« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月の記事

2008.10.30

もうやめようよ!

10月31日、日比谷野外音楽堂に行ってきます。

3年前のこの日、障害者自立支援法が可決・成立。

正午スタート、午後3時からデモが予定されています。

私は裏方として毎年参加していますが、本当に切実な実態です。

医療・介護に関する報道が多くなっていますが、障害者をとりまく状況はどうでしょう。

集会後の模様は大きく報道されてきています。集会に行けない多くの方と、これを機にぜひ考えあいたいです。

もうやめようよ!障害者自立支援法 10.31全国大フォーラム
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/1031.html

2008.10.28

つらい飲み代の引き換えと、留守電メッセージ

どうでもいい話。

先日、会議のあと、私(32歳)より20歳前後上の男女7名に囲まれまして、いや、囲んでいただきまして。

お酒を飲みまして。トークの調子もまずまずで。おまけに飲み代は持ってもらって。

私以外はほとんど自転車で帰れる地元の人で、一番遠い私は一足先に帰ろうとするところ、

「これだけは言わせてもらう」と、私の母(もうすぐ59歳)に年代の近い女性が、

「あなた、いい加減に結婚しなさい!」と。

叱られました。

冷え込む空気。

その隣にいた女性が「そういう言い方はないでしょう」とフォローしてくれ、さらに「あなたの息子だって、tamyくんより年上なのにまだ独身でしょ」と。

この勝負、ドローです。たぶん。正確にはイタミワケかな。

私、12月22日に33歳になるんですが、

昨日気づいたんですが、

いま33の人って、「いくつ?」って聞かれて、

世界の○べアツ風に、「33!」って、答える人もいるんでしょうね。

メンドーでしょうね。

ブームは終わってきてますから、2ヶ月後は大丈夫でしょうが。

先日、携帯の留守電に、田舎で一人で暮らす母から「もう、結婚してください」とメッセージが。

一番入れてはいけないメッセージだと思いますが。

「メッセージあり」の表示みて、何かと思って聞く方は、、、厳しいです。

そんな秋です。ああ。そして冬がすぐそこに。

2008.10.27

クロストーク!がおもしろい

報道番組や大手新聞社が、国の重要問題にふれて、「国民的議論を」とよびかけることがよくあります。

何十年も「国民的議論を」と言ってきて、その議論を推進していく自らの責任は果たしているでしょうか。

新聞は、社説で論を示し、国民的議論をとよびかけ、1日7~8人程度の「投書」を載せる程度。

テレビは、たった十分ちょっとの特集で、盛り上がったかと思ったら、次のニュースに。新橋などの街の声も編集でバランスがとられた意図的なものでしかありません。

よびかけるだけではダメでしょう。

そんななか、経済評論家で公認会計士の勝間和代さんが、毎日新聞に「勝間和代のクロストーク」というコーナーを隔週日曜日で持っていることを知りました。

これ、おもしろいです。

◇小中学校、25人学級に(勝間和代のクロストーク)http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2008/10/post-1.html

◇勝間和代のクロストーク~みんなの経済会議~
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/

テーマは毎回違って、投げかけるものについて、意見が募集され、今回のテーマではすでに140をこえるコメントがついています。

「大阪府で、予算削減のために35人学級を40人学級にすると聞いて、アホかと思いましたよ」(『勝間和代の日本を変えよう』 著・勝間和代 出版・毎日新聞社より)という勝間氏。

久しぶりに、興味深い企画にアクセスできました。

みなさんもどうでしょう。

2008.10.23

財務省の審議会で示された「少子化対策」

【ブログ内関連記事】

本塁に球が届かない外野手=高年齢保育士?(2008/10/14)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2008/10/post-735b.html

10日ほどまえのブログ記事で、財務省の審議会の「少子化対策」の本性にふれた。

10月3日に行なわれた財政制度等審議会・財政制度分科会・財政構造改革部会で行われた「有識者ヒアリング」で示された資料。

資料1 保育園行政が少子化を促進(浅川澄一 日本経済新聞社編集委員)
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaiseib201003/01.pdf


その議事要旨と部会長の記者会見の模様がこのほどアップされた。

財政構造改革部会〔議事要旨〕(2008/10/3)
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/gijiyosi/zaiseib201003.htm

