値上がりのなか、母子家庭はパンづくりの楽しみさえ奪われて
最近とても忙しく過ごすなか、夜のスーパーにすべりこむこともある。
毎回、値上がりの品々。
以前にも書いたけれど、価格高騰のおり、貧困問題の深刻化と格差の拡大がすすむなか、低所得者層への影響は大きく、そのことをマスコミは取り上げるべきだと思ってきた。
ここにきて、テレビニュースや新聞でもやっと報道するようになった。
下記の東京新聞の記事をぜひ読んでもらいたい。
国の介護報酬の切り下げの影響も受けているであろう、介護施設の契約職員の母子家庭は、価格高騰により休日のパンづくりが奪われ、たいせつにしている牛乳も政府の無策もあって今後さらに値上がりする見通しだ。
生活保護の男性は、素うどんで過ごす日々。
石油高騰などによる価格高騰、この国の食糧自給率のお粗末さなども輪をかけて、ワーキングプアはさらに苦しめられていく。
NHKは、3度続けたNHKスペシャル「ワーキングプア」のそれからを第4弾として取材・放送すべきではないか。
◇食品値上げ 弱者直撃 生活保護者 素うどん買いしのぐ(2008/5/30東京新聞夕刊)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008053002013732.html
« 認証保育所の食材費、都議会質疑のその後 | トップページ | 保育所の基準 とんでもない理屈 »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント