« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月の記事

2008.05.31

値上がりのなか、母子家庭はパンづくりの楽しみさえ奪われて

最近とても忙しく過ごすなか、夜のスーパーにすべりこむこともある。

毎回、値上がりの品々。

以前にも書いたけれど、価格高騰のおり、貧困問題の深刻化と格差の拡大がすすむなか、低所得者層への影響は大きく、そのことをマスコミは取り上げるべきだと思ってきた。

ここにきて、テレビニュースや新聞でもやっと報道するようになった。

下記の東京新聞の記事をぜひ読んでもらいたい。

国の介護報酬の切り下げの影響も受けているであろう、介護施設の契約職員の母子家庭は、価格高騰により休日のパンづくりが奪われ、たいせつにしている牛乳も政府の無策もあって今後さらに値上がりする見通しだ。

生活保護の男性は、素うどんで過ごす日々。

石油高騰などによる価格高騰、この国の食糧自給率のお粗末さなども輪をかけて、ワーキングプアはさらに苦しめられていく。

NHKは、3度続けたNHKスペシャル「ワーキングプア」のそれからを第4弾として取材・放送すべきではないか。

◇食品値上げ 弱者直撃 生活保護者 素うどん買いしのぐ(2008/5/30東京新聞夕刊)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008053002013732.html

2008.05.29

認証保育所の食材費、都議会質疑のその後

3月12日の東京都議会予算特別委員会で、企業経営のある認証保育所の食材費について質疑された。

私のブログでは3月18日に、

保育園児1人の食材が1日36円(70円)?!(2008/3/18tamyレポート)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2008/03/post_6a8c.html

を詳細に書き、一定のアクセスをいただいた。

一日子ども一人当たり36円というもので、在園児のカウントの違いだろうが、その夜のテレビニュースでは園側は70円だとし、問題はないとしていた。

また、「ちびまる子ちゃん」よりも視聴率の高い、3月23日の日本テレビ「バンキシャ!」では、トップ特集で、この園の食材費問題での検証報道が行なわれた。番組では63円と計算して、実際に別の保育所の栄養士に買い出しと調理を再現してもらっていた。録画したDVDを何度もみたが、やはり63円でも十分な給食・おやつは提供できないと確信した。

5月28日の産経新聞東京版で続報が載った。

◇格安給食の認証保育所、都が「問題なし」(2008/5/28産経新聞東京版)

 都内の認証保育所が1食36円の格安給食を出していると指摘されていた問題で、都が「指摘は事実無根。給食内容には基準を下回る栄養素もあるが、乳幼児の健康に被害を及ぼすほどではない」とする内容の文書を出すことが27日、分かった。都の調査によるとこの認証保育所の給食費は、一部都議が指摘した1食36円ではなく69円。都内の認証保育所の平均給食費200円を大幅に下回るが、必要なカロリーとカルシウムがわずかに基準を下回っているだけで、乳幼児の健康に害を及ぼすほどではなかったという。
 



 

 そして、その都の通知文書を関係者から手にした。

 送り先は各区市町村認証保育所主管課長、

 送り主は東京都福祉保健局少子社会対策部子育て支援課長名で、

 「東京都認証保育所における給食の適切な実施について」という文書。

 このことについて、「東京都認証保育所事業実施要綱」等において、給食の内容は栄養給与量を満たした上で、変化に富み、季節感がある献立とし、児童の食欲を増進し、偏食の是正にも留意した献立とするよう定めています。保育所は乳幼児が1日の生活時間の大半を過ごすところであり、子どもたちの健やかな成長にとって保育所における給食は重要です。
 各区市町村におかれましては、認証保育所における給食の一層の充実を図るため、施設からの給食に関する相談等に対して、栄養士等による助言・指導や公立保育所の献立の情報提供を行うなど、引き続き必要な支援をお願いいたします。
 なお、先般、特定の認証保育所において、食材費が極めて安価であり、展示と異なる給食を提供している旨の情報提供がありました。調査を行った結果、食材費については指摘された額と異なり、展示についても調査時点でそのような事実はありませんでした。また、指摘を受けた保育所の給食について、当時の献立表と食材一覧をもとに栄養価の調査を行ったところ、一部に栄養所要量を下回る栄養素が見られたため、当該保育所に対して、給食内容の改善を図るよう指導しました。
 今後とも、認証保育所の給食の適切な運営にむけて、御協力をお願いいたします。

 退職し告発した元栄養士の努力が足りなかったというのだろうか。また、問題が明らかになってからの調査時点で展示しているものと実際に出しているものが違うことはありえないわけで、過去にどうだったのかを追及しないのも納得がいかない。

