« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の記事

2009.03.30

届いた給付金用紙 イマドキの事情は?

私にも、やっと政府の経済対策が届きました。

今日、定額給付金12000円の申請用紙がポストに入っていました。

家計が厳しくなり、格差が広がる中、中高生の定額給付金事情も厳しいようです。

女子中高生の6割「給付金に経済効果なし」 4人に1人「親に取られる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000562-san-soci
3月11日16時11分配信 産経新聞

 18歳以下に2万円が支給される定額給付金について、女子中高生の6割が「経済効果なし」と考え、4人に1人が「親にあげる・とられる」と考えていることが11日、インターネット関連会社「ピーネスト」の調査で分かった。

 調査によると、「給付金で日本経済が豊かになるか」の質問に「とてもそう思う」「そう思う」と答えたのが女子高校生が11・8%、女子中学生が12・2%。逆に「あまりそう思わない」「全くそう思わない」はそれぞれ65・1%、63・8%に上り、定額給付金に否定的な意見が過半数を占めた。

 使い方については、支給が決定していなかった1月末時点の調査では「貯金する」が高校生36・3%、中学生29・0%と多数を占めていたが、支給が始まった後の今回の調査では「親にあげる・とられる」(高26・0%、中24・8%)が最も多くなり、「遊びに使う」(高17・0%、中20・7%)が2位に。逆に「貯金する」(高16・6%、中18・5%)の割合は半減して3位に後退するなど、漠然とした「貯金」という選択肢から、現実的な使い方へ回答が変化する傾向がみられた。

 また、今回の調査では「生活費の足しにする」(高11・3%、中7・9%)や、「学費の足しにする」(高8・1%、中6・8%)も4位、5位となっており、子供が親の厳しい経済状況を冷静に見ている状況もうかがわれた。

 調査は3月6~7日、携帯電話で同社サイトにアクセスし、女子中学生、女子高校生と申告した人を対象に行い各1001人から回答を得た。

【調査結果はこちら】
株式会社ピーネスト プレスリリース(2009/3/11)
女子中高生の“政治・経済"に関する意識調査を実施
http://www.p-nest.com/news/?seq=90&md=pre
※リンク先に全文のPDFファイルあり

 「親にあげる・とられる」(高26・0%、中24・8%)、「生活費の足しにする」(高11・3%、中7・9%)、「学費の足しにする」(高8・1%、中6・8%)ことを考えると、約4割は自分ではつかえず(つかわず)、買い物など消費に直接回るのは約3割(服を買う、遊びにつかう等) 程度のようです。

2兆円の使い道がこれでいいとは思わないのですが。

だったら学費を下げるとか、教育援助目的に限定するとかやり方はあったはず。

プロ野球の観客席で惨敗

久しぶりに観に行ったプロ野球。

応援熱心な外野席のすぐ近くの内野自由席で観戦。

すぐ近くの外野席の応援熱心なお兄さんがおもいつきで次々に飛ばす野次が全然おもしろくない。

打線もひどいが、あなたの凡退も続いているのに。

ヒットなし。

客席の逆サイドにはグループ客。

場所は10席以上陣取ってるのに、座ってるのは常時3、4人。

近づいて話せばすむ話を、

大声で、誰の選手がどこの店にいてオヤジがみていたとか、

選手となじみ自慢の、どうでもいい話をずっと続行。

試合展開には「つまんない」を連発。

おもしろくない原因は、客席の両脇にあった。

得られない共感。

話そうと思えないつまらなさ。

野球離れがこれじゃすすんでしまうなと。

当事者同士でない人を意識できるコミュニケーションがまるでない。

2009.03.29

寒さ感じた久しぶりの野球観戦と物価の高騰

昨日観戦した埼玉西武ライオンズと東京ヤクルトスワローズとの試合は、西武の拙攻などどうしようもないものでした。

さすがに試合後、異例のミーティングが開かれたそうです。

気温が上がらず、寒いなか、ランナーが出てもけん制でアウト、守ればエラー。

あまりの寒さにもかかわらず、ひざを出して薄着の和服で「さやま茶」を売り歩く20歳前後の売り子さんがけなげでした。

WBC本選メンバーからもれたものの、人気も実力もある岸投手。三振はとるもののクイックモーションが甘く許した盗塁は3つ。

その流れで別の投手が集中打を許した8回には帰り出す客も増え、私も。

ちなみに昨年、西武ライオンズのファンクラブの一員ですが、一試合しか観てません。

20090328

(写真は今年3月28日の試合の途中のもの)

