営基準自体を強化するとともに、各園における改善に向けた努力を支援することが必要だと考えますが、それぞれ見解を伺います。
 私が指摘したことは、保育の質の確保よりも、企業参入拡大を最優先にしてきた知事の政策の問題です。
 我が党は、認証保育所に対する過去二年間の指導検査結果を分析しましたが、驚くべきことに、全施設の三分の一がさまざまな問題点を文書で指摘されています。認可保育所への文書指摘はせいぜい一割程度で、多くは実務上の問題ですから、この面からも認証保育所に大きな問題があることが浮き彫りになっています。とりわけ、営利企業によるものは、業界大手も含め、職員数が足りないなど重大な問題が多く、改善されない傾向が明らかになりました。
 二〇〇六年度では、営利企業の五十四施設に文書指摘がありました。毎月の避難訓練、消火訓練を実施していない、二十一施設、施設長が他の業務を兼務している、十六施設、開所時間は二名以上の保育士を配置するルールを守っておらず、朝晩など一人体制になっているが四施設、その他、必要な職員数が足りない、保育士資格がある職員がいない、正規職員がいないなど事態は重大です。
 前年度に指摘をされ、改善済みと報告されているのに、翌年度また同じ指摘が繰り返されている場合もあります。
 知事、認証保育所に対する都の指導検査の結果をどう認識しているのですか。
 二〇〇五年に、日本女子大学大学院が、認証保育所の施設環境の現状を調査し、課題を取りまとめた研究成果を発表しています。それによれば、児童一人当たりの面積が認可保育所に比べて狭い、園庭がない、遊戯室がない、採光が不十分などの課題を挙げ、認証保育所に偏重することは、認可保育所を含めた保育施設全体の水準を引き下げかねないと結論づけています。既に三年前にこういう指摘がされ、その後、営利企業による認証保育所のさまざまな問題が明らかになっているのです。
 企業参入推進について、保育の質の確保を最優先にする立場から再検討すること、待機児解消は、認可保育所への支援を抜本的に強め、その増設と拡充を基本に据えることを求めるものです。知事の見解を伺います。
 また、問題の早期発見、早期解決に向け、指導検査体制強化が必要だと思いますが、答弁を求め、再質問を留保し、質問を終わります。

【石原慎太郎都知事】
 認証保育所についてでありますが、認証保育所は、大都市の多様な保育ニーズにこたえるため、都独自の制度として平成十三年度に創設して以来、認可保育所を上回るペースで整備が進んでおりまして、多くの都民の支持を得ております。
 ご質問の認証保育所につきましては、都は既に立入検査や指導を行っておりまして、改善報告を求めております。引き続き必要な調査を行っております。
 ご指摘を受けるまでもなく、認可保育所、認証保育所を問わず、不適正なところがあれば指導を行い、厳正に対処してまいります。
 次いで、保育への企業の参入についてでありますが、認証保育所制度は、多様な事業主体の参入による競い合いの中で利用者本位の保育サービスの提供を目指すものであります。
 認可保育所においても、規制緩和の観点から、平成十二年に民間企業の参入が認められました。
 都としては、認証保育所、認可保育所ともに、多様な事業者の参入により整備を進め、待機児童を解消してまいります。