保育所は狭くていい、企業がどんどんやればいい、公立保育所・保育士は無駄で、社会福祉法人も民営化の受け皿ではない、東京の認証保育所をスタンダードにし、学校の空き教室を企業参入で保育所にも、という乱暴な議事要旨となっている。

部会長記者会見の模様(2008/10/3)
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/kaiken/zaiseib201003.htm

部会長の会見も、保育所を利用したこともないような、現場知らずの論理が展開されている。子どもの顔、保育の展望がまったく見えてこない。

保育関係者や子育て中のみなさんにはぜひ読んでもらいたい。

冒頭の過去記事とあわせて、ぜひ。

2008.10.21

週刊東洋経済「家族崩壊」 働き方、社会のあり方を問う

ブログの「検索」でも、福祉・保育、医療、全体としての社会保障などに関心の高いみなさんからアクセスをいただくことの多いブログとして、10月20日に発売された週刊「東洋経済」をみなさんにおすすめします。

私も就職氷河期世代として、また格差、貧困、分断を日々実感している一人として、興味深い特集の数々です。図解がふんだんにあり、実態の鋭い告発と問題提起が展開されています。

週刊「東洋経済」 「家族崩壊」 考え直しませんか? ニッポンの働き方
2008年10月25日特大号(2008年10月20日発売)/特別定価690円(税込)
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2008/1025/index.html
※リンク先で目次等、ご確認ください

H20081025toyokeizai 

20081025tsuri

2008.10.20

爆笑!ザ・ニュースペーパー 医療・介護関連集会で

ここ数日、忙しかったのと、ブログに仕事関係の記事をしつこく書くと疲れるということもあり、更新がなかなかできず。

さて、10月19日は下記集会に参加してきました。

STOP!医療・介護崩壊 増やせ社会保障費10・19中央集会
 ―医師・看護師・介護士を増やして、安全・安心の医療、介護を―
http://hodanren.doc-net.or.jp/idanren/

参加者は、医療・福祉関係者5000人以上。私は会場外の大型ビジョンでみることになったのですが、少しききとりにくく・・・。

集会の様子、動画配信されています!

ザ・ニュースペーパーのパフォーマンス、何度かみていますが、今回も爆笑でした(特に)。

【動画】STOP! 医療・介護崩壊 増やせ社会保障費 10・19中央集会
http://www.danart.co.jp/1019shukai/
「中央集会の様子」の1時間25分過ぎからは、ザ・ニュースペーパーのパフォーマンス。

パフォーマンスだけでもぜひご覧くださいませ。

集会前日は私より若いみなさんと居酒屋2軒。終電少し前に電車に乗ったのに、電車のトラブルで最寄り駅まで行けず。。。駅員とも少しやりとりしたのですが、納得できないまま、路線の違う駅からタクシーで帰宅。。。あー、疲れた。。。

2008.10.14

本塁に球が届かない外野手=高年齢保育士?

***
【追記】
《ブログ「記憶鮮明、文章不明」で紹介していただきました》
少子高齢化社会を切るって・・・もうズタズタに切られちゃってますが?
http://blog.goo.ne.jp/567ga3daroriga3/e/ea094a0f99a4f6eafc9307e9be6747ed
***

休み明けの新聞をさらっと読んでいて驚いた。

いや、新聞を読み、そこから資料にアクセスして驚いたのだ。

流れが必要なので、福祉新聞を引用させていただく。

◇幼保一体化の促進を 財政審、少子化対策を議論(2008/10/13福祉新聞)

 財政制度等審議会(西室泰三会長、財務大臣の諮問機関)は、3日の財政構造改革部会で、2009年度予算編成に向け、個別の議論を開始した。
 同日は少子化対策を中心に議論。有識者からのヒアリングでは、浅川澄一・日本経済新聞社編集委員が「保育園行政が少子化を促進している」などとする考えを述べた。
 会合後に記者会見した西室会長は、11月に取りまとめる意見書で、共働き家庭の子育てを支援するために、国の財政支出を抑えつつ、保育園と幼稚園の一体化を促進させる制度づくりを求めたいとの考えを示した。
 また、政府が7月に発表した社会保障の「五つの安心プラン」で設置促進が打ち出された「認定こども園」について、「政府方針と方向付けは極めて近い。(幼保一体化の促進が)意見書に入る可能性は強い」と指摘した。