それでも5000円も払って、今年もファンクラブに入りましたから。

さて、つい先日、財布を拾った私。

おとといは、二人乗りの、それでもさわやかな老夫婦が落としたシルバーパス(敬老交通乗車証)を拾い、すぐ持ち主に渡すことができました。

そんな折、スーパーへ。

高騰する牛乳。

安売りのときには158円程度で売られていたスーパーの売り出し商品だったものが、一番安い牛乳ではなくなり、価格面で突如仕入れた牛乳も1リットル178円。

別コーナーで、オレンジ、アップル、パイン、それぞれの100%ジュースが1リットル108円で売り出されていました。

レジにいくと、隣で別の老夫婦の「牛乳は高いから買えなかったと言おうね」との声が。

買い物カゴをのぞくと100%ジュースがいくつも。

景気の厳しさと物価高とその影響を感じる週末でした。

2009.03.28

ひとこと、伝えたくて

先日、東京国際フォーラムにある「相田みつを美術館」に行ってきました。

生きていく上での大切な「ひとこと」メッセージの数々にふれることができました。

そのあと国際フォーラムの別のホールで川嶋あい出演のチャリティーイベントへ。

最近その気づいたのが、

川嶋あいオフィシャルブログ「川嶋あい“ひとこと”」
http://ameblo.jp/kawashimaai/

別の公式ブログは知っていたのですが。

10歳も下の彼女の、毎日直筆で「ひとこと」メッセージを発信している姿勢と内容に感動させられています。

上のブログのプロフィールのページ、

川嶋あいのアーティスト情報(プロフィール)無料で音楽配信中
Ameba Room(アメーバルーム)
http://profile.ameba.jp/kawashimaai

では、このブログでも紹介してきた私のお気に入りの歌「カケラ」が無料で配信されています。ぜひ!

2009.03.26

クロストーク、少子化対策PTへの感想・意見募集

何度か紹介してきた、
「勝間和代のクロストーク」
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/index.html

さまざまな新聞に掲載される400字から500字の規制のある投書とは比較にならないほど、しっかりしたコメントがついていると思う。

またインターネットによくある荒らしやアオリがないので、安心して読める。

いま、勝間さんもメンバーに入っている「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム(PT)」の会合への感想・意見が募集されている。

◇少子化対策PTへの感想・意見を募集
勝間和代のクロストーク - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2009/03/post-13.html

2009.03.23

6ヶ月が3ヶ月に

出先でちょっとした電話をするときに、近くに公衆電話がある場合、私はそちらをつかう。

テレホンカードのほうが安いこと、携帯電話をかけることがあまり好きではないことが理由。

買い物に寄る予定でスーパーに向かい、店の近くの電話ボックスに入ると、置き忘れの財布をみつけた。

結局買い物を先送りにして、駅近くの交番へ。

現金6000円ちょっとと保険証、キャッシュカード。

落とし物を拾って持ち主があらわれない場合、拾った人の物になるのは、

以前は6ヶ月だったけれど、今は3ヶ月に短縮されたんだとか。

交番の人が説明してくれたけれど。

ものすごくわかりにくい説明のしかたをする警察官で、やりとりするのに一苦労。

結局権利は放棄して、持ち主が現れても私の連絡先を伝えないでほしいというお願いをした。

100万円拾ったら謝礼の権利と、3ヶ月後の権利を、指折り数えて持ち続けたと思うけど。

警察官が言うには「100万円の落とし物が届けられたら、落とし主がこの辺にいる可能性があるので緊急の体制をとる」とか。

それも何かこわい。。。

2009.03.21

手紙

今まで書いてきたブログ記事数が1200になりました。

ありがとうございます。

東京の桜も今日開花したようで、4月5日に花見で場所取りを担当する私としては、

複雑な気持ちです。

さて、出会いと別れの季節。

今日の朝日新聞夕刊を読んで、考えさせられました。

私(33歳)が小学校高学年だった頃、

「いじめ自殺」が連日テレビニュースになり、

「このままじゃ『生きジゴク』になっちゃうよ」という遺書の言葉に衝撃を受けたことがあります。

その中学で「おやじの会」が解散するとのこと。

「おやじの会」解散 いじめから学校立て直した23年(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0321/TKY200903210118.html

大人になって随分たちますが、考えさせられます。

昨日は「手紙~拝啓 十五の君へ~」(アンジェラ・アキ)が入ったアルバムと今月出版されたその曲関連の書籍を手にしたばかり。

十五を迎えられなかった彼、また当時何とかしてやろうとしなかった周囲を思うと、やりきれなさにかられます。

中2の彼が書いた手紙(遺書)は一人で息詰まったもの。

「手紙~拝啓 十五の君へ~」は未来の自分からのメッセージ。

もちろん自分を信じていければいいけれど、どちらにもなく、大切なのは、まわりからの言葉、姿勢ではないかと思います。

いじめはどこの社会にもあるものだと思いますが、おかしいことはおかしいと言える、そんな姿勢を持ち続け合いたいものです。

「手紙~拝啓 十五の君へ~」は、何度聴いてもいい歌だなぁと思います。

この春の時期は特に。

◇「手紙~拝啓 十五の君へ~」(アンジェラ・アキ) goo音楽歌詞情報
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND69456/index.html

2009.03.20

東京03ライブ、チケット発売

昨年11月に初めて観に行った東京03のお笑いライブ

最高でした。

あれから、DVD4枚買って、観て、飽きないです。

ユーチューブなどのコメント欄みても、彼ら評判いいです。

明日はいよいよ。

5月22日、23日、24日の3日間に東京・草月ホールで開催される、

東京03の単独ライブのチケット発売の日。

私にとっては明日は勝負の日。

東京03単独ライブ「いらいら」(チケットぴあ)
http://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0910142