【安藤立美福祉保健局長】
 認証保育所の基準についてでありますが、認証保育所事業実施要綱において、大都市の実情を踏まえ、面積等を一部緩和しているほかは、基本的には認可保育所の基準と同水準に定めております。
 お尋ねの四点についてでございますが、まず、部屋の仕切りについては、認可保育所では二歳未満児とその他の児童を分けているが、認証保育所ではさらにゼロ歳児の保育場所を区切るなど、より詳細な基準を定めており、安全が確保されております。
 第二が、二階に設置する場合は、一階に設置する場合に比べて、建物の耐火性、避難路の確保、転落防止等について、より安全面に配慮した基準としております。
 第三に、屋外遊戯場については、付近にある公園を屋外遊戯場とすることができることは認可保育所と同様でありまして、距離や移動の安全性等について実地に確認をしております。
 第四に、職員配置につきましては、保育従事職員の配置基準を定め、開所時間の長さに応じ、必要な職員を加えることを義務づけております。
 今後とも、この基準に基づきまして、各施設を適切に指導してまいります。
 なお、職員の待遇改善については、各事業者が適切に対応すべきことと考えております。
 次に、認証保育所に対します指導検査の結果についてでございますが、平成十八年度の実施状況は、認証保育所では、文書指摘を行った施設数が百十二カ所であり、指摘率は五〇%、改善率は九六%であります。
 一方、認可保育所では、文書指摘を行った施設数が百五十六カ所、指摘率は五一%、改善率は八四%であります。
 したがいまして、指摘率はほぼ同等でございますが、改善率では、認証保育所が認可保育所を上回っております。
 なお、文書指摘を受けました百十二カ所の認証保育所のうち、株式会社及び有限会社を合わせて五〇%でありまして、その他の経営形態の認証保育所と特段の差はないと認識をしております。
 次に、指導検査体制の強化についてでありますが、都はこれまでも、指導検査機能の集約化や福祉サービス専門員の活用などにより、指導検査体制を充実強化してまいりました。
 中でも、悪質な法令等の違反に対しましては、機動班による緊急指導検査を実施するとともに、日常的に運営指導を行う区市町村とも連携した効果的な指導検査を進めてまいりました。
 今後とも、こうした実効性ある指導検査体制により、適切に対応してまいります。

この関連のキーワードで検索すると、下記の申し入れ文書がヒットした。

認証保育所における不正疑惑などの解明と是正に関する申し入れ(2007/11/30日本共産党東京都議会議員団)
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2007/20071130145717.html

認証保育所A型「じゃんぐる保育園」への厳正対処を求める申し入れ(2008/2/22日本共産党東京都議会議員団)
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2008/20080222181441.html

【追記】

◇補助金3800万円返還求める=保育園の認証取り消し発表-東京都
3月21日20時31分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080321-00000153-jij-pol

 東京都荒川区の認証保育所「じゃんぐる保育園」(定員30人)が設置申請時に職員数を水増していたなどとして、都は21日、同園の認証を31日付で取り消すと正式に発表した。併せて都は、同園に対して不正受給した補助金約3800万円を区などに返還するよう求めた。
 同園は「日本保育支援協会」(千葉県市川市、三谷忠士代表)が運営。設置申請時の職員数は3人だけだったが、最低基準(7人)を満たしているかのように書類を偽装したほか、虚偽記載の職員名簿を使って都と区の補助金を不正に受け取っていた。 

2008.03.18

保育園児1人の食材が1日36円(70円)?!

 新銀行東京にかかわる都の対応のさまざまな問題が明らかになってきているにもかかわらず、都議会民主党の追及がぬるい。

 都議会の議員構成は、東京都議会自由民主党48人、都議会民主党34人、都議会公明党22人、日本共産党東京都議会議員団13人、都議会生活者ネットワーク4人、行革110番1人、自治市民'931人、市民の党1人 、民主フォーラム1人。

 おわかりのように、都議会に社民党議員はいない。

 石原都政を守りたい自民党と公明党に対し、議会第2党の民主党が「民主党の対応も不十分だ。経営責任をただすには元代表執行役を参考人として招致すべきなのだが、反対する与党側と折れ合っている」(2008/3/15東京新聞社説)という状況では、本当に情けない。

 さて、新銀行東京問題は厳しく追及されるべきだと思うが、その質疑を中心的におこなっている予算特別委員会で別の問題も明らかになった。

 サラリーマンをターゲットにした夕刊紙・日刊ゲンダイで、飲み屋情報やメタボ対策ではなく、給食について取り上げられることは珍しい。

◇石原都政でまたデタラメ発覚 認証保育所、36円で給食づくり
(2008/3/15日刊ゲンダイ 14日発行号)3月17日10時0分配信 日刊ゲンダイweb
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080317-00000008-gen-ent

