届いた給付金用紙 イマドキの事情は?
私にも、やっと政府の経済対策が届きました。
今日、定額給付金12000円の申請用紙がポストに入っていました。
家計が厳しくなり、格差が広がる中、中高生の定額給付金事情も厳しいようです。
女子中高生の6割「給付金に経済効果なし」 4人に1人「親に取られる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000562-san-soci
3月11日16時11分配信 産経新聞18歳以下に2万円が支給される定額給付金について、女子中高生の6割が「経済効果なし」と考え、4人に1人が「親にあげる・とられる」と考えていることが11日、インターネット関連会社「ピーネスト」の調査で分かった。
調査によると、「給付金で日本経済が豊かになるか」の質問に「とてもそう思う」「そう思う」と答えたのが女子高校生が11・8%、女子中学生が12・2%。逆に「あまりそう思わない」「全くそう思わない」はそれぞれ65・1%、63・8%に上り、定額給付金に否定的な意見が過半数を占めた。
使い方については、支給が決定していなかった1月末時点の調査では「貯金する」が高校生36・3%、中学生29・0%と多数を占めていたが、支給が始まった後の今回の調査では「親にあげる・とられる」(高26・0%、中24・8%)が最も多くなり、「遊びに使う」(高17・0%、中20・7%)が2位に。逆に「貯金する」(高16・6%、中18・5%)の割合は半減して3位に後退するなど、漠然とした「貯金」という選択肢から、現実的な使い方へ回答が変化する傾向がみられた。
また、今回の調査では「生活費の足しにする」(高11・3%、中7・9%)や、「学費の足しにする」(高8・1%、中6・8%)も4位、5位となっており、子供が親の厳しい経済状況を冷静に見ている状況もうかがわれた。
調査は3月6~7日、携帯電話で同社サイトにアクセスし、女子中学生、女子高校生と申告した人を対象に行い各1001人から回答を得た。
【調査結果はこちら】
株式会社ピーネスト プレスリリース(2009/3/11)
女子中高生の“政治・経済"に関する意識調査を実施
http://www.p-nest.com/news/?seq=90&md=pre
※リンク先に全文のPDFファイルあり
「親にあげる・とられる」(高26・0%、中24・8%)、「生活費の足しにする」(高11・3%、中7・9%)、「学費の足しにする」(高8・1%、中6・8%)ことを考えると、約4割は自分ではつかえず(つかわず)、買い物など消費に直接回るのは約3割(服を買う、遊びにつかう等) 程度のようです。
2兆円の使い道がこれでいいとは思わないのですが。
だったら学費を下げるとか、教育援助目的に限定するとかやり方はあったはず。
« プロ野球の観客席で惨敗 | トップページ | 大人の責任ってこんなものですか »
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
我が家にも届きましたよ。
世帯主に一括渡しなんですね。
しかし、子どもたちは、親に取られるという見方をするんですね。
家庭不和の種を撒くようなものですね。
うん。我が家でのつかい道、決めました。
これを元手によく話し合い、親子で学ぶ機会に、社会勉強につかうことにしましょう。
投稿: SASKE | 2009.03.31 19:53