« 福祉・保育の切り下げ 首相に踏ん張られては困る | トップページ | なかなか忙しく »

2008.06.22

忘れない あの事件から13年

保育士を夢見ていた高校生と、介護福祉士をめざしていた女性の頭部に撃たれた銃弾。

あの凶悪犯罪からもう13年。あと2年で時効を迎える。

凶悪犯罪が起きれば、直後に徹底的な取材・報道が行われ、事件後数時間で犯人の人柄や家族に密着した報道がされるこの時代・・・。

凶悪犯罪が激増しているイメージを打ち出す一方で、その後の報道は薄くなり、別の事件へ・・・。

下記の記事、そして友人の6分間のメッセージに、やるせない思いがこみあげた。

<忘れない>八王子スーパー強殺 時効まで2年 悲劇の7月響く賛美歌
6月22日0時27分配信 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/jiken/coldcase/news/20080622org00m040001000c.html

 保育士をともに夢見ていた高校2年の矢吹恵さん(事件当時17歳)、前田寛美さん(同16歳)。介護福祉士を目指して勉強していた稲垣則子さん(同47歳)。凶弾が3人の未来を砕いた。2010年7月の公訴時効まで2年。29歳を迎え、それぞれの道を歩む同級生たちは、今も友を思い、遺族は犯人逮捕の連絡を待ち続ける。

 矢吹さんの母校、私立桜美林高校(東京都町田市)では毎年7月、当時の学年主任、伊藤孝久教諭(57)と同級生約30人が集まって「矢吹恵 召天記念礼拝」を続けている。

 「ああ平和よ。くしき平和よ。み神のたまえる くしき平和よ」。礼拝の最後に歌う賛美歌「531番」。矢吹さんは事件3週間前の95年7月上旬、修学旅行で沖縄へ行き、県南の戦跡「ガラビ(壕ごう)」の中で、クラスメートとこの賛美歌を歌った。

 終戦前の米軍接近に伴い、収容されていた重傷兵が青酸カリや銃で殺害された壕--。

 <苦しんだ人たちのくやしさとか、悲しさや沖縄に対する思いがあるから、美しい沖縄ができたのだ。きっとこの体験は私にとって最初で、きっともう二度とないだろう>

 原稿用紙4枚に手書きされた矢吹さんの感想文には、平和への願いがきちょうめんな文字でつづられている。

 <戦争を自分の体で経験した人はもっともっと長く生きて、これから生まれてくる一人でも多くの子供たちに伝えていってほしい>

 矢吹さんが沖縄から自宅におみやげに買ってきたハイビスカス。矢吹さん宅から株分けした同級生の会社員、鷹野めぐみさん(29)宅でも毎夏、真っ赤な花を咲かせている。

 同級生たちで作る「銃器根絶を考える会」は、毎秋の高校文化祭で、銃の恐ろしさを訴える。鷹野さんは「たいしたことができずイライラすることもある。でも立ち止まってはいけない。こういう事件があり、こんなつらいことが起きる可能性があるから、銃に興味を持ったり人の命を軽くみてはいけないと伝えたい」と話す。

 矢吹さん宅には、遺骨が今も置かれている。母恵美子さん(58)は「あの子は今もそばにいる。いた時と同じように生活している。犯人が捕まることだけが願いで生きています」と話した。

下記「関連動画」をクリックで、矢吹さんの友人のメッセージが流れます。

関連動画 八王子スーパー強殺 被害者友人の悲痛な思いを動画で
「これからも矢吹さんは、私の友達です」--。1995年7月の八王子スーパーナンペイ強盗殺人事件で、親友の矢吹恵さん(当時17歳)を失った鷹野めぐみさん(29)が、母校の桜美林高校(東京都町田市)で、矢吹さんとの思い出を語った。

広報けいしちょう あの事件は今(事件の概要)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/jiken/jiken.htm

« 福祉・保育の切り下げ 首相に踏ん張られては困る | トップページ | なかなか忙しく »

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忘れない あの事件から13年:

« 福祉・保育の切り下げ 首相に踏ん張られては困る | トップページ | なかなか忙しく »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!