 東京都墨田区の認証保育所で、1人当たりの1日の食材費がたった36円だったことが分かった。
 認証保育所は、児童福祉法に基づいて設置される認可保育所よりも設置基準が緩和された東京都独自の制度だが、普通は30円ではキャベツ1玉も買えない。
 園児は一体何を食べていたのか。
「離乳食で使うタマゴボーロを3~5粒。ヨーグルトを大さじ1杯程度という悲惨な状況です。1カ月2万2000円の食材購入費で、25人の乳幼児の給食、おやつをまかなっていた。開所時の栄養士は『これじゃあ十分な献立が作れない』と辞めてしまい、やむを得ず運営会社が手配した派遣の栄養士が給食を作っていました。ただ、10円の鶏肉や野菜の切れ端など激安スーパーの特売品に合わせて翌日の給食メニューが決まるので、乳幼児の栄養なんて考えていなかったのです」(関係者)
 認証保育所は03年、石原知事の肝いりで始まった施策だ。「都市型保育ニーズに応える」「(国の施策は)低年齢児の受け入れ体制が整っていない」などと自信満々だったが、この男のやることだけに、案の定、弊害ばかりが目立つ。
「認証保育所は、設置基準が緩いから、企業参入しやすい。この規制緩和が諸悪の根源です。都は企業間競争でサービスが向上すると言うが、もともと保育所は儲かる商売じゃない。だから人件費や食材費切り詰めなんて事態が起こるのです」(都政事情通)
 それでも、都は認証保育所に07年度予算で67億円の事業費を計上している。
 この問題を都議会で追及した大山とも子議員(共産)は「乳幼児は何を食べたのか保護者にうまく話せません。それをいいことにデタラメをやっていたのだから本当に許せない。そんな認証保育所の設置を進めてきたのが石原知事です」とカンカンだ。
 悪政の自覚がないのなら、1食36円の給食を食べてみたらどうか。石原老人。 

 その都議会予算特別委員会の質疑速記録が公開された。

都議会予算特別委員会速記録 2008年3月12日 大山とも子(日本共産党)
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/gijiroku/yotoku/2008/d6118319.htm
※後半が保育関連

 質問のなかに園名は出てこないが、墨田区内の認証保育所は数園しかなく、定員28名の園も一つしかないから特定できる。その園名で検索すると、「食事」欄に、「季節に応じた食材を選定し、栄養士による手作り給食です。食生活を通し、健全な発育及び健康の増進に努めるよう計画的に調理献立をおこなっております。アレルギー食にも対応いたします。」と、委員の質問に出てくる表現とほぼおなじものが記されている。

とうきょう福祉ナビゲーション
http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/


 この園にも言い分がある。日本テレビの取材に「36円」ではなく「約70円」で「保育料を抑えるための経営努力だ」としている。



日テレNEWS 2008/3/12 共産党、保育所の食費で追及 -都議会-
http://www.ntv.co.jp/pda/news/105030.html

 東京都議会で12日、共産党は都が認証したある民間保育所では、一人あたりの食費が一日36円と安く、十分な食事になっていないと追及した。

 これに対し、東京・石原都知事は「物価と相対して低すぎるのは問題があるのかもしれない」と述べた。同じ規模の民間保育所の食費は200円前後だが、保育所は取材に対し、食費は約70円だと反論した上で、「保育料を抑えるための経営努力だ」と主張した。

 都では、「公表した献立と実態が違うなど問題があれば調べる」と述べた。
(3/12 23:55)

 

 実際に食事内容をみたわけではないが、「季節に応じた食材を選定し、栄養士による手作り給食です。食生活を通し、健全な発育及び健康の増進に努めるよう計画的に調理献立をおこなっております。アレルギー食にも対応いたします。」という食事の材料が36円、あるいは70円でできているとは考えにくいのだが。都民がどう判断するか。子どもにとってどうか。

 上記速記録、あるいは下記映像をぜひみていただきたい。

 ご意見もぜひ。

 特売に依存する献立作りと買い出しも余儀なくされる職員がいたたまれないように思うが。

【映像】都議会予算特別委員会 2008年3月12日 大山とも子(日本共産党)
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/video2008-t1.htm
※「大山とも子委員」をクリックし、6時56分ごろからが保育関連

「保育 36円」でYahoo!検索してみると、下記記事が出てくる。

◇認証保育所 園児1人あたり食材1日36円(2008/3/13しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-03-13/2008031315_01_0.html

2時間で3300アクセス 石原都政の反響

17日、午前の2時間で、3300のアクセス、17日だけでトータル5000をこえるアクセスをtamyレポートにいただいた。

その大半は新銀行東京問題で、Yahoo!ニュースにリンクがはられたことによります。

◇Yahoo!ニュース 新銀行 知事の提案で絵画購入 - 地域  3月17日(月)9時52分~11時52分 
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?e=shin_ginko_tokyo

上記掲載は、私のブログとしては初の快挙です。

アクセスが集中した記事はこれです。

石原都知事の四男が肝いり事業に関与という私物化(2006/11/22)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2006/11/post_339e.html

18日は、またもや石原都政の別の問題について書く予定です。

2008.03.16

「1リットルの涙」に希望?!

