« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の記事

2008.11.30

12月2日の「徹子の部屋」にザ・ニュースペーパー

政局が迷走するほど忙しくなるのは、政治家や秘書、官僚だけではありません。

政治風刺をウリにする、社会派コント集団「ザ・ニュースペーパー」。

12月2日の午後1時20分から1時55分のテレビ朝日「徹子の部屋」で2008年を振り返るとか。

 テレビ朝日「徹子の部屋」12月2日(火) 出演

ザ・ニュースペーパー

「マル秘爆笑コントで政界風刺ニセ首相も」

 政治・事件・犯罪などの時事ネタを取り上げ、それを笑いのエンターテイメントに変える社会派風刺コント集団ザ・ニュースペーパー。昨年に引き続き今年も彼らに2008年をコント形式で振り返ってもらう。スタジオには麻生首相・福田前首相・小泉元首相という豪華3首相が登場。そして海外からのゲストも登場!アメリカの次期大統領のあの方まで登場しワールドワイドな展開に。番組は「徹子の部屋」ではなく「朝まで生テレビ」のような白熱した討論番組に変身? 

2008.11.26

東急電鉄が学童保育に参入

東急電鉄が、東急線沿線の学童保育事業に本格参入したという。

東急線沿線の子育て支援環境を充実させ、
選ばれる沿線であり続けるため東急電鉄が学童保育事業に参入
(株) キッズベースキャンプを子会社化し、2012年度末までに30施設の展開を目指します
(2008/11/20東急電鉄)
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/081120.pdf

学童保育機能を備えた送迎付きのアフタースクール キッズベースキャンプ
http://www.kidsbasecamp.com/

一定の所得層が住む地域・沿線だから成立するのか、

料金の高さに驚かされる。

30施設となると、沿線を一定網羅するようになる。

小田急は保育に参入をし、今年9月に東京都の認証保育所で補助金不正受給が発覚した。

参入ラッシュは何を生んでいくだろうか。

2008.11.23

検索ワード

最近こまめにブログを更新するようになって、アクセスをたくさんいただいています。

あまりアクセス解析は気にしていないのですが、

ちょっとビックリなことが。

毎年、年が明けると卒業ソング「旅立ちの日に」に間係する検索でのアクセスが増えるのですが、

検索エンジンのグーグル経由で、

先日書いた「東京03」や、以前にその意味を間違って使ってしまったことについて書いた「上意下達」での検索が増えていると思ったら、

それぞれの単語で検索すると、とんでもない、10以内の上位でひっかかることに気づきました。

驚きつつ、少しこわさ(言葉のつかいかたなど慎重に書かないと)も感じつつ。

アクセスしてみたら、ねらいと違ったブログだった、ということもあるでしょうが、

ありがとうございます。

2008.11.22

KYでいこう!?

KY。

空気が読めない。

最近は、漢字が読めない。

などと称されています。

麻生さんはダブルKYとも。

やっぱり、KYという文字の組み合わせで、Yがなぜ(読めない)なのか、

腑に落ちないままです。

そんななか、スーパーのSEIYU(西友)が、

KYでいこう!(詳細はURLをクリック)
http://www.seiyu.co.jp/

と呼びかけています。

すみません。どうでもいい話でした。

【ブログ内関連記事】

よかったことを肯定できる空気を社会に(2008/3/23)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2008/03/post_7a3e.html

2008.11.20

コミック「蟹工船」発売されましたー

Kanikousen_2    発表から80年。今年だけで60万部を売り上げ、累計160万部をこえたとされる小説「蟹工船」(小林多喜二)。文学が苦手な私には難しかったです。

8月から10月にかけて週刊「コミックバンチ」で原恵一郎さんの漫画でコミック版の「蟹工船」が緊急連載されました。

そのコミック「蟹工船」(原作 小林多喜二 漫画 原恵一郎 新潮社 590円+税)が今日11月に発売されました。今日から店頭に並び始めたようです。

私も一冊買Icon_mm_kanikosen_2いました。

世代をこえて、どうでしょう。

2008.11.19

幼稚園のPTA総会で「親で苦労してるでしょ」と言う首相・・・

漢字も空気も読めないリーダー、麻生太郎。

漢字の間違いくらいはと思っていましたが、これはひどい。「全国私立幼稚園PTA総会」(おそらく正式には全日本私立幼稚園PTA総会かと思われますが)という団体名と催しの名前は少なくとも聞いているだろうし、それにしても。PTAもわからないんじゃ・・・。

