« 円天と新銀行、五輪、都議選 | トップページ | アニメ「戦争童話」5作品が7月24日DVDリリース »

2009.07.03

都議選の判断材料に

東京都議会議員選挙が告示され、私にも「選挙のお知らせ」が郵送で届いた。

都政新報や夕刊フジは、民主党が40議席台の後半へ、自民党は逆に40議席台の前半にという情勢分析を行っている。

4議席ある地域政党・生活者ネットは限りなく少数となり、共産党も議席を維持できるかは厳しい状況のようだ。

石原都政との対決姿勢はどうだったか、どうするのか、重要な課題だ。

毎日新聞ニュースの解説部分が興味深い。

◇国の行方も左右 一票に託す思い(2009/7/3毎日.jp)http://mainichi.jp/select/seiji/09togisen/news/20090703k0000e040042000c.html

◇見どころは三つ
 佐々木信夫・中央大教授(行政学)の話 今回の都議選の見どころは三つある。一つは自民、公明の過半数割れがあるかどうか。二つ目は政策上の争点で、医療や福祉など生活者の視点を重視する民主か、景気や雇用を中心とする経済対策重視の自民か、どちらに都民が関心を寄せるかだ。

 気になるのは五輪招致の問題だ。民主は次の知事選をにらんで腰が引けているのか、計画の「一部変更」でお茶を濁し、マニフェストでも触れていない。仮に招致に成功した場合、今後7~8年間は五輪の成功に向けて突き進まなければならなくなり、都政はさまざまな面で制約を受ける。それは都民が求めることなのか。都民に是非を問う最初で最後の機会でもあり、全候補が態度を明確にすべきだ

 三つ目は議会に何を期待するのか、という点だ。知事提出議案は自公に支えられ、無修正での可決ばかりだ。石原都政のこの10年、議会は知事に押されて存在感を失っている。議員の数が多すぎるという声が出てもおかしくない。民主もほとんどの議案に賛成しており、共産の指摘のように「立派な与党」と言われればその通りだ

 各党は議会としてどんな都政運営をするつもりなのか、その基本方針を示さなければ有権者に分かりにくい。

 また、今日7月3日の朝日新聞夕刊に掲載された候補者アンケートは注目に値する。

▼都の2016年の五輪招致を支持しますか。

自民 支持・評価する100%

民主 支持・評価する19% どちらかといえば支持・評価する53%

    支持・評価しない9% どちらかといえば支持・評価しない19%

公明 支持・評価する96% どちらかといえば支持・評価する4%

共産 支持・評価しない 100%

▼新銀行東京に対する都の姿勢を評価しますか。

自民 支持・評価する83% どちらかといえば支持・評価する3%

民主 支持・評価しない98%

公明 支持・評価する22% どちらかといえば支持・評価する78%

共産 支持・評価しない100%

▼築地市場の移転に賛成ですか。反対ですか。

自民 賛成97%

民主 賛成2% 反対93%

公明 賛成100%

共産 反対100%

(朝日新聞2009/7/3夕刊 候補者アンケートから)

« 円天と新銀行、五輪、都議選 | トップページ | アニメ「戦争童話」5作品が7月24日DVDリリース »

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都議選の判断材料に:

« 円天と新銀行、五輪、都議選 | トップページ | アニメ「戦争童話」5作品が7月24日DVDリリース »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!