昨年6月に観たDVDとして紹介した映画「1リットルの涙」。

その難病患者は国内に2万人もいるそうですが、下記報道によれば治療改善への希望がみえてきたようです。私は医学的なことはさっぱりの素人なので詳しいことはよくわかりませんが。

・「1リットルの涙」の難病、遺伝子治療で改善…群馬大(2008/3/14読売オンライン)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080314-00000024-yom-sci

映画「1リットルの涙」
http://www.allout.co.jp/movie.htm
※「公式サイト」をクリック!

【ブログ内関連記事】

最近観たDVD(2007/6/16)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2007/06/post_6b9e.html

2008.03.14

行くのだ 9条世界会議

転載・転送歓迎です。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□

9 条 世 界 会 議
Global Article 9 Conference to Abolish War

5月4~6日、いよいよ開催!
http://whynot9.jp

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□


----------------------------------------------------------------
<1> 会議プログラムの概要
  Draft Conference Programme
  2008.3.13現在
----------------------------------------------------------------

================================================
5月4日(日)
9条を考える
全体会

開場 午後12時30分
開演 午後1時30分 (午後8時終了予定)
幕張メッセ・イベントホール 定員7000名
================================================
■基調講演

マイレッド・マグワイア
(北アイルランド/1976年ノーベル平和賞受賞)

  「紛争を暴力ではなく、対話によって解決する。
  日本の9条は、そのような世界のモデルになります」

コーラ・ワイス
(アメリカ/ハーグ平和アピール代表)

  「すべての国の憲法が9条をもつべきです。
  今こそ戦争を廃絶するときです」


■音楽ライブ

UA
加藤登紀子
原田真二
亀淵友香
高橋竹山
FUNKIST
ナターシャ・グジー
普天間かおり


■オープニング特別上映 「火垂るの墓(実写版)」
野坂昭如の直木賞受賞作「火垂るの墓」の初の実写映画。
    7月岩波ホールでロードショー。
出演:吉武怜朗、畠山彩奈、松坂慶子、松田聖子ほか。
5月4日11時~上映予定。
    舞台挨拶:日向寺太郎監督。出演者の挨拶も交渉中。



----------------------------------------------------------------
<2> 参加をお願いします!
  Take Action! Join Us!
----------------------------------------------------------------
◆幕張メッセ・チケット販売しています
5月4日(日)全体会・音楽ライブ 前売 1000円 当日
 1500円
5月5日(月)分科会       前売 1000円 当日
 1500円
(中学生以下無料)
チケットのお求めは、次のいずれかでお願いします。
 1 郵便振替 所定の振替用紙に必要事項を記入してくださ

        振替用紙は、リーフレットに付属しています
。お求めは↓
        http://shop.whynot9.jp/shopdetail/007000000001/
 2 ホームページから 
        http://whynot9.jp/action/ticket.html




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□
問い合わせは
「9条世界会議」日本実行委員会
  (事務局・ピースボート気付)
 Tel 03-3363-7967 Fax 03-3363-7562
info@whynot9.jp http://whynot9.jp
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□

2008.03.11

正規雇用の増加必要、対策は?

春闘期を迎えましたが、半年後の秋には総選挙ともいわれています。

福田首相は、先日、日本経団連の御手洗会長に賃上げ要請を行ないましたが、今日になって正規雇用の増加の必要性を示し、対策を指示したとのこと。

◇正規雇用、増加が必要 福田首相が対策を指示(2008/3/10 21時10分 東京新聞Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008031001000795.html

いま、一番厳しい分野は福祉分野だと思います。

非正規雇用の広がり、仕事内容は正規と同じ。そして正規も賃上げもままならず・・・。

◇重労働・低賃金・高離職率…介護現場は厳しい春闘(2008年3月10日14時33分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080310-OYT1T00387.htm

具体的な対策はまったなしです。

2008.03.10

旬の話題ブログに、東京大空襲関連で

3月10日午後2時更新の@niftyの旬の話題ブログ
http://www.nifty.com/navi/wadaiblog/
に、

TBSと日本テレビで「東京大空襲」特番(2008/3/4)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2008/03/tbs_064a.html

