定額給付金の迷走、消費税増税論議、解散総選挙の実質先送り・・・。
ばかばかしい日本の政局の現状に、あきらめるなというメッセージを自分自身へ。
あるテレビ局の人気番組では、カンボジアに学校をつくろうと著名人の絵をオークション。理念はすばらしいと思いますが、実際につくれるのは数校でしかありません。私たち国民への啓発になることも事実ですが。
私は将来の消費税増税もありだと思っています。何度かこのブログで書いてきましたが、大手企業への法人税の増税、所得税の最高税率のアップ、労働の均等待遇への努力が条件になりますが。
私は、自民党も民主党も国会議員の個々の政策をみると大差ないととらえています。第三局として、共産党や社民党などが大きく躍進することが求められていると思っています。
ただ、消費税の増税を将来にわたって否定していいのかは疑問です。また、いまの社会保障制度を維持するという前提でいいのかということも。
いまの社会保障制度は薄く、生活保護、雇用・失業保険、医療、保育など充実させることは急務だと思います。そうすると今の制度を前提にしては持続可能なものになりません。
将来の社会保障制度を考えるためにも、いま何が必要でどのくらいの財源がいまも必要で、その持続をするためにいくらかかるのか、その率直で真剣な論議が必要ではないでしょうか。
私は消費税増税を否定しません。北欧のように、教育・医療・福祉が原則公的責任でとなったとき、日本で1%が2.4兆円とも言われる消費税が、食料品などの非課税・低率配慮などをともないながらも、一定水準の税率になってもかまわないと考えます。また、その際、0.5%程度の1兆円は海外の貧困対策への目的税にしませんか。最低限の医療・福祉・教育を受けられない子どもたちのいる国々に一定の犠牲を強いて豊かさを維持しているのですから。
少子化がすさまじく続くなかでも産科の衰退政策がとられているこの国で、いまだにそのいびつな国づくりをしてきた自民党の支持率が3割程度あり、わけのわからない定額給付金を押し込んだ公明党が特定宗教をバックに政治を支配しようとする状況。
もう、チェンジしませんか。
そのチェンジは外側に求めるのは当然ですが、内側もタブーをおそれずに。
私のブログの読者には、違う考え方の方もたくさんいらっしゃると思いますが、あえて。
最近のコメント