 食材費69円でも、ギリギリの栄養がとれて、展示と実際の給食が同じなら、何の問題もないということになるのか。

2008.05.28

実写映画「火垂るの墓」

7月5日公開の映画「火垂るの墓」実写版。

東京では岩波ホールで公開される。

今日、試写会のお知らせをみつけて応募した。

当たるといいなと思うのと、

過去、映画「父と暮せば」、「紙屋悦子の青春」(どちらも岩波ホール)は、

初日の舞台挨拶をみることができたので、その募集がされたら、

ぜひ行きたい。

実写映画「火垂るの墓」
http://hotarunohaka.jp/

2008.05.26

6月2日、21:30~日テレ「中田英寿、僕が見た地球」

引退後、世界60以上の国、150以上の都市を訪れたという、元サッカー選手・中田英寿さん。

その旅に密着した番組が放送される。

6月2日(月)21:30~23:18、日本テレビ「中田英寿 僕が見た、この地球。旅、ときどきサッカー」。

http://www.ntv.co.jp/nakata/

ナレーションは、中田さんの意向でお笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史さんが担当とのこと。

◇中田英寿さん旅番組ナレーションにナイナイ・岡村(2008/5/26スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080526-OHT1T00050.htm

2008.05.23

もめごとを前向きに

6日も書けなかったのは、長くブログをやっていて初めてです。

とにかく一日があっという間に過ぎていく日々で。

また、内容もバラバラで、とても重いものばかりで、うまく消化できない状態でした。

インターネットはつかっていましたが。

直接の仕事ではないのですが、ある企画のネット活用をすすめようと、

1年半がかりでやってきたことがこれまでまったくといっていいほど、

相手にしてもらえず、空振りしていました。

が、心ある人のおかげで、やっと軌道に。

いろいろ言いたいことはたくさんあります。

ほんとに。

やるべきことをやれないことは誰にでもあっても、一切やろうとしないことは最低なこと。

仕事上必要なことで、問い合わせや要望があるのに、自分がわからないことを聞かないですませていくことはやってはいけないこと。

しかもそれが役割としてある立場なら、なおさら。

人にチャレンジしろという人はまず自分がチャレンジしないと。

そのチャレンジができないことを年齢や余裕のなさのせいにしてはいけないと思いますが。

また、今週は、子どもにかかわる職場に働く20代の職員の相談もうけました。こんな事態がありえていいのか、一定の整理ができ、その人の安全が担保されたら明らかにしたいです。

さらに、親しい関係者たちの、行き違いの整理も。。。

私は、もめごとやトラブルが本当に嫌です。

子どもの頃から、家庭環境も含めてさまざまなもめごとがありました。

私のまわりの出来事を、下向きや後ろ向きでない、前向きの姿勢にしたい。

私の日々の思いは、それだけかもしれません。

ただ、がんばりすぎで疲れましたが。

やっと来週以降は、少し余裕が出ます。

今日、明日は、お休みで、気分転換できればです。

アクセス数は、書けない日も通常と変わらないものだったようです。

連日アクセスしていただくなど、心配してくださった方、ありがとうございます。

25日深夜、NNNドキュメント「ネットカフェ難民3」

ネットカフェ難民、その実態調査の報道にあらためて驚きです。

◇<ネットカフェ難民>「しんどい」と訴える妊婦まで 100人の実態調査
(5月22日14時1分配信 毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000015-maiall-soci

 そのネットカフェ難民を取り上げてきたNNNドキュメント。今度も。

5月25日(日)の深夜(日付は26日)0:55から、NNNドキュメントのネットカフェ難民3が放送されます。

NNNドキュメント'08
http://www.ntv.co.jp/document/

NNNドキュメント'08
2008年5月25日(日)/30分枠

ネットカフェ難民3 居場所はどこに?制作=日本テレビ

  生活に困窮しネットカフェなどで寝泊まりする隠れたホームレス「ネットカフェ難民」。東京のNPO「自立生活サポートセンター・もやい」はその駆け込み寺として支援を行っている。相談に訪れた人に親身に対応する冨樫匡孝さん(29)は元ホームレス。ワーキングプアの人生に絶望して自殺未遂した過去があり、自分自身も「もやい」で救われた。「もやい」に来る相談は、派遣労働の理不尽、職場が原因のうつ、DV被害、 親との断絶、低学歴など悪条件が重なって解決が難しいケースが少なくない。冨樫さんらが挑む貧困最前線での活動を追う。       
 
ナレーター:高島雅羅

2008.05.17

R25が週刊東洋経済の「子ども格差」を掲載

 週刊東洋経済2008/5/12発売号の特集「子ども格差」。

 週刊のため、店頭からなくなっていく時期ですが、

 25歳から32歳のサラリーマンをターゲットにした「R25」(リクルート)の2008/5/15号で、

 取り上げられています。東洋経済の副編集長が書いています。

妊婦健診から医療費、教育費まで“子ども格差”の時代が到来!?(R25 2008/5/15号)http://r25.jp/magazine/ranking_review/10003000/1112008051505.html

週刊東洋経済ホームページより

2008年5月17日特大号(2008年5月12日発売)/特別定価670円(税込)

このままでは日本の未来が危ない!!