下記URLから動画ニュースもみてください。

◇神奈川11区の民主党公認に横粂勝仁氏が内定 「喜びと決意で満ちあふれています」(フジテレビ2008/11/19/22:00)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20081119/20081119-00000394-fnn-pol.html

国会で、2008年度の第2次補正予算案提出をめぐり、与野党の攻防が激しくなる中、民主党は、次期衆院選の新人候補を次々と立てるなどして解散を迫っている。
神奈川11区の公認が内定した横粂勝仁(よこくめ・かつひと)氏(27)は「わたしは今、胸が震えるほどの喜びと決意で満ちあふれています。男のわたしから見ても、進次郎さんはかっこいい」と、総選挙出馬の決意を語った。
横粂氏が言う「進次郎さん」とは、父・小泉 純一郎氏の地盤・神奈川11区を受け継ぎ、自民党から立候補する「小泉ジュニア」の小泉 進次郎氏(27)。
9月27日に進次郎氏は「皆さま方の父に対するご支援同様、(わたしに対しても)熱いご支援を賜りますよう、お願い申し上げます」と語っていた。
この進次郎氏と同い年の民主党の横粂氏が、挑戦状をたたきつけた。
横粂氏は、アメリカのバラク・オバマ次期大統領に触発されたのか、自らのブログには「Yes, we do!」のスローガンが載っていた。
横粂氏は、過去にはフジテレビの人気番組への出演経験もある。
この選挙区は、共産党から伊東正子氏(68)も出馬する予定で、伊東氏は「人生経験の点では、(わたしの方が)本当にずっとずっと上だと思います。若者2人には、絶対に負けられない」と語った。
目玉候補を次々と打ち出す民主党・小沢代表。
緊急党首会談で、2次補正予算と引き換えに、重要2法案の採決拒否を突きつけたが、小沢代表の剛腕戦術について、街での支持はいまいちだった。
アンケートを取った50人のうち、「小沢代表の国会戦術を支持する」と答えたのは3割強にとどまった。
東京・銀座では「自分たちの党のことも大事だろうけど、まず国民のことを第一に考えて。(会期延長で)無駄なお金を使わないでほしいなと思います」という声が聞かれた。
一方、麻生首相は全国私立幼稚園PTA総会で、父母を前にまたも大間違いをした。
麻生首相は「普段からお子さん預かっておられるかと思いますが、そのお子さんの後ろにくっついている親で苦労してるでしょ? 子どもより、親で苦労してるんだとわたしはそう思っているんだけれども」と述べた。
麻生首相の発した言葉に、会場は驚き、ざわめいた。
さらに麻生首相は「やっぱり、家庭の力がたぶんなくなってきてるんだと思いますね」と述べた。
どうやら麻生首相は、出席者を幼稚園の先生と勘違いした様子だった。
麻生首相は冷え込む場内の空気に気づき、修正を試みたが、最後は「最後に最初に最後に申し上げて、ごあいさつに代えさせていただきたいと思います」と述べた。

【以下、追記2008/11/19 23:00】

 さらに、医療分野でも。

<麻生首相>「医師は社会常識欠落」発言 その後釈明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081119-00000122-mai-pol

11月19日20時59分配信 毎日新聞

 麻生太郎首相は19日、首相官邸での全国都道府県知事会議で地方の医師不足への対応を問われ、「自分で病院を経営しているから言うわけではないが、医者の確保は大変だ。(医師には)社会的常識がかなり欠落している人が多い。うちで何百人扱っているからよく分かる」と述べた。地方の医師不足の原因が医師側にあることを指摘したものだが、日本医師会など業界団体が反発するのは必至だ。