が見事掲載されました。

記事内容は簡素でしかないのですが、おかげで約200のアクセスを旬の話題としていただきました。

ブログをきっかけに番組をみた、などの広がりが1つでもあるといいなぁ。

来週は、

3月17日(月)、18日(火)午後9時からは2夜連続で、

日本テレビ開局55年スペシャルドラマ「東京大空襲」
http://www.ntv.co.jp/kusyu/

に注目ですね。

これで旬のブログに掲載されたのは、この4ヶ月で3回目です。

【ブログ内関連記事】

「旬の話題ブログ」に10日間で2回掲載(2008/1/3)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2008/01/post_08fe.html

2008.03.09

パチンコに、パトラッシュ、ネロ、マルコ、フローネが・・・

私が生まれた年に放送された名作アニメ「フランダースの犬」。

子どもの頃、何度も再放送されたので、当然観ています。

最近もYahoo!動画で観て、涙流したところです。

その「フランダースの犬」が、パチンコ機種になったとか。

そして、「母をたずねて三千里」、「ふしぎな島のフローネ」も。

CRフランダースの犬と世界名作劇場
http://www.sekaimeisaku.com/

「商品に関してはこちら」をクリックすると、あの名曲とキャッチが。

近頃、アツい涙、流していますか。って・・・。

ゴールデンベルが鳴り響くとき、感動はクライマックスへ。って・・・。

その先の「スペシャルムービー」をクリックすると、3作のリーチアクションが・・・。

http://www.ginza-p.co.jp/product/pachinko/meisaku_teaser/movie/index.html

いずれも感動的な場面。

私も10年ちょっと前はパチンコやっていましたが、こりゃひどい。

NIPPON ANIMATION
http://www.nippon-animation.co.jp/

ここが許可して実現したもの。

パチンコ産業を否定するつもりはまったくありませんが、

何でも材料にするのはどうかと。

過去記事にも書きましたが、亡くなっていたテレサテンをつかったときも大きな違和感を持ちました。

【ブログ内関連記事】
・久しぶりにパチンコに興味というより、異議あり(2005/12/10)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2005/12/post_83d5.html

2008.03.07

箱根町が護憲団体を認めないって・・・

自由に考えあい、組織をつくって活動し、個人も組織も意見を表明しながら、地域や国をつくっていく。

それがこの国の基本だと思ってきました。

憲法を今後どうしていくか、さまざまな議論があるでしょう。

また、最近では大手企業グループのホテルが教職員の組合には集まる場所を提供しない、宿泊も認めない、妨害されたら困るからという、一方的主張で使用・宿泊を拒否し、いま問題になっています。

そして、残念なことに、自治体でも同様の動きが出ているようです。

今度は憲法を守るという立場で活動し、組織をつくって会議場所をかりることが、一方的主張として認められないというのです。意見は違ってもそれぞれの活動が保障され、尊重されるのがこの国の基本的人権だと思ってきましたが。

下記報道が事実とすれば、私の知る限り大手の新聞・テレビでは黙殺されているようです。

私が思っている以上に、みえにくいところでとても厳しい風がふいているのかもしれません。

◇護憲は「一方的主張」/箱根町教委が九条の会施設利用に制限(神奈川新聞2008/3/3)
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiifeb0802895/

 平和憲法を守ろうと結成された箱根町の住民団体「箱根九条の会」が町施設を借りる際、グループ名を名乗らずに活動せざるを得なくなっていることが、二日までに分かった。イベント開催で町教育委員会に「九条堅持に偏って主張することは避けること」などと条件を付けられたためで、会の主張を前面に打ち出しにくい状況が生まれている。

 メンバーらは、七年ほど前から活動する「核兵器をなくし平和を進める箱根の会」を母体に、二〇〇五年十月に箱根九条の会を立ち上げた。結成時に記念集会を開くため町仙石原文化センターの使用を町教委に申請。チラシにカンパ要請の記述があり、町教委は「営利目的」と判断。カンパの文言削除を条件とした。

 さらに、町教委によると、一方的に九条堅持に偏っての主張は避けるという条件も付けた。その理由を「不特定多数を招く催しなので公平・平等の立場で使ってほしいため」と説明している。

