« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月の記事

2009.08.31

変化に期待、でも選挙制度はこれでいいのか

選挙結果、新聞各紙の情勢分析とほぼ同じでしたね。

とにかく、一度は民主党政権に、という民意ですね。

私も一定の共感をしています。

左のブレーキとしての共産、社民も維持でよかったです。

でも、小選挙区では「オセロゲーム」と言われたように、接戦でも勝った側の票は生き、落選した側の票は全部死票になりました。

民主党は「小選挙区では5割の得票率で7割の議席を獲得したことになり、得票率の差以上に議席数に開きが出る小選挙区制の特徴が顕著に表れた」(毎日新聞2009年8月31日付夕刊)とされ、風がボーナスになる制度です。

「定数300に占める獲得議席数の割合(議席占有率)は、民主党73・7%、自民党21・3%で、その差が3・5倍だったのに対し、得票率は民主党47・4%、自民党38・7%で差は1・2倍しかなかった」(毎日新聞2009年8月31日付夕刊)のに。。。

比例代表制度も、ごく一部の人は「票が議席に必ず結びつく」といった誇大広告的なアピールをしますが、衆議院選挙の比例代表は地域ごとのブロック制ですから、四国は比例代表なのに定数6で、共産や、社民、幸福実現党に入れた人たちの票は、なかったことになりましたし、北海道の定数8でも同様です。ほかの地域ブロックでも生かされなかった票が少なくないのも特徴です。

一方で、私は、宗教団体を事実上の母体にする政党が選挙区で全敗したことに、国民の審判の可能性を感じています。東京では最終盤に、事実上の母体の宗教団体の芸能人支援者・久○○美さんが、駅頭で行われた代表の最後の訴えで強烈な支持アピールをしたそうですが、それでも。。。

近畿ブロックでは、民主党の比例の候補者が当選しすぎて足りなくなり、1つが公明党にわたったそうです。ですから、小選挙区ゼロ、比例代表20が実力。自民党も同様に2議席を結果的に民主党からわけてもらったそうで。。。

選挙制度、わけわかりません。

いずれにしても、新しい政治、政権のもとでこの国は出発し始めています。

勝ち組のボーナスつき、負け組の声は音量ゼロの小選挙区は維持したままで、比例80を削減するという民主党のマニフェストはダメだという声を国民的に広げていかないと。

党派こえた、そこだけの国民的な大きなキャンペーン、やりたいものです。

いずれにしても、今回の変化には期待ありです。

その先はわかりませんけどね。

2009.08.29

明日は雨の投開票日???

明日の総選挙投票日、東京は雨予報。

そんななか、今日、私は新車(初めての変速つき自転車)で新宿から自宅への旅を45分でやりとげました。

どうでもいいですが。

自転車は法律上は、車道を走ることとなっているわけですが、

排水溝のあるペタペタしたところがあればいい方で、

車優先の社会でしたよー。おもしろかったから、こりないけど。

東京の車道を自転車が走るのは厳しいことを思い知らされました。

歩道もですが。

エコってなんだろう。

さて、期日前投票は増えているようですが、車で連れて行くからなど、無理やり連れて行かざるを得ない状況をつくる宗教団体をバックにした政党も躍起になって投票日前の投票を訴えてきたとか。

晴れすぎや雨だと投票率が下がると言われています。

そうすると、麻生さんを圧倒的に支えた政党や、その政権政党に抱きついてきた宗教バック政党に有利になったりしませんか。

民主党が300超とか、320とか言われていますが、スキーのジャンプで言うK点(これ以上こえたら危険な距離)越えのような感じがします。

都議会の民主党でもっとも石原都知事寄りなど一番有名でお騒がせな、私が都議会でもっとも違和感を抱く議員が、発売されたばかりの月刊誌に国政の民主党批判文を除名覚悟で載せたそうで。

民主党の次の防衛大臣だった議員が神奈川の選挙区で民主党でない形で立候補したり、不安要素満載です。

ほかの野党もがんばらないっと。

ぜひ、政策を知って、投票へ。

tamyレポートと出会ったすべてのみなさんによびかけます。

毎日新聞のインターネット企画 毎日ボートマッチ(えらぼーと)
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/09votematch/etc/


などを参考に、ぜひ。

知人・友人にもおすすめくださいね。

投票日でも「投票行った?」程度の電話やメールのよびかけはOKだそうですから。

今度はわれわれが訴える番に

さあ、明日は総選挙投票日。

今日の東京新聞の渡辺謙さん(俳優)の訴えに感動した。

我々が訴える番だ あす投開票 衆院選(2009/8/29東京新聞朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009082902000051.html

【ブログ内関連記事】

渡辺謙さんのメッセージ「政治家たち 将来像を語れ」(2009/6/26)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2009/06/post-fc18.html

フジテレビ選挙開票特番の目玉は石原3兄弟?