【さらに首相は、「正直これだけ(医師不足が)激しくなれば、責任はお宅ら、お医者さんの話ではないのか。しかも、お医者さんを『減らせ減らせ、多すぎだ』と言ったのはどなたでしたか」と、過去の医師側の発言を紹介する形で医師を批判した。そのうえで、医師不足解消に関し「急患が多いところはその分(診療報酬の)点数を上げたらどうですか」と指摘した。

 首相は同日夜、首相官邸で記者団に「お医者さんになったおれの友達もいっぱいいるんだけれど、何となく意見が全然、普段からおれとは波長の合わないのが多いな」と医師への感想を述べた。

 一方で「社会的常識が欠如」との発言について、「まともなお医者さんが不快な思いをしたというのであれば、それは申し訳ありません」と釈明した。

 首相の弟の泰(ゆたか)氏が社長を務める「麻生」(旧麻生セメント)は、飯塚病院(福岡県飯塚市)などを経営。首相は衆院選に出馬する79年まで同社の社長だった。【石川貴教】

 釈明が釈明になってませんし。

【tamyレポート ブログ内関連記事】

『ニッポンの暴言 国民を惑わす政治家たち』(2006/6/14)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2006/06/post_98c1.html

2008.11.18

治安の悪さの質を問う

ビックリするくらいの寒気が入ってきたようで、

明日以降急激な気温の低下が予想されています。

気をつけましょうね。

今日は、あさってが母の誕生日だと思い出し、ビックリして花を贈る手配を。

急でも間に合うようにできている、この便利さに驚きました。

さて、厚生官僚関係者の事件、もっと驚きです。

高級マンションの場合は、防犯カメラが録画しているのに、一軒家の場合は、防犯サービスはあっても、おそらく録画はしていないですからね。

犯罪の件数は確実に減っています。少年犯罪も、強盗も。

今年、この点が大きく誤解され、治安の悪さがことさら強調されたように思います。

その認識をしっかりしながら、このようないわゆる凶悪犯罪を許さない、毅然とした社会をつくっていきたいです。

年末にむかって、世相を反映した事件が起きがちです。

冷静かつ毅然と私もつづっていきたいです。

今年をあらわす漢字って?

2008年も残り1ヶ月ちょっと。

今年の漢字、今年をあらわす漢字って?

日本漢字能力検定協会の「今年の漢字」
http://www.kanken.or.jp/event/kotoshi.html
が有名ですが、

2007年は「偽」、
2006年は「命」。

働き方、事件、国会・・・。曲がったことの多かった年。

国会は最後までねじれたままでしたし。

私は、「」。

首相の語り口も「曲」といえば、「曲」ですし。
小室容疑者の800以上の「曲」も、曲がったものとなってしまいましたし。。。

時代の曲がり角として、いい面としてもとらえたいです。

コネタマ参加中: 2008年「今年の漢字」、あなたは何にする? イベントも開催!

2008.11.16

最近、政治に思うこと タブーをおそれずに

定額給付金の迷走、消費税増税論議、解散総選挙の実質先送り・・・。

ばかばかしい日本の政局の現状に、あきらめるなというメッセージを自分自身へ。

あるテレビ局の人気番組では、カンボジアに学校をつくろうと著名人の絵をオークション。理念はすばらしいと思いますが、実際につくれるのは数校でしかありません。私たち国民への啓発になることも事実ですが。

私は将来の消費税増税もありだと思っています。何度かこのブログで書いてきましたが、大手企業への法人税の増税、所得税の最高税率のアップ、労働の均等待遇への努力が条件になりますが。

私は、自民党も民主党も国会議員の個々の政策をみると大差ないととらえています。第三局として、共産党や社民党などが大きく躍進することが求められていると思っています。

ただ、消費税の増税を将来にわたって否定していいのかは疑問です。また、いまの社会保障制度を維持するという前提でいいのかということも。

いまの社会保障制度は薄く、生活保護、雇用・失業保険、医療、保育など充実させることは急務だと思います。そうすると今の制度を前提にしては持続可能なものになりません。

将来の社会保障制度を考えるためにも、いま何が必要でどのくらいの財源がいまも必要で、その持続をするためにいくらかかるのか、その率直で真剣な論議が必要ではないでしょうか。