 同会によると、町教委は護憲を訴えるチラシを配ることも禁止し、チラシの点検を求め、「九条を守るというのは偏った考え。九条の会は政党に類する。一切、九条について参加者に訴えないで」と言ったという。

 これに対し、町教委は「事前チェックはしていない」と否定。「一方的な考えを強く主張するのはやめてほしいと伝えたまで」と説明した。

 同会は条件をのみ、集会にはプログラムなどだけを持ち込み、九条について語らないことを参加者に説明した。以来、同会名では活動が制限されるとして、箱根の会名で施設を借り続けている。

 だが、箱根の会名での催しでも問題が起きた。同会によると、〇六年夏ごろ町社会教育センターに掲示した催しを告知するポスターの「憲法九条が危ない情勢」との記載部分を、同センター側が紙で覆い隠した。当時のセンター所長は「内容が中立ではなかったため」と話している。

 隣接する小田原九条の会の場合、〇五年十一月、小田原市の施設で結成集会を開いたが、物品販売をしないことだけが条件で、その後も活動を制限されずに同会名で使用している。市側は「学習の場としての使用ならば問題ない」という。

 全国レベルでの九条の会呼び掛け人の一人で作家の澤地久枝さんは「市民を中心に平和を守るのは常識で、色をつけたり閉め出したら民主主義も平和主義もなく、今世紀を生きていく国ではない」と憂えた。九条の会を名乗らないことには「市民運動は緩やかでいい。後ろに下がったのもその団体の判断。ただ、少しずつ勇気を持つことは大事」と話した。

◆九条の会 2004年6月に井上ひさし、梅原猛、大江健三郎、澤地久枝さんら9人の知識人や文化人を呼び掛け人として結成された護憲団体。同会事務局(東京都千代田区)によると、賛同した各地の「九条の会」は07年11月現在で全国6801団体、県内302団体。

2008.03.06

新銀行問題、「都民の声」が少ない

たった3年で900億円以上の累積赤字。

経営破たんは少なくとも600件、86億円がすでに回収不能。

現状で半年以上返済のない融資先は1100件・132億円もあるんだとか。

「店じまいするわけにはいかない」「簡単にはいかない」という都知事は、私には、末期のギャンブル狂にしかみえないのだが。

3月4日付・毎日新聞によれば、「新銀行東京への追加出資をめぐり都に寄せられた「都民の声」は2月18~27日で計112件。8割を超える90件が「反対」、「賛成」「その他」はそれぞれ11件」という。

10日間で100件ちょっと。

爆弾を仕掛けられてあたり前発言、ババア発言、豪華海外出張、四男の異常な登用、などなど、石原都知事をめぐる、「都民の声」は都庁の「都民の声」に厳しく寄せられることも数度あった。

しかし、声の件数でみれば、今回の1400億円も自治体がやるべきでないものに突っ込んでスッてしまい、さらに税金がかかるかもしれない事態なのに、相対的な声が少ない。

東京都庁「都民の声」課

○知事への提言、都政や都職員に対する要望・意見等をお寄せ下さい。

郵送 〒163-8001 東京都庁「都民の声総合窓口」
ファクシミリ 03-5388-1233
インターネット
http://www.metro.tokyo.jp/POLICY/TOMIN/iken.htm
メールアドレスkoe@metro.tokyo.jp
電話もOK 03-5320-7725 月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時まで

さあ、審判を!

◇新銀行東京、融資焦げ付き86億円 6百社が事実上破綻(asahi.com 2008年03月06日21時58分)
http://www.asahi.com/business/update/0306/TKY200803060350.html

【ブログ内関連記事】

◇都知事の「銀行ごっこ」で1400億円がゼロに!?
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2008/02/post_e98c.html

2008.03.05

滋賀県、保育士配置も「もったいない」?

「もったいない」。

新幹線の新駅建設を争点に、たたかわれた滋賀県知事選。

新駅建設、ダム建設計画の凍結などを掲げて当選した嘉田知事。

私自身は党派はどうでも、しっかり施策が果たされればそれでいいという立場ですが。

今日知ったニュースにビックリ!