子ども格差

子育て家庭の貧困世帯率が14%にも達する日本。出産から育児、教育まで、子どもをめぐる格差の実態を追った。

  【図解】学歴、職業、年収… 格差は親から子へ継承される

  • 貧困の撲滅掲げた英国、いまだ手つかずの日本
  • INTERVIEW
    • 立教大学コミュニティ福祉学部教授/浅井春夫
    • 中央大学法科大学院教授/森信茂樹
  • PART 1
    「子どもの貧困」最前線
  • 虐待問題で疲弊、パンク状態の児童相談所
  • COLUMN
    • 声を上げ始めた児童養護施設出身者たち
  • 母子の貧困、生活保護家庭の悲鳴
  • 妊婦健診への公費助成で14倍の自治体間格差
  • 外国籍児童の不就学をなぜ放置するのか
  • 【海外編 1】イラクへ送られる米国の落ちこぼれ生徒たち
  • PART 2
    ここまで来た!! 教育熱
  • 半年で350万円出費も! 私立小学校「お受験」の舞台裏
  • 東大生も使い放題! セレブのぜいたく受験術
  • いよいよ必修化! 小学校から始まる英語格差
  • カウンセリングで見えた 「家族を追い詰める国」日本
  • INTERVIEW
    • NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事/安藤哲也
  • PART 3
    学校に通えない子どもたち
  • 授業料滞納問題が噴出
  • COLUMN
    • 基準がまちまちの就学援助
  • 大学進学を阻む学費の壁
  • 【海外編 2】中国の仰天「教育格差」事情
  • INTERVIEW | 子ども政策を問う(1)
    • 厚生労働大臣/舛添要一
  • PART 4
    学び育つ場所が危ない
  • 規制緩和を悪用、保育が「金儲け」の手段に
  • 人手不足を派遣保育士で補う公立保育園
  • 大規模施設に衣替えされる学童保育
  • 特別支援教育で混乱する学校
  • 取得率88%は幻 育児休業取得は至難の業
  • INTERVIEW | 子ども政策を問う(2)
    • 内閣府特命担当大臣(少子化対策)/上川陽子

2008.05.15

グー然のそうグー

ちょっとおかたい話題ばかりつづいたし、この1ヶ月、今週まではハードワークなので、息抜きの話題を。

一部の保育園では、「そんなの関係ねぇ」のブームも終わり、エド・はるみの「グー」に流行りがうつったところもあるとか。

4月18日、愛読している日刊スポーツは、芸能面に彼女のインタビューを掲載。

自宅のある銀座周辺を10キロ走るのが日課とか。5年間つづけ、最近は忙しくて毎日とはいかないようだけれど。

注目の記事は、生き生きと走る「ランニングー」姿が魅力的です。

これだけで終わりません。

その記事の右に大注目!

サッポロビールが日本で初めて糖質ゼロでアルコール5%という発泡酒「サッポロ ビバライフ」を4月16日に発売しましたが、連日紙面に何人かのスポーツタレントがイチ押しする広告を掲載していました。

この日は、元Jリーガーの永島昭浩さん。

「永島昭浩さんはサッポロビバライフのうまさを笑顔でアピール」という写真が、

20080418nikkansports

エド・はるみのギャグの「グー」のポーズなんですよ。

これ、グー然のはず。

「エド はるみ 永島」などでブログ検索しましたが、このネタ(?)書いている人いないようです。

2008.05.14

5月18日、BS2で再放送 NHKスペシャル「セーフティーネット・クライシス」

NHKスペシャル「セーフティーネット・クライシス~日本の社会保障が危ない~」。

5月13日深夜につづき、NHK・BS2ですが、5月18日(日)に再放送されます。

ぜひ。

【再々放送】5月18日(日)午前10時~11時35分
NHK・BS2「あなたのアンコール・サンデー」内

*(本放送)5月11日(日) 午後9時~10時28分

*(再放送)5月13日(火) 深夜 【水曜午前】0時55分~2時23分 総合

 
セーフティーネット・クライシス
~日本の社会保障が危ない~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080511.html

日本の社会保障が危機に瀕している。財源不足に加え、これまで制度の基盤となってきた「企業による福祉」や「家族の支え合い」が弱体化し、セーフティーネットの網からこぼれ落ちる人が激増している。

リストラや非正規化によって健康保険の保険料が払えなくなり、医療を受けられずに死にいたった会社員。介護保険のサービス縮小によって一人暮らしが立ち行かなくなった高齢者。生活保護から抜け出そうと働き先を探すが、仕事がなく再び生活保護に頼らざるを得ないシングルマザー。

企業福祉からはじき出される非正規社員や、一人で暮らす高齢者・独身の男女、いわゆる「おひとりさま」の急増など、日本全体が大きな社会構造の変化に見舞われるなかで、社会保障を立て直すためにはどうすればいいのか。崩壊寸前の社会保障の現状を検証し、危機の原因と解決に向けた課題を探る。

2008.05.13

週刊東洋経済「子ども格差」

20080517toyokeizaih 20080517toyokeizaicolor

5月12日発売の週刊東洋経済5月17日号の特集「子ども格差」。

子どもたちに襲いかかる貧困、格差の実態を多面的に明らかにしたすばらしい特集。

ぜひ、みなさん読んでください。週刊ですので、お早めに。

週刊東洋経済ホームページより

2008年5月17日特大号(2008年5月12日発売)/特別定価670円(税込)

このままでは日本の未来が危ない!!