明日は、衆議院の総選挙で、午後8時前後から各テレビ局が特番を放送する。

フジテレビの特番「審判の日」は、放送前からウンザリ。

安藤優子キャスター、高島彩アナはわかるとしても、

なぜMCの3人のうちの1人が石原良純なのか。

彼のお父さんは東京都知事で、今回の総選挙には兄弟2人が出馬している。

一人はやや優勢で、もう1人は苦戦が伝えられている。

下手な兄弟愛、お涙を生放送で見せようとしているとしたら、不快でしかない。

【追記】 私からすると、余分3兄弟です。

2009.08.28

左が根っこごと持っていかれて、新たな展開へ

来月6日まで、ものすごく忙しく、緊張する日々なのに・・・。

今朝早く、うちから自転車で駅の駐輪場に向かっていると、

横断歩道で、自転車の左のペダルが根っこごと外れて。

あやうく車にひかれそうになり・・・。

無事でしたー。昨夜の帰り道にペダルがあまいなとは思いつつも。

今朝、ペダルのプラスチックのところだけでなく、本体からの根っこごと。

車が向かってくるなか、人間でいう左足の付け根から外れてしまい。

3年前に一万円ちょっとで買った安物で、何度か大きくこけたときに傷のある彼でしたが。

さまざまな傷で再起不能で。

お別れの決断をし、今夜、新しい彼と出会う約束をして、明日から正式に交際へ。

3年前の倍のお金を払ってきました。

一週間前に行った期日前投票のときと違う自転車で、また投票に行く(最高裁の裁判官の信任投票は23日からしかできず、約240万人が22日まで行ったと推定されています)ことになりそうです。

左のペダルが外れたことで、政治がどっちへすすむのか、まさか。

2009.08.26

人材派遣大手の会長が竹中さん、癒着でなく一体です

すごいなー。小泉さんは引退したけれど、この人は当時の力をバックに。

最悪・最低の天下り的人事じゃないの?

マスコミは、まさか選挙・公平性を理由に報道を抑えたりしないよね。

小泉路線の負の部分に修正を加えるしながら、麻生首相は「金がないなら、結婚しない方がいい」と言っていて、不安定で短期の非正規・派遣労働推進の小泉内閣の側近が、まさか人材派遣会社の会長に。

ずーずーしー、ずーずーしー。

癒着というより一体でしょ。

竹中氏がパソナ会長に=小泉改革の旗振り役
8月26日21時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090826-00000182-jij-bus_all

 人材派遣大手のパソナグループは26日、小泉政権で経済財政担当相や総務相を歴任した竹中平蔵慶応大教授(58)が同日付で取締役会長に就任したと発表した。代表権は持たず任期は1年。
 竹中氏は海外展開を含む中長期的な成長戦略作りに関与するほか、新しい人材業のあり方について助言する役割を担うという。
 ただ、人材派遣業をめぐっては、衆院選後に政権が交代すれば、労働者派遣法が見直され規制強化への動きが避けられない情勢。今後、竹中氏が対外発信役を買って出る場面もありそうだ。
 竹中氏は2001年から06年まで小泉政権の閣僚として構造改革を主導した。07年からはパソナの特別顧問を務めていた。

労働のルールを崩せ、福祉はもっとゆるい基準でやっていけと言い続けた竹中氏。

いまだにこの人は、改革が中途半端だったと強調している。

パソナグループは、すでに東京の営利企業が駅ビルなど園庭がなくても開設・経営でき、もうけてもいい認証保育所事業に参入しているし、保育関係の人材派遣も展開している。

同じような役割を果たしてきた規制改革会議の仕切り役・オリックスの宮内さんは、「かんぽの宿」との関係が明らかになり。

利害は一致する。

その利害が一致しない相手には「抵抗勢力」のレッテルをはって、守旧派のラベルもはって、攻撃しつづけてきた。

総選挙は、どうなるのかな。。。

2009.08.23

職場での人間関係を求め、人に役立ちたい若者という興味深い調査結果

調査結果に驚いた。

文部科学省の所管の統計数理研究所が定期的に実施している調査。

昨年実施され、今年7月に公表された。

将来の生活について「貧しくなる」が57%と過去最高となり、「豊かになる」は11%にまで低下。

また、「この一ヶ月間にイライラしたことがある」は20代から40代で急増し、20代・30代では初めて6割をこえた。

社会への不満を「何もしない」は28%と過去最低、「選挙の投票で考慮する」は55%と過去最高に。

一方で、職場での人間関係を大切にしたがらないという、年配の心配をよそに、結果は真逆に。

また、いまの若者は、人のためになることをやりたがらないというのも違う。

携帯からは無理ですが、関心のあるテーマをぜひ。

文部科学省所管 統計数理研究所 国民性の研究
(第12次は2008年実施・2009年7月公表)詳細
http://www.ism.ac.jp/kokuminsei/table/index.htm