これまで県として国の基準に上乗せしてきた保育所の職員配置を「もったいない!」として切り捨てるのでしょうか。

◇「中核市は廃止」に大津市反発 県の保育士配置補助めぐり(3月5日12時29分配信 京都新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000021-kyt-l25

 予算削減を目指す滋賀県が、大津市に対して「中核市への移行」を理由に約1億円の補助金削減を打ち出したことに対し、市が反発を強めている。削減するのは保育士配置をめぐる県独自の補助事業だが、大津市は「削減は中核市移行とは関係なく、どさくさ紛れだ」としている。
 県は大津市に対して、障害児の受け入れ▽1、2歳の低年齢児▽母親相談など家庭支援-などの保育士配置について補助を打ち切るとした。市の新年度予算案では、これらの補助額は計1億100万円となっている。
 大津市は2009年度の中核市移行を目指している。県からは保育所の設置認可など保育所事業の大半の権限が移譲される。県子ども・青年局は「権限も拡大するので1本立ちを」と補助廃止の理由を話す。
 一方、大津市は「補助は県独自の事業なので、国の法令に伴う権限移譲とは関係ない」とし、「特別配置は補助があるからできていた。特に民間の保育園が苦しくなる。県税は大津市民も払っているのに、不公平だ」と憤る。
 中核市移行に伴い、県からは約1900の事務が移譲される。「今回は事実上、大津市を狙い打ちにしたものだ。ほかにも中核市を理由に補助削減されるのでは」と、庁内には”次の一手“に対する警戒感が生まれている。 

2008.03.04

TBSと日本テレビで「東京大空襲」特番

東京大空襲から63年を迎えようとしている。

その3月10日(月)午後9時から、

仲村トオル、原田泰造、竜雷太、酒井美紀らがドラマ部門で、

ドキュメント部分は筑紫哲也をナビゲーターに、

TBS『シリーズ激動の昭和 3月10日東京大空襲 語られなかった33枚の真実』
http://www.tbs.co.jp/program/dramasp_20080310.html

が放送されるという。

翌週、3月17日(月)、18日(火)午後9時からは2夜連続で、

日本テレビ開局55年スペシャルドラマ「東京大空襲」
http://www.ntv.co.jp/kusyu/

が、藤原竜也、掘北真希らをキャストに放送予定。

日本テレビの番組ホームページの詳細はこれからのようだが、TBSのそれは、具体的に現在とのつながりを示すようだ。

2008.03.02

9条世界会議、音楽ライブの出演者は・・・

5月4日から6日にかけて、千葉・幕張メッセで大規模なイベントが開催されます。

9条世界会議
http://whynot9.jp/

以前にも書きましたが、立場や年代をこえて考えあうきっかけになるイベントなのではないかと。

2月下旬にプログラム案が記者会見で発表され、大枠の流れが明らかになりました。

9条世界会議プログラム
http://whynot9.jp/program/

9条世界会議プログラム案詳細(2008/2/22PDFファイル)
http://whynot9.jp/doc/ProgrammeProposal_0222.pdf

PDFファイルをひらいて、

全体会・5月4日の企画のひとつ、音楽ライブの出演者をみると、

UA
http://www.jvcmusic.co.jp/ua/uauaua/

加藤登紀子
http://www.tokiko.com/

亀渕友香
http://www.tmp-voja.co.jp/

高橋竹山
http://tikuyu-shamisen.com/tikuzan.htm

FUNKIST
http://funkist.info/index.php

ナターシャ・グジー
http://www.office-zirka.com/

普天間かおり
http://www.futenma.net/

市民と弁護士が歌うベートーベン第九交響曲・合唱付き

世界の子どもたちと歌う「ねがい」

ピースボート・ダンスパフォーマンス ほか

※URLは私が紹介するために示しました。

 私の一押しは、普天間かおりさん。

 普天間かおりさんは、2月27日に新曲「掴めないもの」をリリース。TBS系「噂の!東京マガジン」の3月までのエンディングテーマでもあります。

 9条世界会議とは直接関係ありませんが、普天間かおりのライブは3月3日午後8時からはインターネット無料ライブ配信
http://www.teichiku.co.jp/live/ondemand.html
下記は過去出演ライブをすでに配信中
http://www.teichiku.co.jp/live/backnumber/04_futenma/

もあります。

 さて、9条世界会議。

 前売り1000円ですからね。

 これは、行かなくちゃ、です。

2008.03.01

新幹線とマスクと私

 2月、仕事をがんばりました。

 特に、ここ2日は人前で長時間話す緊張を余儀なくされ、疲れました。

 今週から、外ではマスク装着!