子ども格差

子育て家庭の貧困世帯率が14%にも達する日本。出産から育児、教育まで、子どもをめぐる格差の実態を追った。

  【図解】学歴、職業、年収… 格差は親から子へ継承される

  • 貧困の撲滅掲げた英国、いまだ手つかずの日本
  • INTERVIEW
    • 立教大学コミュニティ福祉学部教授/浅井春夫
    • 中央大学法科大学院教授/森信茂樹
  • PART 1
    「子どもの貧困」最前線
  • 虐待問題で疲弊、パンク状態の児童相談所
  • COLUMN
    • 声を上げ始めた児童養護施設出身者たち
  • 母子の貧困、生活保護家庭の悲鳴
  • 妊婦健診への公費助成で14倍の自治体間格差
  • 外国籍児童の不就学をなぜ放置するのか
  • 【海外編 1】イラクへ送られる米国の落ちこぼれ生徒たち
  • PART 2
    ここまで来た!! 教育熱
  • 半年で350万円出費も! 私立小学校「お受験」の舞台裏
  • 東大生も使い放題! セレブのぜいたく受験術
  • いよいよ必修化! 小学校から始まる英語格差
  • カウンセリングで見えた 「家族を追い詰める国」日本
  • INTERVIEW
    • NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事/安藤哲也
  • PART 3
    学校に通えない子どもたち
  • 授業料滞納問題が噴出
  • COLUMN
    • 基準がまちまちの就学援助
  • 大学進学を阻む学費の壁
  • 【海外編 2】中国の仰天「教育格差」事情
  • INTERVIEW | 子ども政策を問う(1)
    • 厚生労働大臣/舛添要一
  • PART 4
    学び育つ場所が危ない
  • 規制緩和を悪用、保育が「金儲け」の手段に
  • 人手不足を派遣保育士で補う公立保育園
  • 大規模施設に衣替えされる学童保育
  • 特別支援教育で混乱する学校
  • 取得率88%は幻 育児休業取得は至難の業
  • INTERVIEW | 子ども政策を問う(2)
    • 内閣府特命担当大臣(少子化対策)/上川陽子

2008.05.11

再放送5月13日深夜、NHKスペシャル「セーフティーネット・クライシス」

正社員から非正規雇用になったことで、国民健康保険料の負担にたえられず、未納のまま、医療受診を抑制し、医療難民となる人。また、社員の保険料を滞納せざるをえない零細企業・・・。

高校に進学した子どものアルバイト費用を生活費に自治体があてこむことで、生活保護を打ち切られた母親。

急な病で半身麻痺が残るなか、介護保険が「自立支援」を促す中で、ヘルパーの利用を抑制せざるを得なくなり、リハビリさえ困難になり、買い物にも行けなくなる高齢女性。

専門職の経験がなく、主婦になったあと、離婚し、母親が働き、ひとり親世帯として娘と祖父と暮らす一家。高校進学にむけて「貧困の連鎖」を食い止めようと、苦悩する親とNPO・・・。

慶応大学教授の金子勝氏ら3氏の論議も私の予想よりはかみあったように思う。

私たちは、テレビの取材も行き届かない、もっと厳しい実態があることをしっかり想像しなければ。

今日放送のNHKスペシャル「セーフティーネット・クライシス~日本の社会保障が危ない~」の再放送、5月13日(火)深夜【水曜午前】0時55分~2時23分、NHK総合をぜひ。

《再放送》5月13日(火) 深夜 【水曜午前】0時55分~2時23分 総合
NHK総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080511.html

*(本放送)2008年5月11日(日) 午後9時~10時28分
 
セーフティーネット・クライシス
~日本の社会保障が危ない~

日本の社会保障が危機に瀕している。財源不足に加え、これまで制度の基盤となってきた「企業による福祉」や「家族の支え合い」が弱体化し、セーフティーネットの網からこぼれ落ちる人が激増している。

リストラや非正規化によって健康保険の保険料が払えなくなり、医療を受けられずに死にいたった会社員。介護保険のサービス縮小によって一人暮らしが立ち行かなくなった高齢者。生活保護から抜け出そうと働き先を探すが、仕事がなく再び生活保護に頼らざるを得ないシングルマザー。

企業福祉からはじき出される非正規社員や、一人で暮らす高齢者・独身の男女、いわゆる「おひとりさま」の急増など、日本全体が大きな社会構造の変化に見舞われるなかで、社会保障を立て直すためにはどうすればいいのか。崩壊寸前の社会保障の現状を検証し、危機の原因と解決に向けた課題を探る。

2008.05.09

保育所にも「選択の自由」!?

