« 結婚できないのは | トップページ | うつ病で休む教員が多いが、国会議員には1人もいない »

2009.03.12

出産の割合も非正規は正規の半分、非正規化が少子化に影響

昨日のエントリー記事と同じ調査について、今日の読売新聞が報じました。

昨日の記事にコメントを2つもいただいたので続報です。

下記は、昨日のasahi.comの記事と違い、出産状況と雇用形態との関係にふれています。

保育制度「改革」のあり方にもかかわる実態です。

◇若い独身男性の結婚率、「非正規雇用」は「正規」の半分(2009/3/12読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090312-OYT1T00235.htm
 非正規雇用の男性がここ5年間に結婚した割合は、正規雇用の半分程度にとどまることが11日、厚生労働省が公表した「21世紀成年者縦断調査」で分かった。

 調査は少子化対策に役立てるため、2002年10月末時点で20~34歳だった男女を毎年追跡するもので、今回は07年11月に実施。02年時点で独身だった男性約4400人について調べたところ、結婚した人の割合は正規雇用では24・0%だったのに対し、非正規雇用では12・1%だった。

 働いている妻約2000人の出産状況についても、5年間に出産した人の割合が正規雇用では43・0%だったのに対し、パートなど非正規は22・4%。同省は「非正規では、育児休業制度が整っていないケースが多いためではないか」と分析。非正規雇用労働者の増加が少子化に影響していることが浮き彫りになった。

【上記にも関係する保育制度「改革」を問うサイトのご紹介】

◇保護者も子どもも無視!保育制度改革とは - [幼稚園・保育園]All About(2009/2/27)
http://allabout.co.jp/children/kindergarten/closeup/CU20090227A/

◇困るのは親!「保育制度改革」って何? - [幼稚園・保育園]All About(2009/2/20)
http://allabout.co.jp/children/kindergarten/closeup/CU20090220A/

◇解説委員室ブログ:NHKブログ
スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」
スタジオパーク 「解消できるか 待機児童」(2009/3/3放送)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/200/16606.html

« 結婚できないのは | トップページ | うつ病で休む教員が多いが、国会議員には1人もいない »

保育」カテゴリの記事

コメント

携帯でいつも読み逃げしていますが久々PCを開いたのでコメントを。
正規雇用の私も今、とても出産をしづらいと感じています。確かに産休、育休は整っているのだけれど、保育園に預けられなかったら・・・という不安があります。今年は待機児童が多いようですね。
私の周りでも0歳児が4月で入れない状況が増えています。
不況の為、子育て中の専業主婦が皆、働きに出ようとしているのだろうとのことでしたが。保育園は減る一方。待機児は増える、主婦は働けずに家計は苦しい、ますます財布はかたくなる。
皆さんにお金を配るのも効果あるのかもですが。ちょっとお金は使うけど、保育園を増やして待機児童をなくして家計をうるおす方が経済効果があがるんじゃないかと思っちゃいました~。
少子化に思いっきり影響している気がします。

読んでもらえてるだけでうれしいです。保育士やりながら子育て大変だよね。
でももっと厳しい家庭もあって。
国のお金の使い方、ほんとにそうだよね。子どもをもった母親が働けない、父親が働きまくるってのも変だし、数年前から非正規雇用が増えて、両方働かないと暮らしていけないって時代に入っていて、さらに子ども減って年寄り増えてどうしよう、税金増やして年金減らすかみたいな話になってるのに、子ども増えてない時点でも保育所足りないのかよ、なんじゃこりゃの疑問と怒りばかりです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出産の割合も非正規は正規の半分、非正規化が少子化に影響:

« 結婚できないのは | トップページ | うつ病で休む教員が多いが、国会議員には1人もいない »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!