ほとんどのみなさんはチケットゲットに関係ないかもしれませんが、

1組の芸人が29分間かけて入魂のネタをじっくりみせるらしい、

NHKの新番組「笑神降臨」
http://www.nhk.or.jp/syousinkorin/

この4月20日放送分に東京03が出演予定です。

2009.03.19

ジュリー祭り、今夜再放送

私の親世代にあたる沢田研二さん。

年末に観た下記放送では本当にパワフルでした。

話題の「我が窮状」を含むライブ「人間60年ジュリー祭り」が昨年末に放送されましたが、NHK総合テレビで今夜再放送されるとのことです。

【再放送】

放送日 :2009年 3月19日(木)
放送時間 :翌日午前0:45~翌日午前1:29(44分)

***

沢田研二ライブ 人間60年ジュリー祭り IN 東京ドーム

チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2008年12月27日(土)
放送時間 :午後10:00~午後10:45(45分)
<曲目>「そのキスが欲しい」「シーサイドバウンド」「我が窮状」「いくつかの場面」「ROCK’N ROLL MARCH」「時の過ぎゆくままに」「愛まで待てない」

 今年6月、歌謡界を代表するスーパースター“ジュリー”が還暦を迎えた。
 67年ザ・タイガースのヴォーカルとしてデビューし、解散後もソロとして活躍。「時の過ぎゆくままに」「勝手にしやがれ」など大ヒットを飛ばし、常に時代のフロント・ラインを走りつづけた沢田研二も今年で60歳。誕生日である6月25日からコンサート“還暦ツアー”をスタートし、11月、12月には、自身初となるドーム公演で4時間にわたる“スペシャル・ライブ”を敢行する。
 番組では、12月3日東京ドーム公演の沢田研二に密着。還暦を迎え、ますますパワフルに活動を続ける沢田の東京ドームに賭ける熱い思いを、当日のライブを中心にリハーサルやバックステージの様子を交え描き、永遠のスーパースター“ジュリー”の今に迫っていく。

2009.03.17

「カケラ」響きわたるように

この何日か、ずっと同じ歌を聴いている。

今日もたぶん20回は聴いた。

3月5日のFNSチャリティートーク&ライブで初めて生で聴いた川嶋あいさんの「カケラ」。

途上国の学校建設などを支援している彼女がその子どもたちへの思いをこめてつくった歌。

ライブで聴いて買って聴いて、何度も聴いてわかった。歌詞の組み立て、メッセージが奥深い。

自分の生活を思い返し、幸せとはを考え、遠い大地で暮らす彼らについて何かできないかと考えさせられる。

アルバムの1曲に世界の子どもたちを思う曲があるというアーティストは少なくないと思うけれど、これはシングル。2008年にリリースした唯一の。

来月4月8日に発売されるシングル「だいじょうぶだよ」の初回盤には、毎年阪神淡路大震災の日にあわせて長田区で開催されているライブで彼女が歌う「しあわせ運べるように」も入っているという。

私のいま一番注目のアーティスト。

◇MUSICO | 川嶋あい - カケラ - 歌詞
http://musico.jp/contents/words.aspx?id=r8T76P

◇「カケラ」は途上国の子どもたちへの思いをこめて書き下ろした曲(曲について参照)
http://www.dff.jp/aikawashima/

◇川嶋あい My Room 川嶋あいのカンボジア体験記
http://www.kawashimaai.com/c/119

2009.03.16

あなたの知らない貧困、週刊ダイヤモンドが特集

20090316diamond

月曜日は通勤途中に駅の売店で週刊誌をチェックすることが多い。

AERA、週刊東洋経済、週刊ダイヤモンド・・・。

関心のある特集を組んでいる週刊誌は買うようにしている。

今日はAERAとダイヤモンドを買った。

週刊ダイヤモンド3月21日号(2009年3月16日発売)の特集「あなたの知らない貧困」は、その深刻さを明らかにしている。

生活保護の破産、非正規の壁、子どもの貧困、貧困ビジネス、反貧困の処方箋と展開する。まとめて紹介している貧困関連本には、私がこのブログのなかで紹介したものも複数ある。

迫ってくるその中吊り広告に衝撃もうけた。

現代の貧困の実態と構図がどうなっているか、ぜひおすすめしたい一冊。

「うつと気弱さは無関係」と専門家 笹川さんは謝罪を

見て見ぬふりはできません。

しつこいと言われるかもしれませんが、傷つく人がいる、現状をわかっていない国民の代表がいるというときに、それを訂正してもらう、誤ってもらう、これらを求めないで、風に任せてはだめだと思います。

だから、笹川さんに訂正して謝ってくれとメールを送ります。

専門家も笹川さんとは真逆の指摘をしています。私も同感です。

「うつと気弱さは無関係」 笹川氏発言に学会理事長
2009年3月15日 21時40分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009031501000592.html

 うつ病で休職する教員をめぐり「(国会議員は)そんな気が弱かったら務まらない」と述べた自民党笹川尭総務会長の発言に対し、日本生物学的精神医学会の倉知正佳理事長らが15日、「うつ病と気の強さ弱さとの関係は指摘されていない」とする声明を出した。「典型的なうつ病はきちょうめん、仕事熱心で責任感の強い人がなりやすいといわれている」と解説している。

 声明は、自殺者の多くが直前にうつ病やうつ状態であることも指摘。笹川氏に、うつ病患者の苦しみを理解し対策、解明に協力するよう訴えた。

 笹川氏は14日の大分市内での講演で「うつ病で休業している先生がたくさんいらっしゃる。国会議員には1人もいない。そんな気が弱かったら務まりませんから」と述べた。

(共同)