 保育所利用の自由化、保育関連産業の成長もねらいに市場化にむけて動く規制改革会議や経済財政諮問会議。

 それに対し、現行制度を守るとしてきた厚生労働省。

 しかし、下記報道によれば、後退の懸念も。今日示されるという素案をみてみたいと思います。5月9日付紙面では「認可保育所入所 直接契約検討へ 厚労省」という見出しで、記事内容は同じです。

◇保育所にも「選択の自由」 厚労省検討へ(asahi.com 2008年05月08日22時55分)
http://www.asahi.com/life/update/0508/TKY200805080284.html

 認可保育所の入所先を市区町村が割り振る現在の方式について、厚生労働省は新たな仕組みが導入できないか検討を始める。保育所の「選択の自由」に厚労省はこれまで慎重だったが、利用者が希望する保育所を選んで直接契約する方式も視野に入れている。

 厚労省の社会保障審議会・少子化対策特別部会が9日、素案として示す。ただ、厚労省内には、認可保育所の絶対数が不足しているなかで新制度へ移行すると、低所得家庭の子どもや障害児らが切り捨てられるとの懸念も根強く、議論は慎重に進める方針だ。

 現行制度では、保育所の利用希望者からの届け出を受けて、市区町村が入所先を割り振っている。

 素案では、「『準市場メカニズム』の考え方を踏まえ、利用者の選択を可能とする方向で検討していく必要がある」と明記した。ただ、新制度導入には、すべての家庭がそれぞれの事情に応じて選択できるだけのサービス量と、財源の確保が不可欠とも強調。保育の必要度が高い子どもが入所できないといった問題を防ぐため、市区町村の関与や第三者評価の検討も同時に打ち出している。

 認可保育所に入れない待機児童は約1万8千人(07年4月現在)。政府は少子化対策の一環として「新待機児童ゼロ作戦」を策定し、保育所整備などを進めている。経済財政諮問会議などは、サービス量の拡大とあわせて直接契約を要望。福田首相も4月下旬の同会議で、「保育サービスの規制改革については年内に結論を出してほしい」と舛添厚生労働相に指示していた。(高橋福子)

2008.05.08

職員会議の挙手禁止に抵抗する現職校長

1週間前のニュース。

学校で、子どもを教えるおとなの民主主義がなくなっていく。

さまざまな意見を表明する、そして立場を示す、これが許されない。

その圧力に対して、定年前の現職校長が意義ありと。

◇撤回要求:現職校長、都教委に…職員会議の挙手禁止通知(2008/5/2毎日新聞)
http://mainichi.jp/photo/news/20080502k0000m040151000c.html

この圧力がまかり通っていることを、危機として、

またその圧力に対しての勇気を、希望として、

とらえたい。

2008.05.07

5月11日夜9時、NHKスペシャル「セーフティーネット・クライシス 日本の社会保障が危ない」

私のブログ、読んでいただいている人のなかに、幅広い意味での福祉関係者が多いと思います。

社会福祉、社会保障・・・。

この国の行方を考えていく上で、今度のNHKスペシャルはいい機会になりそうです。

できることなら、もう少し具体的に番組予告をしてもらいたいのですが。

2008年5月11日(日) 午後9時~10時28分
NHK総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080511.html

*《再放送予定》5月13日(火) 深夜 【水曜午前】0時55分~2時23分 総合
 
セーフティーネット・クライシス
~日本の社会保障が危ない~(仮) 

日本の社会保障が危機に瀕している。財源不足に加え、これまで制度の基盤となってきた「企業による福祉」や「家族の支え合い」が弱体化し、セーフティーネットの網からこぼれ落ちる人が激増している。

リストラや非正規化によって健康保険の保険料が払えなくなり、医療を受けられずに死にいたった会社員。介護保険のサービス縮小によって一人暮らしが立ち行かなくなった高齢者。生活保護から抜け出そうと働き先を探すが、仕事がなく再び生活保護に頼らざるを得ないシングルマザー。

企業福祉からはじき出される非正規社員や、一人で暮らす高齢者・独身の男女、いわゆる「おひとりさま」の急増など、日本全体が大きな社会構造の変化に見舞われるなかで、社会保障を立て直すためにはどうすればいいのか。崩壊寸前の社会保障の現状を検証し、危機の原因と解決に向けた課題を探る。

2008.05.05

9条語る、日テレ「NEWS ZERO」キャスター村尾さん

村尾信尚さんが日本テレビの夜のニュースキャスターになる前、NHKスペシャル「ワーキングプア」でのコメントをこのブログで批判したことがありますが、キャスターになって以降、日本テレビ「NEWS ZERO」での特集では貧困などを深く取り上げるなどしています。

