大人になったらなりたいもの
この時期恒例の「なりたい職業ランキング」発表!
第一生命が19年も実施しているアンケートです。
◇なりたい職業:男子・4年連続「野球選手」、女子・11年連続「食べ物屋」--1位
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080429ddm012040159000c.html
2007年ミニ作文アンケート「大人になったらなりたいもの」(第一生命2008/4/28)PDFファイル
http://www.dai-ichi-life.co.jp/news/pdf/nr08_05.pdf
女子の看護師の急増の要因はなんでしょう。
女医女性医師の人気も年々高まってきています。
女子に比べ、「学校の先生」の男子の人気のなさは驚きです。
女子に限って言えば、ベスト5のなかで、
1位の食べ物屋さんをのぞけば、
看護師、保育園・幼稚園の先生、学校の先生、お医者さん。
2位から5位までで全体の3割。
いずれも対人関係で、
実際は、いま大変な仕事になっています。
他の先進国との比較でも人員配置は薄く・・・。
官製市場の開放の対象などといわれ、
ビジネスターゲットともされています。
「なりたい」と言われて、「がんばって」と返せる仕事に。
「やりがいはあるけれど・・・」という声が聞こえますが、
働き続けられる仕事にしていきたいですね。
« はじめての焼きりんご | トップページ | 29日あれこれと「home」 »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
tamyさん。いつも、貴重な資料の紹介ありがとうございます。
>女子の看護師の急増の要因はなんでしょう。
制度が変わったことにより、引き抜き合戦が起きるほどの特需があります。
試験さえ受かれば、就職は不安がない状況があります。もちろん働き続ける条件を整えていくには、まだまだかかるでしょうし、働き続けることが困難な状況はあります。さらに、出産、育児の一番大変な時期、仕事を辞めていても、再就職の口に困らない、そうした面もあると思います。
さて、tamyさん。
>女医の人気も年々高まってきています。
毎日の記事も見た、つもりですが、「女医」とどこかに書いてありましたか?
アンケートでは、お医者さんになりたいことを示しているのであって、女医になりたいなどとは、書いてないように思いますよ。
投稿: SASKE | 2008.04.30 23:45
人気があるのですね、看護師。
まあ、仕事を選ばなければ何かしら働き口はあるでしょうし、食うに困らないとは思います。
でも決して白衣の天使ではないです。
あと、初任給はいいですが、昇級はあんまり望めません。
そして大変困ったことに、「子どもを産むな」という職場もあるようです。
投稿: このは | 2008.05.01 03:58
2位の仕事で~す。
好きを仕事にすると辛いという話を聞いてきたばかりですので、フクザツ。今更保育以外の仕事出来そうにありません。人に頭を下げて何かをかってもらうのは出来ない。かといって何かを作り出す技術も頭もない。
子どもをおっかけ、遊んで掃除して・・・そんな日々が性に合ってます。
ストレスを感じたとしても
わたしのバヤイは野球だのうさぎだのにうつつを抜かしてバランスをとっているのだと思うのですが・・。
投稿: おりがみ | 2008.05.01 14:55
教師への魅力が薄れているって現実、文科省は重く受け止めて欲しいね。
遣り甲斐をもって意思をもって進もうとその道に入っても今や官制研修漬け。
しかも、何やかんやと嫌味口調でパワハラを受ける。それに耐えられ、しかもそれを異常なことと疑問にも感じないような人が生き残れるようなそんな職場環境。
まさに、異常事態なのよね、・・・。
本当に教育を志す人間が、生きがいを感じられるそんな当たり前の現場であって欲しいです。
投稿: ちゅうちゃん | 2008.05.01 17:29
SASKEさん、女医表現、以後気をつけます。ご指摘の要因に理解もできますが、親の意向が一定反映されるとはいえ、ただそれが幼児や小学校低学年の要素になっているかどうかはやや疑問です。
このはさん、経験談ありがとうございます。大変な職場の状況はおそらくもっと深刻で、働く人も流動的でだからこそみえてこないですね。先日のメーデーでは、男性看護師の姿もこれまでになく多くみえました。天使かどうかはおいといても、医療関係者の待遇が具体的に改善されてほしいです。
おりがみさん、子どもをおっかけ、掃除してと書いていますが、実際は専門性が求められますものね。ウサギおいし、かの球、・・・じゃないですが、この大ピンチの8回(たぶんそのへんかとKん)の攻防なんとかしていきたいです。
ちゅうちゃん、そうですね。一番初めに義務になる学校教育で、その先生になろうと思えないってのは、本当に残念というか、不本意ですよね。この国の、また東京都の学校教育をあらためていきたいです。
投稿: tamy | 2008.05.05 00:06