« クロストーク 最低賃金1000円に | トップページ | 保育士の資格要件の緩和で合意する経団連と労働組合 »

2009.01.20

お茶の間は「派遣切り」批判に手厳しい

「年越し派遣村」。

確かに、大きく報道され、市民が動き、行政を動かし、政治を動かしつつある。

住居ごと奪われるという「派遣」問題に焦点があたったことは大きい。

が、なぜ貯金が少ないのか、仕事を選びすぎていないか、根性が足りないのではないか。

怠けた特別な人たちを救う必要があるのか。

年が明けて、派遣村報道にふれた20代・30代と積極的に、お茶の間での会話を聞くようにしているが、私の考えに近い会話がされたのは3割、遠い会話がされたのが7割という状況だ。

昔は食べていくため、生きるためならどんな仕事でもした。でも、今の人たちは甘えている。そんな厳しい50代・60代の父親の声がお茶の間に。

それだけではない。

福祉関係の労働組合に入っている女性と結婚したばかりの、長時間働き続ける厳しい環境にある若い男性も、「派遣切り」に窮する彼らに「仕事を選びすぎ」と手厳しいという。

日曜日に放送されているフジテレビ・新報道2001の世論調査にもあわられている。

フジテレビ 新報道2001世論調査 2009/1/15実施 2009/1/18放送
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html

【問3】派遣社員などのリストラが続いていますが、あなたは派遣切りについてどう思いますか。
許せない 32.2%
不景気なので仕方ない 39.0%
実情に即した経営判断として評価すべき 22.0%
(その他・わからない) 6.8%

【問4】現在、製造業派遣の見直しが検討されていますが、これについてどう思いますか。 
廃止すべき 9.6%
見直す必要がある 77.6%
現状のままでいい 8.2%
(その他・わからない) 4.6%

【問5】従来の終身雇用を軸にして、日本型雇用システムに戻すべきだと考えますか。
戻すべき 36.8%
より労働力の自由化を加速すべき 38.6%
現状のままでいい 16.8%
(その他・わからない) 7.8%

※首都圏の成人男女500人を対象に電話調査

問われているのは、お茶の間の現状をしっかりつかめているかどうか。

政治批判を労働組合がするのは当然だが、政治に厳しくなっているそのお茶の間に労働組合の考え自体が伝わっていない。

大きな舞台では、少し動いても観客には伝わらない。

雇い止めなどが頻発するに違いない年度末(3月末)にむけて、労働組合は「100年に1度」の対応をしようとしているのか。

変化をつくるには、自らの発信手段の大胆な切り替えも含めて、自身の変化も必要なように思う。

そう、労働組合、組織、それだけでなく私自身も。

« クロストーク 最低賃金1000円に | トップページ | 保育士の資格要件の緩和で合意する経団連と労働組合 »

社会」カテゴリの記事

コメント

「派遣切り」・「2009年問題」・「雇用対策」は何処へ
◆急務は「現在の雇用」
政治(与野党共)もマスコミもジャーナリストも、皆大変だと言葉だけの心配に留まっているように思われます。と言うのは、「労働者派遣法改正案」は見直し審議待ちの足踏み状態で進展しておらず、その先が見えないため、「派遣切り」に歯止めがかかりません。「派遣切り」を加速させている要因は、政府及び厚生労働省の不十分な対応にあるということを理解しているのか疑いたくなります。いったい「雇用対策」はどこへ行ってしまったのでしょうか?とくに製造派遣の「抵触日(3月1日)」が過ぎてしまった現在のわが国において、最重要視されるべき課題はまさに「雇用対策」です。「雇用対策」ができれば、わが国の景気の底支えは可能です。雇用が底支えできれば、将来に対する不安も緩和されます。何といっても一番は「現在の雇用」です。数年先の雇用対策では意味がありません。
◆救済手立ては「雇用創出プラン(福祉雇用)」!
詳細は下記のブログをご参照下さい
◆人事総務部ブログ&リンク集
 http://www.xn--3kq4dp1l5y0dq7t.jp/

雇用創出プラン(福祉雇用)の提言
◆本当に「雇用のミスマッチ」なのか
世界同時不況による異常な雇用危機に対し、地方自治体が実施しているのは2~3ヶ月間の臨時短期雇用のため、期限到来で終了してしまいます。次の一手をどのように考えているのでしょうか。実際のところ、政府や厚生労働省は掛け声だけで地方自治体に一任(丸投げ)です。マスコミやエコノミストは、人材が不足している「介護・農業・林業」分野に人材をシフトすべきと、ひたすら「雇用のミスマッチ」を訴えています。しかし、この雇用危機に対して、一体誰が真剣に考えているのか疑わざるを得ず、製造業に従事している非正規労働者の生活を真剣に心配しているとは思えません。
雇用創出プランは下記のブログにてご確認下さい
◆人事総務部ブログ&リンク集
 http://www.xn--3kq4dp1l5y0dq7t.jp/

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お茶の間は「派遣切り」批判に手厳しい:

« クロストーク 最低賃金1000円に | トップページ | 保育士の資格要件の緩和で合意する経団連と労働組合 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!