◇「9条改正したら貿易不安」 関学大教授・村尾信尚さん(asahi.com2008年05月05日11時31分)
http://www.asahi.com/national/update/0505/NGY200805050001.html

このような人もいっしょになって憲法を、9条を考え合う機会がつくれたらと願うばかりです。

9条世界会議おわる

昨日は、千葉・幕張メッセで9条世界会議の全体会。

1時半開会でしたが、1時頃に最寄り駅についた人は大混雑だったとのこと。

私は12時45分頃駅について、それほどの混雑は感じずに、館内に入れましたが、

入ると、8割はうまっていました。

その後入場規制となり、2000人以上があふれたとか。

全体で1万人は来たのではないでしょうか。

新聞等でも報じられていますね。

夜のライブの前で今日に備えて帰りました。

海外ゲストのメッセージも感動しましたが、池田香代子さんの日本語の使い方にあらためて言葉の使い方の重要性を感じました。

今日は、分科会の要員で、

朝6時起きで、会場に9時前に到着し、9時から1時まで、2時から5時まで、

入り口入ってすぐのところで、警備と案内。立ちっぱなしで疲れました。

あまり役に立ちませんでしたが。。。

今日は大きな混乱はなかったようです。

全体会は世界の国々から日本の憲法9条を守り生かそうというスピーチあり、歌あり、ダンスありですばらしかったです。

ライブを除いて60分程度に編集された報告DVDが7月に発売されるそうです。

それにしても、前日の憲法集会もそうでしたが、ライトウイングのみなさんの街宣の妨害が激しく、とても残念でした。花と子どもと、あの車と、がなりたてる妨害コールはやっぱりあいません。

200805042

   

2008.05.04

いよいよ9条世界会議

ライブ配信も決定です。

以下、メルマガ転載!

О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О
Cafe9[nine] vol.16
┏━┓ ━┓ ┏ ┏━┓ ┏━━┓
┃ ┏━┫ ╋ ┣━┛ ┗━━┫ ⌒・⌒ ⌒・⌒ ⌒・⌒
┗━┛┗━┛ ┻ ┗━━‥━━━┛ ⌒ ⌒ ⌒・⌒・⌒ ⌒・⌒・
⌒・⌒ ⌒・⌒ ⌒ ⌒・⌒・⌒ ⌒・⌒・⌒ ⌒・⌒ ⌒
О⌒О⌒О⌒О 「9条世界会議」公式メールマガジン О⌒О⌒О⌒О

┌───────────────────────────────┐
│ 「9条世界会議」2008年5月4~6日 幕張メッセ及び各地にて開催 │
└───────────────────────────────┘

「まさか僕らが9条世界会議に出るなんて思ってもみなかったよね」とい
うのはポップスグループ、ファンキストの面々。9条世界会議1日目のフィ
ナーレ、9ALIVEの出演者の一グループ。彼らは、9条世界会議に参加するこ
とをどんなふうにとらえているのだろう。「正直、9条世界会議っていう名
前! なんじゃそりゃー、何をする場所なんだ、というショーゲキがあった
よね」「サミットみたいに各国の首相が集まるのか!?とかって思って、け
ど俺らスーツ持ってないし(笑)」。とはいえ、彼らは、原爆投下の日や終
戦記念日に祈りのライブを行なってきて、彼らなりの思いを表現し、真摯な
活動を続けている。

リーダーの染谷西郷さんは、母は南アフリカ人、父は日本人。南アのアパ
ルトヘイト(人種隔離政策)の真っ只中で生を受けた彼。「アパルトヘイト
は、要は、人種の違う人たち、国の違う人たちは仲良くなれないから、分け
て生きましょうっていう政策でした。だから南アフリカに父と母は住めなく
なって日本に渡った。そのために親戚は職を追われたりもした。でも、日本
人と南アフリカ人は仲良くできるということじゃないと、僕が生まれてきちゃ
いけないものになってしまうんだよね。差別だけではない問題が僕にとって
はあったんだよね。……一方、日本は9条があった。僕が生まれたときから
ね。9条は話し合いで仲良くなろうと言う。現に、話し合いの中でアパルト
ヘイトも廃止されました。日本には今自衛隊があるけど、最終的には、いつ
か武器はなくしてみんなが話し合いで解決する世界にしようっていう決意な
んだと思う」。

ファンキストの「こどもたちのそら」には、こんなステキなフレーズが……

♪♪どんな、爆弾にだって、できないことがある。
キミを優しく、笑わせること♪♪

戦後に生まれ、戦争を知らなくても、その反省の中から生まれた9条を大
切にしたいと痛切に思っているひとりに、映画『火垂るの墓』実写版をこの
ほど完成させた日向寺太郎監督がいます。物語は神戸空襲で焼け出された14
歳の兄・清太と4歳の妹・節子が両親も家も戦争に奪われるところから始ま
ります。

