« 「歌わせたい男たち」2月下旬にDVD発売 | トップページ | 偏れ!NHKスペシャル「セーフティーネット・クライシスⅡ 非正規労働者を守れるか」 »

2008.12.11

甘いチョコレートの苦味も

キッチンのガス2口のうち1口が点火しないようになったのは数日前。

なおそうと、いろいろ試したみたものの、ダメで。

今日は休みだったので、ガス会社に電話。

賃貸の場合はまず管理人に確認をということだった。

面倒だけど連絡入れようと思ったときに、電池の交換をまたしておこうと。

数日前にかえてみた電池をさらに新しい電池にかえたら、通常通りに戻りました、とさ。

いろいろやった労力が。。。

かみあわないことだらけです。

キッチンまわりの整理中に、土鍋のフタを落とし、真っ二つに。。。

これが本当の、落とし蓋。ああ、頭の中も調子悪いなぁ。

そんなこんなで今日は携帯をオフにして、銀行、スーパー、クリーニング屋、レンタルDVD屋へ。

スーパーでは、時々食べる、コーヒー味のチョコレートを買いました。

以前は100円だったのが、118円の今日この頃。

何年か前はチョコレート自体を食べることをやめた期間もありましたが、

それも厳しいなと思って、最近は時々おいしく食べてます。

今でも、下記記事には検索等でアクセスがあります。

・チョコレートの甘味の裏で 子ども奴隷と軍事費とそして私たち(2005/6/9)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2005/06/post_4ab9.html

福祉・保育にかかわる仕事をしている私。

最近は施設の建て替えなどで、Tシャツやチョコレートなどを買う機会があります。

それはそれで大切で大変なこと。

でも、やっぱりこの社会の、世界の循環として、矛盾を感じるんですよね。

・日本の保育園を新設・改築するのに、税金の支出は不十分で、そこの職員がボランティアで資金づくりに励むこと(そうしなければならないこと)

・その資金づくりに、チョコレート販売がほとんどのケースでされる一方、その原材料のカカオの栽培には、アフリカの、学校にも行けない、チョコレート自体も知らない、子どもたちの奴隷労働がかかわっていること

おかしいことなんて世の中たくさんあって、きりがないわけですが、やっぱり矛盾は矛盾としてとらえておきたいです。

建て替え資金づくりにチョコレート販売が行われることがおかしいと言っているのではなく、社会、世界のあり方がおかしいとやっぱり思うのです。

・私のなかのチョコレート革命(2006/7/27)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2006/07/post_24e5.html

« 「歌わせたい男たち」2月下旬にDVD発売 | トップページ | 偏れ!NHKスペシャル「セーフティーネット・クライシスⅡ 非正規労働者を守れるか」 »

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甘いチョコレートの苦味も:

« 「歌わせたい男たち」2月下旬にDVD発売 | トップページ | 偏れ!NHKスペシャル「セーフティーネット・クライシスⅡ 非正規労働者を守れるか」 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!