財政支出を抑制して、制度促進をはかるということがありえるのか。

さて、驚かされたのは次の資料。

◇財政制度等審議会・財政制度分科会 財政構造改革部会(2008/10/3)
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaiseib201003.htm

資料はPDFファイルで掲載されている。

「保育園行政が少子化を促進」(浅川澄一)という提出資料は、

「大阪、名古屋、千葉の各市は社会福祉法人しか認可保育園を認めない」ことを批判し、
「企業は撤退の自由あるので不向き」「営利目的の企業は馴染まない」という理由を厳しく責めている。

また、社会福祉法人への民営化も、「民」なのか?と疑問を呈している。

自治体保育(全体の半数)、つまり公立保育園については、高年齢保育士が課題で、東京では平均44歳、「本塁に球が届かない外野手」であるとし、自己完結、「自治体職員の自治体職員による自治体職員のための保育現場」とまで記載している。

介護保険を例に「準市場」への転換、保育の社会化 →「育児保険」の制度化へと促している。モデルは東京の「認証保育所」で、企業参入を促進=園児1万3千人で成果大だという。

福祉・保育関係者のみなさんもブログ読者に少なくないはず。

どう思われますか。

◇NET EYE プロの視点 少子高齢社会を斬る 浅川澄一編集委員
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/asakawa/index.html

コラムアーカイブ(過去記事)は過激なものが目立つ。

心もとない少子化対策(2008/6/25)http://www.nikkei.co.jp/neteye5/asakawa/20080624n8b6o000_24.html

保育園の民営化は重要な少子化対策だ(2006/6/28)http://www.nikkei.co.jp/neteye5/asakawa/20060627n896r000_27.html

保育園こそ「指定管理者制度」の対象にしては(2005/3/30)http://www.nikkei.co.jp/neteye5/asakawa/20050329n883t000_29.html

不可解な「保育園の民営化」(2004/8/27)http://www.nikkei.co.jp/neteye5/asakawa/20040825n878p000_25.html

【tamyレポート ブログ内関連記事】※その後に書きました

財務省の審議会で示された「少子化対策」(2008/10/23)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2008/10/post-7f1c.html

2008.10.12

簡易宿泊所が1000円前後という石原さん

何もわかっていない人って、いるものですね。

東京都のリーダーですが。

しつこいですが続報を。

厳しい抗議をうけて、認識を変えると思ったら(ほんとは思ってないか)・・・。

◇「山谷に安宿いっぱい」 都知事に台東区長ら抗議文(2008/10/8産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000078-san-soci

 個室ビデオ店放火事件をめぐり、石原慎太郎都知事が今月3日の記者会見で「山谷に行けば200円、300円で泊まれる宿はいっぱいある」などと発言したのを受け、山谷地区がある台東区の吉住弘区長と木下悦希区議会議長は7日、記者会見し、訂正と謝罪を要求する抗議文を同日、都に提出したことを明らかにした。

 吉住区長は会見で「地域のイメージダウンとなる重大な問題と認識している。遺憾の意を示すため抗議文を提出した」と話した。

 台東区によると、区内には133軒の簡易宿泊所があるが相場は2000円程度。把握している宿では900円が一番安いという。

 石原知事は同日、都庁で記者団に「認識不足だった。物価の変動もあり、1000円前後ということだった。申し訳ない」とコメントした。

大部屋の一番安いところで900円、相場としては2000円前後だって言っているのに、1000円前後だと言い張る。一般的に1000円前後というのは、800円から1200円くらいの範囲でしょうが。作家としてもダメでしょう。

200円、300円で泊まれるところがいっぱいあるという認識で、福祉施策の展開など都政運営をしてきたのか、記者には突っ込んでもらいたかったです。

「東京の福祉は贅沢」と就任当初の週刊誌インタビューに答え、国の施策以上のものをできるだけ削減してきたわけですから。

◇石原語録:知事会見から ネットカフェ難民/新銀行東京再建 /東京(2008/10/11毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20081011ddlk13010292000c.html