「名前がある、顔が見えるということは、僕にとって“数におきかえない”
ということ。戦争の悲惨さを伝える時、死者何千人、何万人というデータは
ある意味ではとても大切ですが、登場人物がひとりひとり生きていて死んで
いくことを、ちゃんと描くというのが映画の持つすごさじゃないかと思いま
した。そして、それを描きたいと思いました」。

この『火垂るの墓』の完成披露試写会も、9条世界会議のプログラムのひ
とつ(試写会当選券のある方が参加可能)。監督や出演者の挨拶も楽しみで
すね(^^♪

さぁ、ノーベル平和賞受賞のコーラ・ワイスさん、マイレッド・マグワイ
アさん、そしてエマニュエル・ボンバンデさん(ガーナ/西アフリカ平和構
築ネットワーク)、あのベアテ・シロタ・ゴードン さん(アメリカ/元GHQ
日本国憲法起草者)、そして李 錫兌(イ・ソクテ)さん (韓国/弁護士、
人権活動家)、カルロス・バルガスさん (コスタリカ/国際反核法律家協
会副会長)も続々と日本に到着しつつあります。

ファンキストの面々も、きっといつものカジュアルな気分で、世界につい
て、9条について語り合い、そして歌ってくれるはず!(^^)!

さぁ、幕張メッセへ行きましょう。そして、参加者のひとりとして、グロー
バルな空気の中、考えてください。まさにあなたの隣にいる世界の人たちと
語り合ってください!

なお、7月に行なわれる洞爺湖サミット、G8に対する9条世界会議声明も
採択されます(^^)v

ファンキストのメッセージ映像は
→ http://jp.youtube.com/watch?v=ieCCz5crGLk

日向寺太郎さんのメッセージは
→ http://www.whynot9.jp/sb/log/eid40.html

9条世界会議まであと2日。(Text by Ookuni)


『Cafe9[nine]』NEWS ★☆★☆

★9条世界会議 チケット、500円お得な前売り券をゲットしよう(^.^)
☆5月4日(日)全体会・音楽ライブ(イベントホール)前売り券1,000円/
当日券1,500円(中学生以下無料)
※UAらの音楽ライブもこのチケットで見られます(*^^)v

☆5月5日(月)分科会(国際会議場)前売り券1,000円/当日券1,500円
(中学生以下無料)

※チケットは、あなたの町のローソンでお求めください♪
ローソン(店内Loppi)にて発売 <Lコード33580>0570-084-003
(24時間予約受付・Lコード必要 ※関東・甲信越専用)
http://l-tike.com/(インターネット予約・会員登録必要)

★9条世界会議のタイムテーブルをどーぞ )^o^(
何時からどこで何が行われるの? そんな疑問にお答えします!
プログラムに関する情報はこちら→ http://whynot9.jp/program/
5月5日のタイムテーブルはこちら
→ http://whynot9.jp/doc/may5_timetable_01.pdf

★9条世界会議ライブ配信決定!
遠方でどうしても当日は会場までいけない。海外にいるけど会場の様子を
感じたい。そんな声にお応えしてライブ配信が決定しました。
(4日の第1部、第2部。第3部の9ALIVEはアーティストによります。
※UAの配信はありません。5日は国際会議室、コンベンションホールBの
プログラムのみ。6日、9条世界宣言)

会期中、配信時間に以下のURLにアクセスしてください。
ウェブサイトのトップページからも見られるようになる予定です。

☆配信時間
5月4日 13:00-21:00 イベント会場(カメラA)
5月5日 10:00-19:00 国際会議場(カメラA)
コンベンションホールB(カメラB)
5月6日 10:00-12:00 イベント会場(カメラA)

http://www.stickam.jp/profile/whynot9a(カメラA)
http://www.stickam.jp/profile/whynot9b(カメラB)

協力:SickamJAPAN(http://www.stickam.jp/)

★オフィシャル9T、NEWバージョン完成!!
すっきりスタイリッシュな9の文字とチビチビきゅうとの組み合わせ新鮮な
9T! 流行のきれいめピンク&シルバーや、シックな紺など、好みに合わ
せて色もズラリ4色。今からゲットして着て行きた~い(~o~)…、と、残念
ながら会場販売からなんですが、まずはHPでとくとご覧くださいませ。
→ http://shop.whynot9.jp/
裏面にはきゅうとが新境地を開く、ほのぼの4コマ漫画……海外からのゲス
トにも大いに注目していただきましょう(*^^)v

★9条ピースウォーク、いよいよ幕張メッセへ(^^♪
歩く、つながる71日間もいよいよクライマックスです。5月3日は日比谷公園で
の憲法集会、銀座一万人パレードに参加し、4日に幕張メッセに到着します!
詳細は→ http://homepage3.nifty.com/peace_walk/Welcome.html