〔ご参考〕

※「知」を発言やホームページで強調する笹川さんに「知」をわかってもらうためにメールを送ってはいかがでしょうか。

日本生物学的精神医学会
http://plaza.umin.ac.jp/~jsbp/

笹川尭(たかし)ホームページ
http://www.e-sasagawa.com
笹川尭メールアドレス
info@e-sasagawa.com

2009.03.15

誤読が多く、好かれない性格では

 原稿を見てしゃべらないからというのは、討論などの原稿を見ないやりとりの場面ではまったく役に立たない政治家ですということを認めたことになるのではと、この国が心配になります。

 子供のころから好かれる性格ではない人が、反省もなく、総理の椅子に座り続けているということ、その人を選挙に勝てるからと、かつぎ上げた政党がこの国で一番大きいということ。不幸です。

 秋葉原で人気があるといっても「漫画好き」を公言した政治家というだけではないでしょうか。新聞はあまり読まないと自分で言っていますし、たまにまとめて買う書籍も、最近も間違ってダブって同じ本を買ったばかりのようですし。ほんとに読んでいるのかどうか。

◇「もう少し原稿見ないと」=麻生首相が漢字誤読を反省?
3月15日17時12分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090315-00000054-jij-pol

 「原稿をあまり見てしゃべらないからというのが大きい」。麻生太郎首相は15日のNHK番組「総理にきく」で、就任以来しばしば指摘されてきた漢字の読み間違いの原因を自ら分析し、反省するそぶりを見せた。
 番組では、ゲストの演出家テリー伊藤氏が「しゃべりの脇が甘い。一国のトップなのだから、事前に振り仮名でも振っておけばいい」とアドバイス。首相は「ぱっと見るものだから間違える。もう少し原稿に目を落とすようにしないといかんというのは反省としてある」と神妙に語った。
 テリー氏はさらに「秋葉原で人気があって、実際首相になったら『まさかこんなに支持率が下がるとは』という本音はないか」と切り込んだが、首相は「あんまり子供の時から好かれる性格じゃありませんでしたから」とかわしていた。 

うつ病で休む教員が多いが、国会議員には1人もいない

10%台しか、この国の政治のリーダーを支持していないという状況で、

その与党の幹部が言うべきことでしょうか。

支持率10%の教師がいたら、学級崩壊、緊急保護者会などの事態になっていると思うのですが。

その教師にやめてほしいという保護者が7割で、続けてくれという保護者が2割いるかどうかという状況と、いまの政治の状況はどう違うのでしょうか。

「気が弱ければ務まらない」といいながら、

安倍さんはたぶん、やる気と腸が弱まり、福田さんは自身の気と人気が弱まり、中川(昭)さんは根気と肝臓が弱まり、務まらなかったのではないでしょうか。

麻生さんは人気ともともとの読解力は弱まってはいるけれど、まだ自身の気は弱くはなっていないご様子で。

自民党支持の教員にも本当に失礼な話しだと思いますが。

2月下旬に、笹川氏は講演で、えひめ丸とアメリカ原潜の衝突事件と、当時笹川氏が閣僚をつとめた森内閣の退陣にふれて「ゴルフをやっていて閣僚を首になったわけではないが、あれでやむなく沈没した」との発言に批判が出ても数日間強弁し、表面上陳謝したばかり。

半年以内に選挙があるなか、このような人を当選させている責任も問われます。

<自民・笹川氏>うつ病巡り、誤解招きかねない発言 
3月14日21時6分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090314-00000095-mai-pol

 自民党の笹川尭総務会長は14日、大分市であった党大分県連の大会で講演し、「うつ病で休む教員が多いが、国会議員には1人もいない。気が弱ければ務まらない」などと、うつ病に対する誤解を招くような発言をした。

 中山成彬・前国土交通相が、日教組や大分県の教育について批判したことに触れる中で述べた。笹川会長は「(教員には)自民党を支持する人ばかり作ってくれと言ってるわけではない。良識ある人を作ってほしいということ。知識だけでなく知恵がないと苦しい時に我慢できず、ばたっと突き当たる」と続けた後、この発言をした。

 文部科学省のまとめでは、07年度にうつ病などで休職した公立学校の教員は4995人(前年度比320人増)で過去最高だった。【梅山崇、高橋咲子】

2009.03.12

出産の割合も非正規は正規の半分、非正規化が少子化に影響

昨日のエントリー記事と同じ調査について、今日の読売新聞が報じました。

昨日の記事にコメントを2つもいただいたので続報です。

下記は、昨日のasahi.comの記事と違い、出産状況と雇用形態との関係にふれています。

保育制度「改革」のあり方にもかかわる実態です。

◇若い独身男性の結婚率、「非正規雇用」は「正規」の半分(2009/3/12読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090312-OYT1T00235.htm
 非正規雇用の男性がここ5年間に結婚した割合は、正規雇用の半分程度にとどまることが11日、厚生労働省が公表した「21世紀成年者縦断調査」で分かった。

 調査は少子化対策に役立てるため、2002年10月末時点で20~34歳だった男女を毎年追跡するもので、今回は07年11月に実施。02年時点で独身だった男性約4400人について調べたところ、結婚した人の割合は正規雇用では24・0%だったのに対し、非正規雇用では12・1%だった。