 ◇山谷のイメージ傷つけるとは思わない--ネットカフェ難民
 ◇思いがけない状況に困惑していますな--新銀行東京再建
 【ネットカフェ難民】

 --「山谷に200円、300円の宿がある」という発言について、NPOや台東区が発言撤回を求めている。事実誤認のもとでネットカフェ難民について「ファッションだ」と発言したことについて、改めてどうか。

 ◆「私そう思ってますよ。もっと安いとこあるからそこ行ったらいいじゃないですか。ただね、山谷についての認識はね、宿屋の料金なんかで認識間違ってましたから、これは撤回しましたけどね、それが山谷のイメージ傷つけるとは私は思わないしですね。あなた方はそういうこと火つけてたたいて大騒動すれば面白いかもしらんけど、あんまり世間の本質的な関心そそらないんじゃないの」

 --200円、300円の宿があるかというととんでもない話では。

 ◆「ええ、それは物価の変動でね、当然。しかしですね、都心のそこらの盛り場の中の施設と比べればありますよ」

 --地方から来た労働力に東京は支えられてきているのでは。

 ◆「今ありますよ。ただまかない切れないからね、夏なんか野宿する人いますけどね。数千人の人たちだろうね、日雇い労働で働いている人たち、そういう人たちが東京都の運営を支えていることは否めませんよ」
(以下略)

200円で泊まれる施設があると思って9年半も都知事やってきて、偉そうに答える(上記のやりとり)会見映像もみることができます。

◇東京都 知事の部屋 2008年10月10日の録画映像 4分20秒頃から約2分間http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/kako20.htm

2008.10.10

今夜10時再放送 緒形拳、ドラマ「帽子」

今夏放送された、

NHK広島開局80年ドラマ「帽子」
8月2日(土)午後9時~10時30分
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/eighty/boushi/

が、今日10月10日の午後10時から11時28分までNHK総合テレビで「緒形拳さんを偲んで」再放送されます。

私は8月の放送をみることができませんでしたが、

被爆地広島から「生きる誇り」を問いかけるドラマということです。

ドラマの公式ホームページのスタッフ日記によれば、

脚本を手にして、「これは命懸けの仕事だね」と語って、演じたそうです。

深夜0時10分からは「追悼~名優・緒形拳さん逝く」の放送もあります。

2008.10.07

200円で泊まる宿がある一方で、五輪で3兆もうかるらしい

こんなたわごとを言う人がいるのかと、信じられません。

【石原都知事定例記者会見・ビデオ個室の火災事件について問われて】

「大いに使っている人はね、帰り損なったサラリーマンだ。ただ、カフェ難民、難民って言うけれども、あなた山谷に行ってごらんなさいよ。200円、300円で泊まる宿はいっぱいあるんだよ。そこに行かずにだな、何か知らんけれども、ファッションみたいな形でね、1500円っていうお金を払ってね、そこへ泊まって、『おれは大変だ、大変だ』と、『孤立している、助けてくれ』って言うのはね、ちょっと私はね、人によって違うでしょうけれども、カフェ難民なるものの実態とはとらえ難いね」(2008/10/3定例記者会見)
*2008/10/4毎日新聞東京版より抜粋

【動画】東京都知事定例記者会見 2008/10/3 開始9分30秒頃から1分半程度
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/kako20.htm

***

「200円、300円で泊まる宿はいっぱいあるんだよ」という、おっさんがその一方でオリンピックやったら3兆円もうかると言ってます。

【オリンピック招致について・10月2日の招致都市決定1年前のイベントで】

「(2016年五輪招致に向けた国際オリンピック委員会の)1次選考ではいろいろ勘案されたけど、東京は一番だったんですよ。ところがね、一つだけ一番弱いところがあってね、それはみんなの支持率がないの、低いの。だいたいね、東京に住んでいる人はぜいたくだから、何やってもあたりまえでね、やるならやれよって。これね、大変なハンディになるんですよ」「反対する理由がね、そんなことを使うなら福祉とか教育なんだとか。これね、あんまりいいたくないんだけど、オリンピックってね、もうかるんです。どうやったってね3兆円もうかる。経済効果。その金でなんかやったらいいんだけどね」「ナショナルイベントですからね。うーん、まあね、たとえはよくないかもしれないけど、戦争のときにヨコを向いている人が多かったらその国は負けちゃいますよ。(招致活動)これはある意味でもっと激しい、一種の戦争、戦いなんだからね。みんながその気になってくれないとね、なかなか点数が上がらない」(2日の五輪開催都市決定1年前イベントで)