私は消費税増税を否定しません。北欧のように、教育・医療・福祉が原則公的責任でとなったとき、日本で1%が2.4兆円とも言われる消費税が、食料品などの非課税・低率配慮などをともないながらも、一定水準の税率になってもかまわないと考えます。また、その際、0.5%程度の1兆円は海外の貧困対策への目的税にしませんか。最低限の医療・福祉・教育を受けられない子どもたちのいる国々に一定の犠牲を強いて豊かさを維持しているのですから。

少子化がすさまじく続くなかでも産科の衰退政策がとられているこの国で、いまだにそのいびつな国づくりをしてきた自民党の支持率が3割程度あり、わけのわからない定額給付金を押し込んだ公明党が特定宗教をバックに政治を支配しようとする状況。

もう、チェンジしませんか。

そのチェンジは外側に求めるのは当然ですが、内側もタブーをおそれずに。

私のブログの読者には、違う考え方の方もたくさんいらっしゃると思いますが、あえて。

2008.11.15

東京03

昨日、東京03のライブへ。

初めてです。お笑いのライブ自体も。

最近の「エン○の神様」などに出ているお笑い芸人、おもしろさを感じません。。。

東京03、テレビ番組やユーチューブでも何度も観てますが、やっぱり生は最高でした。

パターンはあるものの、練りに練った言葉、表情、展開が予想をこえて笑いを巻き起こしていきます。

テレビはお笑いを消費していきますが、コントにしても与えられるのは短時間で、スピードのみの一発のセリフや人をバカにすることに、どうしても比重が置かれるような傾向があります。

東京03は、そんなお笑い界に「逆行宣言」さえしています。

◇東京03、“短時間・スピード重視”のお笑い界に逆行宣言(2008/10/11 ORICON STYLEニュース)
http://www.oricon.co.jp/news/confidence/58897/full/?btn_bottom

今回の単独ライブにあわせて、前回の単独ライブのDVDが発売されました。

私も会場で買いました。もっと早く発売してもらいたいものですが。

もちろん、一般販売もされています。

【DVD】第7回東京03単独ライブ「スモール」(東京03 2008/11/12発売)Amazon

2008.11.14

奇跡の?!肌年齢

奇跡って、あるんですね。

今日午後はお休みをいただき、夜のライブ鑑賞まで時間が少しあったので、遅い昼食をとるためと、乗り換えに便利な駅に行きたかったので、浅草へ。

約1ヶ月前、数人で浅草に遊びに行ったときに、「肌年齢」の計測ができる機械(1回200円)を発見。私は時間の関係もあって、やらずに。

そこで、今日チャレンジ。古きよき、音のヨーロー堂の前にある、通りに面した大きな測定機械で、約2分間の測定時間中に、30代男性の私の後ろを数十人の通行人がチラ見しながら通り過ぎましたが。。。

全国に3つしかないというこの測定機械、肌健康計。

来月33歳なので、33歳と入力。男性を選択。4つ程度の質問に答え、ヘッドホンみたいなものを頬にあて、手の中央を機械のグリップにあてて。

結果は、なななんと、

22歳、肌健康度A。

こんなんでましたけど。

故障かよ!

「実年齢よりもとても若い肌をされています。現在のスキンケアの習慣を続け、これからもこの調子で過ごしましょう」と分析が。

お風呂派でなくシャワー派と答えた関係か、「この美肌をこれからも維持するには、お風呂もおすすめです。(以下、略)」とも。

そんなわけで、まったく気にしていない肌年齢が奇跡の数字を叩きだしてサプライズでした。

少し日光を浴びると、すぐ赤くなる私。日陰を随分歩んできましたから。

肌年齢、22歳。当時、まだ就職してませんでしたが。。。

あれから、いくつもの苦労を重ねましたが。。。

2008.11.12

「蟹工船」、ポップな映画に!