 花粉の厳しい季節となりました。

 さあ、会議へ向かうぞと、マスクをつけると、また・・・。

 Aさん「新幹線みたいやなー」

 Bさん「ハハハッ、ハハハッ、ハハッ、ハハ、(パチパチ *手をたたいて笑う)・・・(ずっと爆笑)」

 

 のぞみ、も、ひかり、も見えない2月が終わり、重責と花粉が身に降りかかる春。

 今年は花粉が多いので、あと1ヶ月程度は、マスクマンの新幹線状態。

 くそー。

 それでも、3月はそれなりに時間もとれるので、自分のためにつかいたいです。

【ブログ内関連過去記事】

◇花粉症でマスク装着、私の「春闘」(2006/3/11)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2006/03/post_5819.html

志位委員長、SGJ(スーパーグッドジョブ) 派遣問題追及で

 私のブログ、共産党絶賛ブログではありません。

 党首力が感じられないなど、厳しい指摘もしてきたつもりです。

 子どもの頃からですが、議員のしゃべり方や表現も画一的で、個人が生かされる社会が見えてこないようにも思ってきました。

 が、今日の朝日新聞をみてビックリ。You Tubeの関連動画も見ました。与党、他の野党の議員の「いい質問だ!」などの声が聞こえてきます。

 この追及はすばらしいと思います。京都市長選の善戦に影響したとまでいえるかは疑問ですが、動画につけられたいくつものコメントに驚愕。

 支持率は低いままですが、私は二大政党ではダメだと思っています。労働や日本の改革とともに、かっこよくみえるように、思い切った政党の内部改革もすすめていただきたいです。

◇ネットで共産党熱 若者ら、志位委員長に「SGJ」(2008/3/1朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0229/TKY200802290378.html

 共産党がインターネットで脚光を浴びている。志位委員長の派遣労働問題をめぐる国会追及の模様が動画投稿サイトに掲載されるや、視聴回数や応援の書き込みが爆発的に増殖しているのだ。多くが派遣で働く若年層によるものとみられ、同党は「ネットカフェ難民」など若者の低賃金労働問題に取り組む姿勢が共感を集めている、と受け止めている。

 2月8日の衆院予算委員会で志位氏は、日雇い派遣労働者から寄せられた訴えを紹介し、「人間を消耗品のように使い捨てる究極の非人間的な労働だ」と追及。福田首相から「私も日雇いは決して好ましいものではないと思っている」と派遣労働問題の改善に前向きな答弁を引き出した。

 その2日後、参加者が自由に投稿できる動画投稿サイト「ニコニコ動画」にこの質疑の模様が投稿され、以来、志位氏を称賛する書き込みが後を絶たない。「やるじゃねーか共産党」「委員長SGJ(スーパー・グッド・ジョブ)」

 視聴回数はこれまでに計2万1000回。書き込みは2万2000件を超えた。動画は4回削除されたが「消されたら投稿運動」が自然発生して掲載が続く。別の動画投稿サイト「ユーチューブ」の共産党専門チャンネルでも、同じ動画の視聴回数は4万件。党広報部は「異例の反響。過酷な労働条件や低賃金にあえぐ若者の琴線にふれたのでは」と驚きを隠さない。

 同党では総選挙に向けて「若年層の支持につながるのではないか」との期待も膨らむ。ネット掲示板「2ちゃんねる」でも話題になっており、「(共産党の)名前を変えれば支持する」といった皮肉もあるが、「比例は共産党に決めた」との前向きな受け止めが目立つからだ。

 同党は、志位氏の質問が先月17日にあった京都市長選での善戦にも影響したと分析。党幹部の一人は「若者の不満のマグマは大きい。若者の支持があれば、比例票は相当伸びる」とみており、派遣労働問題への取り組みを通じた若者への働きかけに力を入れたい考えだ。

◇風知草:ハケンと志位和夫のGJ=専門編集委員・山田孝男 - 毎日jp(毎日新聞2008/2/18)
http://mainichi.jp/select/seiji/fuchisou/news/20080218ddm003070128000c.html

◇You Tube 2/8 派遣法改正し"労働者保護法"に 志位委員長が質問/衆院予算委員会(全編)
http://jp.youtube.com/watch?v=6I_NTfz3RNs&feature=PlayList&p=B09D61ABD4B47FC1&index=7
※ハイライトもあり

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!