(朝日新聞東京版2008/10/7)

この妄言、妄想を止められる人がいないとすれば、不幸にもほどがあります。

***

山谷のある台東区の区長と議会議長が抗議文を提出しました。

台東区長及び台東区議会議長が東京都知事の発言に対して抗議を行いました
(2008/10/7台東区)
http://www.city.taito.tokyo.jp/index/000013/063310.html


台東区長 吉住 弘 抗議文(PDFファイル400kb)
http://www.city.taito.tokyo.jp/index/download/063308;000001.PDF

台東区議会議長 木下 悦希 抗議文(PDFファイル428kb)
http://www.city.taito.tokyo.jp/index/download/063309;000001.PDF

新聞各社の対応・批判が厳しくされるべきで、あわせて都議会議員、労働組合、市民団体などの姿勢も問われています。

ブロガーのみなさん、これらの虚言をもっと取り上げませんか。

裸の王様じゃないですか。

オリンピックがくるとは思えませんが、退任後の石原都知事、次期総裁候補の石原伸晃・宏高両衆議院議員は、オヤジがいっぱいあるという200円、300円の宿泊施設をその時に紹介するのでしょうか。

2008.10.06

石原知事、200円の宿を明らかにしてください

前回の記事、今日になってアクセスが増えています。

でも、この発言について書いているブロガー、少なすぎると思います。

公式の会見で言っているわけですから、石原さんに200円、300円の宿、紹介してもらいましょう。

正確な会見録が毎日新聞の記事になっていたので掲載しますね。

公開質問も出されました。どう答えるでしょうか。

◇石原都知事の10月3日の定例記者会見(動画では開始9分30秒から1分半程度)
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/index.htm

***

◇石原語録:知事会見から 海外視察報告/個室ビデオ店放火 /東京(2008/10/4毎日新聞地方版)
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/10/04/20081004ddlk13010285000c.html?inb=yt

 【個室ビデオ店放火】

 --雑居ビルの調査結果が公表されていないのでは。都内にもネットカフェ難民の宿泊を代替する施設があるが。

 ◆「当局は調べて、ちゃんと指導をしております。後で立ち入り検査して指導したのにやっていなかったら、それは発表すべきでしょう。『危ない』と言ったのにやっていない、何かラベルを張ったらいいよ、そんなものは。このビルは危ないよと」

 「大いに使っている人はね、帰り損なったサラリーマンだ。ただ、カフェ難民、難民って言うけれども、あなた山谷に行ってごらんなさいよ。200円、300円で泊まる宿はいっぱいあるんだよ。そこに行かずにだな、何か知らんけれども、ファッションみたいな形でね、1500円っていうお金を払ってね、そこへ泊まって、『おれは大変だ、大変だ』と、『孤立している、助けてくれ』って言うのはね、ちょっと私はね、人によって違うでしょうけれども、カフェ難民なるものの実態とはとらえ難いね」

 「何かちょっとやっぱり風俗に対するメディアのとらえ方もおかしいんじゃないですか。聞いてみるとやっぱりね、簡易宿泊所として使われているらしいけれども、何かそこにいる人間たちがね、格差、差別の中で発生してきた犠牲者という一方的なとらえ方は、中にはそういう人がいるかもしれません。ただ、やっぱり1500円の宿泊料を払えるんだったら、もっと安い泊まり宿がいっぱいあるよ、東京は」


***


<個室ビデオ店放火>都知事発言にNPOが質問状
10月6日19時32分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000095-mai-soci


 大阪市の個室ビデオ店で15人が死亡した放火事件を巡り、石原慎太郎・東京都知事が「200円、300円で泊まれる宿はいっぱいあるのにファッションみたいな形で泊まっている」などと発言し、生活困窮者を支援するNPO(非営利組織)は6日、石原知事に公開質問状を提出した。NPOは「自立生活サポートセンター・もやい」(新宿区)で、「200円の宿があるなら紹介して」などとただしている。

 石原知事は3日の会見で「(都内北東部にある)山谷のドヤに行ってご覧なさいよ。200円、300円で泊まれる宿はいっぱいあるんだよ。そこへ行かずにだな、何か知らんけれどもファッションみたいな形でね、1500円っていうお金を払ってね、そこへ泊まって『おれは大変だ、大変だ』って言うのはね」と発言した。