 働いている妻約2000人の出産状況についても、5年間に出産した人の割合が正規雇用では43・0%だったのに対し、パートなど非正規は22・4%。同省は「非正規では、育児休業制度が整っていないケースが多いためではないか」と分析。非正規雇用労働者の増加が少子化に影響していることが浮き彫りになった。

【上記にも関係する保育制度「改革」を問うサイトのご紹介】

◇保護者も子どもも無視!保育制度改革とは - [幼稚園・保育園]All About(2009/2/27)
http://allabout.co.jp/children/kindergarten/closeup/CU20090227A/

◇困るのは親!「保育制度改革」って何? - [幼稚園・保育園]All About(2009/2/20)
http://allabout.co.jp/children/kindergarten/closeup/CU20090220A/

◇解説委員室ブログ:NHKブログ
スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」
スタジオパーク 「解消できるか 待機児童」(2009/3/3放送)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/200/16606.html

2009.03.11

結婚できないのは

高収入ではないけれど一定の収入があって、正規雇用で30代半ばの私。

結婚できてません。

結婚の状況と格差について考えさせられる記事がありましたのでご紹介。

◇非正規社員男性の結婚、正規社員の半分 厚労省調査
(asahi.com 2009年3月11日19時20分)
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200903110244.html

 25~39歳男性のうち非正規社員でこの5年間に結婚した人の割合は12%で、正規社員(24%)の半分にとどまることが、厚生労働省が11日に発表した「21世紀成年者縦断調査」で分かった。収入面でも、「100万円未満」の男性がこの3年間に結婚した割合は8%と、「400万~500万円未満」(21%)の半分を下回った

 02年10月末時点で20~34歳だった男女を毎年追跡調査。6回目の今回は07年11月に実施、25~39歳になった1万4466人から回答を得た。

 女性で結婚した割合は、非正規社員が25%、正規社員が28%だった。収入でみると、「100万円未満」が15%なのに対して、「400万~500万円未満」は22%。就業状態と収入のいずれでも、男性より差は小さかった。

ネタ元の調査結果はこちらです。

◇厚生労働省:第6回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)結果の概況
(2009/3/11発表)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/seinen09/index.html

2009.03.09

一つのかけらを見たときに、何を想像できるか

一度は話を聞いてみたい。

何度か書いてきた。

3月9日の朝日新聞記事が興味深い。

「一つのかけらを見た時に、人間としてそこから何を想像できるか」

聞いてみたいという思いが強くなるメッセージがそこにあった。

◇益川教授「改憲は自由に兵器使うため」 9条に思い(朝日新聞2009/3/9)
http://www.asahi.com/national/update/0308/TKY200903080143.html

2009.03.08

血液の違いって?

陽気であるが、風変わりで自己中心的である。

と決めつけられると、それは違うと言いたくなります。

むしろ私は、

風変わりで自己中心的であるが、陽気ではない。

が近いと思います。

自己中心的かといわれると、そういう気もするし、そうでもない気もするし。

今日3月8日の東京新聞が社説で血液型性格診断をまじめに斬ってます。

私、B型です。血液型トークになると、いつも変な扱いですが。

先日は10人で飲みに行って、4人がB型というまさかの事実がわかり、

おもしろおかしく血液型性格を斬ったつもりが、

「そこが、B型なんだよ」と言われ。。。

あとの3人はまだ聞いてた段階だったのですが。

東京新聞:週のはじめに考える 血液型では決まらない
社説・コラム(TOKYO Web)(2009/3/8)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2009030802000070.html

すべって、ころんで、つっこんで、ころんで

2週続けての一人スタント。

先週は、スーパーに向かう途中の自転車で、

いったん歩道にうつろうとしたところ、

曲がりの角度が浅く、

小さな、歩道と車道との段差にひっかかり、

すべって、

車道から歩道へダイビング。

自転車を投げ出し、歩道を独り占めに。

奇跡の無傷。何度も通っている道なんですけど。

今朝は、帰りの雨予報の対策で、

傘を自転車の前カゴにひっかけてスタート。

最初のカーブで、ひっかけていた前カゴの傘の先が、

前輪に突っ込んでひっかかり、飲み込む形に。

一週間ぶりのダイビング。

うちの前の、いつもは無愛想なおじさんが「だいじょうぶ?」とかけよってきたので、

最高の平気な顔をして、回らなくなった前輪を回るふりをして距離をあけて。

前輪のワイヤーがダメダメに。

今後気をつけますが、不注意な私と、一方でツイている私。

私の歩む道は、険しいですが。

2009.03.07

今夜9時フジテレビ「世界がもし100人の村だったら6」

先日参加したチャリティーライブで、ある歌手が「やっぱりゴールデンタイムを変えないと」と言ってました。

おバカ・お笑い、クイズ、どの局も同じものばかり。それでいいのかと。

その歌手の主張する姿勢に共感していたところ、

3月7日、今夜フジテレビで「世界がもし100人の村だったら6」の放送があることを知りました。

3月7日(土)21:00‐23:10
フジテレビ土曜プレミアム「世界がもし100人の村だったら6」
http://wwwz.fujitv.co.jp/sekai100/index.html

