財務省の審議会で示された「少子化対策」
【ブログ内関連記事】
本塁に球が届かない外野手=高年齢保育士?(2008/10/14)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2008/10/post-735b.html
10日ほどまえのブログ記事で、財務省の審議会の「少子化対策」の本性にふれた。
10月3日に行なわれた財政制度等審議会・財政制度分科会・財政構造改革部会で行われた「有識者ヒアリング」で示された資料。
資料1 保育園行政が少子化を促進(浅川澄一 日本経済新聞社編集委員)
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaiseib201003/01.pdf
その議事要旨と部会長の記者会見の模様がこのほどアップされた。
財政構造改革部会〔議事要旨〕(2008/10/3)
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/gijiyosi/zaiseib201003.htm
保育所は狭くていい、企業がどんどんやればいい、公立保育所・保育士は無駄で、社会福祉法人も民営化の受け皿ではない、東京の認証保育所をスタンダードにし、学校の空き教室を企業参入で保育所にも、という乱暴な議事要旨となっている。
部会長記者会見の模様(2008/10/3)
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/kaiken/zaiseib201003.htm
部会長の会見も、保育所を利用したこともないような、現場知らずの論理が展開されている。子どもの顔、保育の展望がまったく見えてこない。
保育関係者や子育て中のみなさんにはぜひ読んでもらいたい。
冒頭の過去記事とあわせて、ぜひ。
« 週刊東洋経済「家族崩壊」 働き方、社会のあり方を問う | トップページ | クロストーク!がおもしろい »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
本当に困ったものです。
「保育所を利用したこともないような、現場知らずの論理が展開されている。」ってことに立腹です。教育現場でも「現場知らず」の提案がなされ、ぼぉ~っとしていたらあれやこれやと変な方向に曲げられる。
「子どもの顔、保育の展望がまったく見えてこない」ってことは、教育現場への押し付け提案にも様々なものがあり、大変苦慮しております。
特別支援教育に関する近頃の動きは、表向きにはうける内容のことだけ提示して、肝心要は予算の削減、切捨てに他ならないわけで、教育条件の悪化を何としても食い止めねばなりません。現場の声が大事です。恐れず、堂々と声に出していきましょう。現場の声を。
投稿: ちゅうちゃん | 2008.10.25 12:19
どもども。この関係の記事を書いてるブログはほとんどなく、当の公立保育園関係者の反響が薄いのが本当に驚きです。
教育関係も大変ですね。東京新聞では10・23通達に関係する特集などが先日も組まれました。また、大阪では、とんでもない知事の姿勢が。
いずれにしても、現場がどれだけがんばれるか。都内の教職員組合のある支部は5年で組合員が半分になるということを聞きました。若い世代、がんばりどきですね。
といっても、ちゅうちゃんも私もそれほど若くなく、中間的になりつつあるなか、その責任も果たしていきたいですね。
投稿: tamy | 2008.10.27 20:36