 これに対し、生活困窮者から月約100件の相談を受けるという「もやい」の稲葉剛代表理事は「200~300円で泊まれる宿なんて聞いたことがない。個室ビデオ店に泊まる生活困窮者を『ファッションみたい』というのも失礼な話だ」と指摘している。【市川明代】

***

こんな都知事がいまだに支持されていることが本当に不幸です。

200円、300円の宿があると本気で思っていて、福祉施策を削減しても影響がないと、本気で9年半思ってきたとすれば、こんな非情はありません。側近や議会は何をやってきたのか。

ファッションでは決してない実情が一部報道されています。

【個室ビデオ店火災】音信不通、引き取り人いない…犠牲者、それぞれの事情(2008/10/4産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081004-00000540-san-soci

【個室ビデオ店火災】“個室店難民”、再起半ば絶たれた希望
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081003-00000532-san-soci

2008.10.04

「200円、300円で泊まれるところはいっぱいあるんだ」

「1500円でしょ。主に使っているのはね、帰りそこなったサラリーマンだ。カフェ難民というけれどもね、あなた山谷のドヤに行ってみなさいよ。200円、300円で泊まれるところはいっぱいあるんだ」

「ファッションみたいな感覚で1500円で泊まってね、助けてくれってのはね、ちょっとね」

「1500円という大金で泊まって、大変だ大変だと」

「簡易宿泊所として使われているようだけどね、そこにいる人間たちが格差・差別のなかで派生してきた犠牲者というのは一方的なとらえ方」

※上記は一字一句正確な引用ではありません(テキスト版は都庁ホームページで1週間後に掲載)

今日10月4日の朝日新聞東京版の「ネットカフェ難民よ『安い宿はある』」という記事に驚いた。石原都知事が10月3日の定例記者会見(動画では開始9分30秒から1分半程度)で、1泊1500円といわれるビデオ個室に聞かれ、その持論が展開されたのだ。

朝日新聞によれば「300円で泊まれる宿なんて昔の話」「現在は相部屋の安いところで1泊800円程度」という。

格差の広がる都市の知事を9年半やって、この程度の認識とは信じがたい。

この知事、2年半前にも都議会で「今、日本にある格差は決して危機的なものだと思いません」とした上で、次のように述べている。

〇石原知事 いわゆる正社員にもいろいろなタイプがございますね。しかし、それに比べて、例えばいわゆる三Kといわれているような仕事に従事している正規の就労者もいますし、あるいは日本に滞在している外国人が、日本人はそういう仕事をしたがらないから、自分たちがかわってやるといって働いている人がいますが、そういう方々に比べて、フリーターの方がはるかに収入を持っている人はたくさんいますよ。
 例えばNHKのこの間の特集見ましたけれども、まあ内外の通貨の格差もあるんでしょうが、フリーターとして適当な時間働いて、ためたお金を持ってタイ国のどこですかな、そこはいやしの村とかいうそうですけど、そこに多くのフリーターの日本人が集まって、そこで食べられるだけ食べ、遊ぶだけ遊んで、そしてお金がなくなったら日本に帰ってくる。こういう状況っていうのは、やっぱり社会が裕福にならなかったらあり得ないことじゃないんでしょうか。
 それでですね、フリーターとかニートとか、何か気のきいた外国語使っているけどね、私にいわせりゃ穀つぶしだ、こんなものは。今、手不足で困っているのに、働く場所がいっぱいあるのに、なぜ働かないんですか。ニートなんか、親が甘やかしているからじゃないですか。私は、こういった人間たちの収入を数値にして、それだけあげつらって格差だ、格差だというのはナンセンスだと思います。

http://www.gikai.metro.tokyo.jp/gijiroku/yotoku/2006/d6216214.htm
(2006/3/14東京都議会予算特別委員会)

石原知事には「200円、300円で泊まれるところはいっぱいある」というのだから、1度だけでいいので、その宿泊施設に泊まっていただきたい。まず、いっぱいあるという200円で泊まれる施設を1つでもいいので示してほしい。

政治のあり方、政治家・議員の姿勢が問われていないか。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!