そのゴールデンタイムに発信される子どもの貧困という現実。

番組のプロデュースもディレクターも女性スタッフ。

世代、国境、私をこえて考え、私に何ができるか、問いかけたいと思います。

舞台「1945」、3月13日夜放送

映画「パッチギ!LOVE&PEACE」の世間の評判はともかくとして、

私は好きな作品で、DVDで何度か観ています。

主演の中村ゆりさん(公式サイト 公式ブログ)の舞台初出演作となった舞台「1945」が3月13日夜にNHK教育テレビで放送されるとのこと。

舞台自体はまだ観ていないのですが、

注目の放送です。

舞台 1945
http://www.thecompany-t.com/index.php

NHK教育テレビ 芸術劇場ホームページより
http://www.nhk.or.jp/art/

3月 13日 (22:30~0:45)
案内役: 中條 誠子アナウンサー
 

★特集
アッカーマン「1945」の見どころ

 世界的演出家、ロバート・アラン・アッカーマンが、芥川龍之介の「藪の中」を原作として選び、演出した舞台「1945」。
 舞台を終戦直後の日本、闇市の混乱の時代に置き換え、そこで起こる殺人事件をめぐる妖しいミステリーである。
 舞台、映画などの名作を多数世に送り出してきたアッカーマンへの貴重なインタビューを織り交ぜながら、本作に込められた意図、演出のみどころや「1945」の魅力をお伝えする。

※ロバート・アラン・アッカーマン(世界各地で活躍するアメリカ出身の演出家。これまでに、リチャード・ギア、メリル・ストリープ、アル・パチーノ、ミア・ファロー、ケヴィン・クラインなど様々な名優たちを舞台、映画で演出し、その作品は数多くの賞を受賞している。)

★ 劇場中継
「1945」

 芥川龍之介の「藪の中」を原作とした舞台「1945」は終戦直後の日本、闇市の混乱のさなかで起こった殺人事件を めぐる物語。その物語を通し、現代社会の闇を鋭く暴き出していくミステリー仕立ての舞台である。

ニューヨーク、ロンドンをはじめ世界の演劇界を牽引しているロバート・アラン・アッカーマン脚本・演出による注目度の高い貴重な世界初演戯曲作品、「1945」をお届けする。

(内容)

1945年秋。太平洋戦争終結直後の日本。戦災で焼けこげた商店街のアーチの下で、
二人の男が遠くに見える進駐軍の兵舎を見つめながら、語り合っている。

昨日、一人の男が殺された。
その男は、美しいヴェール付きの帽子で顔を覆った若妻を伴い、
混沌とした終戦直後の闇市へ高級車に乗って現れた。
そしてその夜、銃声が鳴り響いた──。

失われた想い出、捨て去ったはずのプライド、消えない欲望、
泣くように響くジャズ・トランペットの調べ。

食い違う目撃証言と人々の心の声が、闇の中で錯綜する。
真実はいったいどこに隠されているのか?


<原作> 芥川龍之介「藪の中」
<脚本・演出> ロバート・アラン・アッカーマン
<出演> 中村ゆり 山本亨 パク・ソヒ 瀬川亮 
松浦佐知子 高橋和也 有希九美 
深貝大輔 斉藤直樹 矢内文章 
宮光真理子 倉本朋幸 呂美 ほか
<収 録> 2008年11月1日 世田谷パブリックシアター

2009.03.06

世代をこえて、国境をこえて、「私」をこえて

3月5日、フジテレビ系のFNSチャリティートーク&ライブに行ってきました。

トップにイルカさんが登場。
「みんな おなじ いきているから ひとりにひとつずつ たいせつないのち」
と、聞き覚えのある「まあるいいのち」でスタート。

「まあるいいのち」(試聴も)
http://www.crownrecord.co.jp/artist/iruka/discography.html

川嶋あいさんとイルカさんをゲストにしたイベント。

なんと「サプライズ」として、南こうせつさんが出演しました。

そして第一部のトークへ。

カンボジアに学校を絶てる活動(アフリカ・ブルキャナファソなどにも)にかかわる川嶋あいさん、
また平和コンサートをつづける南こうせつさん、
IUCN(国際自然保護連合)初代親善大使で今回のチャリティーキャンペーンも3度目の出演となるイルカさん。

今回のキャンペーンの援助プロジェクトの対象となっている南米・ガイアナの現況を佐々木恭子アナがレポートした映像が流されました。
人口75万人の貧しさにあえぐ国で成人のHIV有病率が2.4%で、特にその被害が子どもたちに広がっていること、金脈を持つ地域に他国からも含めて稼ぎを求めてたくさんの労働者が集まり、それがさらにHIV感染につながっていることが報告されました。

HIV感染を防ぐだけでなく、一人ひとりを大切にできる心、教育などの必要性、ファッションとして身につける金を私たちが買う背景にある現実などが語られました。

フジテレビ系の今回のイベントを強調しながら、南こうせつさんは「ゴールデンタイムを変えないと。お笑いも必要だと思うけど、どこの局もおバカ、お笑い、クイズ。これでいいのか」「中学生に今のテレビについて大人は何を考えているのと聞かれ、ショックだった」などと厳しく伝えるメディアの責任もついていました。

第二部は、3曲ずつそれぞれから。

川嶋あいさんの「大丈夫だよ」は、今の私の心境に特に響く歌でした。時にプレッシャーや重みになる「がんばれ」は一言もつかっていない応援ソング。

川嶋あいさんのホームページで「大丈夫だよ」が一部流れています。

川嶋あいホームページ
http://www.kawashimaai.com/
※「大丈夫だよ応援団」では、100人の著名人の賛同メッセージを集めて、学校建設への募金にも。