★「世界の中の9条」を伝える出前教室が完成!
なぜ、この世界に紛争が絶えないのか……ゲームを楽しみながら、自然とそ
の答えが見えてくる、この世界の仕組みが見えてくる楽しく有意義なワーク
ショップを開催中です。その名もプロジェクト・ピース9。都内の小学校や
大学で開催して、大好評でした。みなさんの町にも伺います。まずはご一報
ください!(連絡先)massun@whynot9.jp 松村まで
詳しくはこちら→ http://whynot9.jp/action/delivery.html


О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О

★当メルマガの転送は自由です
★当メルマガに関するご意見・ご感想は cafe9@whynot9.jp まで。
★当メルマガの配信停止及び登録は http://whynot9.jp/cafe9.html で。

※このメールに返信されても編集部には届きませんのでご注意ください。
※当メルマガの転送は歓迎しますが、掲載されている全ての記事の書籍・
雑誌などへの転載、購読料等を必要とする各種メディアへの転載は一度
編集部まで必ずご連絡ください。
※編集・発行 「9条世界会議」メルマガ編集部 vol.16
2008年5月2日

О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒ 「9条世界会議」とは? ⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О

戦争の永久放棄、戦力の不保持を定めた日本国憲法第9条は、世界でも稀
に見る奇跡の平和条項です。日本だけではなく、地球市民として、世界の
人たちと共にこの9条にアプローチしていくのが『9条世界会議』の目的。
世界からノーベル平和賞受賞者や平和問題に「取り組む人たちを招き、平
和を実現したいと願うすべての人たちとのフラットな交流の場とします。
1万人規模の集まりを目指しています。ぜひみんなで参加しましょう!

О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О

5月3日、憲法集会&パレード

5月3日、憲法記念日。

日比谷公会堂での憲法集会に参加しました。午前中は雨で、天気のせいか、参加者は例年より少なかったと思います。

音楽評論家の湯川れい子さん、社会民主党の福島みずほ党首、日本共産党の志位和夫委員長らのお話を聞いてきました。

その後、パレード。

労働組合枠の列に行くのが通例ですが、子どもパレードの列に参入。

20080503

右翼の街宣車が何台も。。。

そんなこんなで、警察官も多数が集結。

がなりたてる街宣車は、新しい車も多く、あの資金はどこから・・・などなど、気になりました。

2008.05.03

憲法記念日 9条派が3分の2に

今日は憲法記念日。

これから日比谷公会堂で行なわれる集会へ行ってきます。

日本共産党の志位和夫委員長と、社会民主党の福島みずほ党首らの講演があります。

5月4日はライブを目的に、

9条世界会議
http://whynot9.jp/

5月5日は、裏方として9条世界会議です。

そんななか、9条で行こうという声は三分の二に増えていることが朝日新聞の世論調査で明らかに。

◇9条改正反対66%に増、賛成23%に減 本社調査(2008/5/3朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY200805020272.html

2008.05.02

連休明けという小1の壁、母子家庭への支援の薄さ

連休明けという小学校1年生の壁、またシングルマザーの厳しい状況への公的支援の薄さについて、下記の2つの短い記事を読んで考えさせられた。

【私説・論説室から】小学1年生の壁(2008/4/27東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2008042702006983.html

仕事、住、保育“三位一体”を(育児ネット 関西発 2008/4/29読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/tokusyu/sasaeru/mc20080429kk02.htm

メーデー動画配信

昨日はメーデー。

私は朝7時過ぎに会場へ。

いろいろと準備をして参加者を迎え、

なんとかトラブルなく式典は終了。

デモ行進では、事前に録音した替え歌が少しは役に立ちました。

今年は初めてメーデーの模様が動画配信(1ヶ月程度)。

http://danart.co.jp/danart_51movie/danart_51movie.html

この配信についても、事前の宣伝戦略がいまいちなのと、式典自体が外を意識したものに十分になっていないと私は思いますが。

それでも、三多摩メーデーの式典後半の障害者自立支援法にかかわっての当事者の訴えなどはぜひみてもらいたいです。

終了後は片付けをやったあと、打ち上げへ。

そしてカラオケへ。

home」の初披露。年下の保育士からも「いい歌ですね」と言われ、うれしかったです。

それにしても、太陽に強くない私。

日焼けがとんでもなく、2日の今日も赤い顔でがんばっています。

そうそう、レンタルした宣伝車を返す際に、ガソリンを入れました(私は免許なしなので運転ではなく同乗)が、値上がりにビックリ。

1リットル169円でした。

30日までは134円だったとか。それも高いけど。

169円と値段を告げたスタンドのお兄さんが、続けて「シャレにならないですよ」と言ってました。

フツーは客のセリフだろうと思いますが、スタンドも大変なようです。

うちの近くのガソリンスタンドは30日まで124円だったのに。

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!