書籍はあまり読まない私には文学としては難しく、コミックだとわかりやすかった「蟹工船。

来年公開で、ポップな映画になるそうです。期待です。

◇松田龍平主演ポップな「蟹工船」映画化(2008/11/12日刊スポーツ)

発表から約80年たって、今年ブームになった小説「蟹工船」が俳優松田龍平(25)主演で映画化されることが11日、分かった。メガホンを取るのは「疾走」などで知られるSABU監督(43)。労働者たちの闘いが現代にも通じる物語であるとらえ、あえて時代を特定しない設定にし「ポップな『蟹工船』にしたい」としている。今月末クランクインし、来年公開予定。海外配給も視野に入れている。

2008.11.08

オレンジリボン、響く歌声

オレンジリボンは児童虐待防止をアピールする運動です。

その中心のNPO法人児童虐待防止全国ネットワークが行政や業界団体、市民団体などの後援をうけて、11月30日(土)の午後、東京・星陵会館で第6回の鎮魂のつどい&パレードを開きます。

このブログで何度か紹介しているゴスペルヴォーカルグループ・VOXRAY(ヴォクスレイ)も出演します。「Woman」などのヒットや他のアーティストへの曲提供(「Choo Choo TRAIN」など)でも知られる中西圭三さん(ホームページのNEWSにイベント詳細も)も出演予定です。

第6回鎮魂のつどい&パレード概要(2008/11/30)
http://www.orangeribbon.jp/parade/parade.html
チラシ(PDFファイル)
http://www.orangeribbon.jp/parade/20081130chirashi.pdf

3日間グッタリ

ちょっと体調崩しまして、3日間グッタリしてました。

ブログの更新どころではなく。。。

ちょっとしたダイエットになり、なんとか回復しましたが。

今日は、火災報知器の点検作業の立ち入りもあって、

久しぶりに大掛かりな掃除を。

テレビで、ある女優が「最近は一人鍋」と語っていたので、

寒くなってきたこともあり、私も一人鍋。

明日は、仕事の関係で公立保育園の職員のみなさんの集会で激励のあいさつに。

ほとんどが初めてお会いする人。その前で話すのはなかなか大変です。

がんばりまっす。

来週金曜は、初のお笑いライブの鑑賞です。「○京03」の。はい。

2008.11.03

問題の構造と記者の鼓動が伝わってくる『貧困の現場』

今日は文化の日。一冊の本をおすすめしたい。

貧困の広がり、深刻化・・・。

おそらく実感のわかない人も多いだろう。

日雇い派遣、母子家庭、ホームレス、ネットカフェ難民・・・。

見えにくい構造があり、さらにあまり見たくないものとしてとらえられているからだろう。

社会的に排除されるという構造と実情に迫り、貧困の現場を10年近く取材した記者がいる。

東海林智(とうかいりん・さとし)氏。毎日新聞記者として、厚生労働省を担当。労働・貧困問題に長くかかわり、現場の最前線を取材している。

私のブログtamyレポートを読んでいただいているすべてのみなさんに、

『貧困の現場』(東海林智・著 毎日新聞社 2008年8月出版)をぜひ読んでもらいたい。

Hinkonnogenba

この日本で拡大している貧困、奪われる労働と人間の尊厳。

貧困を余儀なくされている「現場」に迫る記者。「名ばかり管理職」「不当解雇」「定時制高校が映す現代事情」「過労死」「生活保護」「派遣労働」・・・。貧困にあえぐ当事者の歩みと切実な願いだけでなく、労働行政、審議会での生の様子も明らかにされている。現場の実態と、取材を重ねる記者のその鼓動と怒りが伝わってくる。

「おわりに」にはこうある。

反貧困ネットワーク」という貧困に反対することで一致しようという幅広い連帯の輪ができてきた。労組の元幹部も派遣労働者の友人も私もこの輪に加わることができる。広がる貧困に抗してゆく運動を広げることは、人らしい生活、人らしい労働を取り戻すことだ。それぞれが、それぞれの立場で声を上げ、見知らぬ人の命の声に耳を傾け、つながっていく。そんな運動に期待をよせている。私もその輪の中に加わる決意を込めて、一冊の本を書き下ろした。

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!