「カケラ」は途上国の子どもたちへの思いをこめて書き下ろした曲(曲について参照)
http://www.dff.jp/aikawashima/

ライブは、中学生ぐらいから70代と思われる人まで老若男女、世代をこえて集まっていましたが、
南こうせつさんやイルカさんの会場といっしょになった歌、パフォーマンスに、みなさん幸せそうでした。

音楽環境の変化で、家族で歌番組をみたりすることが社会的になくなってきて、電車でも喫茶店でもどこでもイヤホンをつける人が増え、誰が何を聴いているのかわからなくなってきている今、何かをテーマに集まった世代をこえた人たちが世代をこえた歌をいっしょに聴くという機会は、とても貴重だと実感しました。

また行けたらと思っています。

イルカさんのステージで、イルカさんの80歳のお父さんがテナーサックスを吹いていました。年数回のライブでも出演しているということも驚きでした。

会場で『もうひとりのイルカ物語 なごり雪の季節に旅立っていった夫へ』(著 イルカ 出版 マガジンハウス)を買って帰りました。

FNSチャリティーキャンペーンのテーマソング「まあるい地球は誰のもの」の作詞が江原啓之&イルカという組み合わせだったことを知って、テレビ等での江原さんのメッセージがまったく理解できない私には、詞よりもそのかかわりが消化しにくく感じました。

が、世代をこえて、国境をこえて、ちいさな「私」をこえて、私たちとして何ができるか、そのために私に何ができるか、考えていきたいなと思いました。

FNSチャリティーキャンペーン
http://www.fujitv.co.jp/charity/

川嶋あい My Room 川嶋あいのカンボジア体験記
http://www.kawashimaai.com/c/119

IUCN(国際自然保護連合)日本委員会
http://www.iucn.jp/

2009.03.03

保育園の面積基準になるほどと思う大臣

 鳩山総務大臣の「かんぽの宿」「東京中央郵便局」へのここにきての言及については、主張の内容自体には賛同できても、タイミングや背景に私は疑問を持つところもあるわけだけれど、保育の基準は守るべきではないかという認識については「よく言った!」と思う。

 1月末に麻生内閣になって初めて行われた「国民対話」で言及したもの。2月下旬になってこのときの議事録が掲載された。

麻生内閣の国民対話  ~強く明るく これからの日本~ 
テーマ: 道州制について (平成21年1月31日開催)
http://www8.cao.go.jp/taiwa/report20090131.html

〔鳩山総務大臣〕

 最後の方の問題意識も同じですよね。国というのは一体何なのかということを考えなければ道州制の議論はできないよと。つまり、日本という国が国民の安全・安心とかそういうことに最終責任を持ってくれるという安心感がないと、地方分権を進めてもおかしなことになるんじゃないですかというのは、これはよく聞く議論なんです。

 一例を申し上げますと、保育所関係で、いわゆる国の義務づけ・枠付けがあるわけです。ゼロ歳児はどうとか、何歳児は何平米とか、遊ぶ場所だとかがあります。私は専門ではないが。これを規制緩和とか地方分権の観点から外せという意見が強いです。しかし、保育所の場合は幼児の命にかかわる問題でしょう。命にかかわるものまで外したら どんなことが起きるかという強い懸念の声が、全国から私に寄せられているのです

 今の地方分権改革推進委員会の件ですが、はたと困っているところなんです。国のやることはスリムにスリムにということで、外交だ安全保障だというけれども、国民の命にかかわるようなもの、食品の安全は都道府県ではなく市町村がやればいい、国がやる必要はないという意見もあるわけだけど、でも国民の命にかかわるようなことであるならばやっぱり国が保障してあげるべきだ。だから保育園の面積基準なんかは絶対に外してはならないという話を聞くと、なるほどと思う部分があるのです。確かに、国がもっと今の国よりしっかりなくちゃ分権の議論はできないというのも耳が痛いけど、よくわかる

一方で、

【単刀直言】丹羽宇一郎・地方分権改革推進委員長 亡国を防ぐ分権改革(2009/3/2産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090302-00000061-san-pol

のように、『例えば保育園の幼児1人あたりの動ける範囲として3・3平方メートルの面積を確保する「しばり」があります。東京都が3・0平方メートルにしたら、何か命にかかわりますか? 各地域に任せたらいいじゃないですか。』と言ってはばからない分権論者もいる。

いま、私たちの前にあるのは大きな岐路。

〔参考サイト〕

保育園面積基準緩和は許さない!! - [幼稚園・保育園]All About(2008/7/24)
http://allabout.co.jp/children/kindergarten/closeup/CU20080724A/

2009.03.02

保育士の待遇はどうしてよくなるのか

 「保育制度改革」。何なんでしょうね。

 ○契約制度の導入

 ○多様な事業者の参入

 ○財源は消費税引き上げ

 ポイントはこの3つでしょう。

 介護保険制度をみても、要保育認定がされたとしても、その保障はどこまでされるのか。基本保育部分以外のオプション度は、「選択」を呼び込もうと高まっていく。「セレブ保育園」「プア保育園」というような逆選択が起きていかないか。小中学校の学校選択制がすすむなか、所得の高い人はさまざまなオプションのあるセレブ保育園に、所得の低い人は最低保障のプア保育園に、そして義務教育のルートも別々に。。。

 このようなレールを国がつくっていくことにならないでしょうか。

 また、多様な事業者の参入が掲げられ、おそらく多くの企業参入が想定されます。が、朝日新聞が言うように「保育の質の向上には保育士の待遇改善が欠かせない」とする点は、どのように担保されるのでしょう。人件費を抑え込む「多様さ」も事業者が持つことが考えられる中、どうして今より待遇改善がされることになるのでしょうか。

 ヨーロッパに比べ、家庭や子どもへの対策の費用が少なく、人員配置も手薄いこの国の対策がこんなものでいいのか、私には理解ができません。

 下記の生活情報総合サイト「All About」に共感します。

◇保護者も子どもも無視!保育制度改革とは - [幼稚園・保育園]All About
http://allabout.co.jp/children/kindergarten/closeup/CU20090227A/


社会保障審議会少子化対策特別部会 第1次報告(2009/2/24)
-次世代育成支援のための新たな制度体系の設計に向けて-
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/02/s0224-9.html

◇保育制度改革―「未来への投資」を急げ(2009/3/2朝日新聞社説)

 ちょうど20年前、女性が一生に産む子どもの数が過去最低になり、1.57ショックと呼ばれた。以来、少子化対策が叫ばれてきたにもかかわらず、「仕事か子どもか」の厳しい選択を迫られる状況は相変わらずだ。

 子どもを預けたくても保育所が足りない。待機児童は約2万人もいる。産みたくても産めない、と子どもをあきらめる人もいるにちがいない。

 出生率は回復せず、女性も働けず、将来の労働力不足を避けることができない。年金などの社会保障制度を支えられるかどうかもあやしくなる。

 こういう不安を解消するカギは、質の高い保育を十分に提供して「仕事も子どもも」を実現することだ。

 必要な人すべてが保育サービスを受けられるようにしようと、厚生労働相の諮問機関・社会保障審議会の特別部会が第1次報告をまとめた。

 学校に上がる前の子どものうち、現在、約216万人が公立保育所と公的な補助のある認可保育所にいる。無認可保育所には約23万人。約167万人の幼稚園児より数ははるかに多い。

 どうしたら、保育所を増やすことができるのか。

 市町村が支給する利用券で保育所と利用者が直接契約する案もあった。いわば市場原理に基づいた自由競争だ。これでは保育の現場に格差が生まれかねない。競争で淘汰(とうた)が働き、近くに保育所が一カ所もない事態もありうる。この案は採用されなかった。

 新たな制度案では、必要だと認められれば認定証明書で公的保育を保障する。いまは待機児童の多い都市部で要件を厳しく判断しがちだからだ。

 保育所の認可は都道府県の権限だが、最低基準をクリアすれば新たに指定制などでも対応できるようにする。民間参入を促す仕組みもつくる。

 この制度改革で果たして量が増えるかどうか不明だが、質が低下しては元も子もない。保育の質の向上には保育士の待遇改善が欠かせない。

 いずれにしろ、保育所を増やすには財源が問題になる。潜在的な待機児童は約100万人とされ、運営費だけで約7千億円前後が必要だという。

 改革は消費税引き上げを前提にしているが、いつになるかわからない。

 もともと、欧州に比べて日本は家庭や子どもへの対策の費用が少ない。

 欧州ではスウェーデンなど、幼稚園と保育園を一元化したうえで保育・幼児教育に力を入れている国は多い。人員配置も手厚い。将来を担う子どもたちを育てる理念がある。それに対して日本は10年以上遅れているという。

 不況下で子どもを預けて働きたい人が増えている。政策の優先順位を上げて財源を手当てすべきだ。

 「未来への投資」は引き延ばすことなく、素早く実行に移してほしい。

2009.03.01

絶不調からリフレッシュへ

くたびれました。

体調が悪くお休みをいただき、

3日半、一歩も外に出れない生活でした。

やっと復活。

昨日から買い物やクリーニングなどへ出かけられるようになりました。

ブログも、それどころではなかったので1週間書けませんでした。

この数日襲われたのは、

一人暮らしの、これまで経験したことのないさびしさと、

仕事を始めて10年の重すぎる疲労感。

私自身について、そして私が働く職場、さらに私のめざす方向、

これらを思い切って見直さないといけないなぁと痛感しました。

頭のキレも戻りましたし、

本来なら明日から職場復帰なのですが、

長期の休みがなかなかとれていないことに配慮してくださった職場のみなさんが、リフレッシュ休暇としてあと数日休むようにと。

感謝しながら自分をさがしてみようと思います。

2月25日に発売されたnavy&ivory(ネイビーアンドアイボリー)のニューアルバム「泣けるほど好きな人~シングルコレクション+カバーコレクション~」を買いました。

2枚組の1枚はカバー曲で、卒業写真(松任谷由美)、私がオバサンになっても(森高千里) 、長生きしよう(槇原敬之)、会いたい(沢田知可子)、最後の雨(中西保志)、化粧(中島みゆき) 、50年後も(KAN)、奇跡~大きな愛のように~(さだまさし)のラインナップで、やさしく響くカバーです。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!