同ポイント
http://www.ism.ac.jp/kokuminsei/point.html

さあ、がんばるぞっと。

昨日、今日と、約100人の、ほとんどが私より年下の、素敵な仲間たちと過ごすイベントに参加しました。

今までで一番充実したイベントになったなぁと、共感できたんじゃないかと思っています。

ちょっとの自画自賛もこめて。

いろんな事情と年齢のこともあり、

そんな世代とのふれあいも仮卒業することになり、心あたたまるメッセージもいただき。

現時点で退職するわけではないのですが。

感動しすぎると号泣して、ものすごくみっともない絵の泣き方になることを昨年の9月にやらかしてしまったことを反省に、半泣きでずっととどめました。

明日から2週間、私としてはとても忙しく、緊張する日々をおくります。

このエネルギーをたいせつに、がんばるだけです。

2009.08.22

今日から公開、アニメ映画「8月のシンフォニー」応援してます

今日から歌手・川嶋あいさんの自伝的エッセイ「最後の言葉」を原作にしたアニメ映画「8月のシンフォニー」が劇場公開されます。

たまたま、おとといテレビをつけていたらその映画のコマーシャルが流れました。

何度か、このブログでこの映画についてふれてきました。

アニメ映画公式サイトの「応援してくださっている皆様」のコーナーに、

何十かのサイトやブログがリンクされています。

なんと、私のブログもその中に入っています。

検索かリンクの解析で入れてくれたんでしょうね。

映画キャストの公式サイトなどとならんでいたりして、ちょっとビックリです。

劇場用長編アニメーション映画「8月のシンフォニー」公式サイト
http://www.8gatsu-eiga.com/

公開初日の今日は所用で行けませんが、近々行くつもりです。

公式サイト、充実していますので、サイトだけでもぜひ。

2009.08.21

過去の知人の動静を知る

甲子園、世界陸上にバレーボール。スポーツ万歳!

私は観るだけですが。

昔、半年だけバレーボール部だったので、バレーを見るのはちょっと好きです。

同期では10人ちょっと入部して、夏前には私ともう一人が、ほかの新入部員をこえた別メニューを課せられるセンスはあったものの、何しろ私は根性がなく。。。殴られるのも嫌で、退部しましたけどね。だから全然です。

たまたま今日、同じ中学で2つ上だった女子バレー部の先輩が当時の顧問に「お前なら全日本も夢じゃない!」と特別な言葉をかけられていたことを思い出しました。

私の姉と同級で、姉が中学に入った頃は自宅に遊びにきたこともある人で、私の入学後や入部後は私のことも少し気にかけてくれていた、とてもやさしい、ちょっとあこがれの人でした。

その人のフルネームでインターネット検索をすると・・・。

数年前までVリーグで活躍していたことを知りました。

全日本入りは無理でも、やっぱりすごい人って違うんだなと。

夢かなえるんだなと。

一方で、インターネットってこわいなとも。

過去の友人・知人の動静がわかることもあるということは・・・。

2009.08.20

期日前投票はすませたけれど

19日朝、思い切って、期日前投票に行った。

行ってびっくりした。

事前にもらった選挙管理委員会からのお知らせに書いていると言えば書いている。

でも、まさか。

衆議院選挙と同時に行われる最高裁判所裁判官の国民審査の投票は、8月23日からしかできないとのこと。

衆議院の小選挙区と比例代表の投票はしてきた。

国民審査の投票をするには、23日からの期日前投票か、30日の投票日の投票にふたたび行かないといけないという。

衆議院の期日前投票も、公示日翌日からできるわけだけど、公示日に立候補を受け付ける関係で、政策などが掲載された選挙公報は数日後に発行・配布される。

その前までは、新聞やテレビ、週刊誌などの報道や、各種団体・個人のよびかけによっての材料でしか判断できない。

投票がしやすくなったことはたしかだけれど、たいせつなことを失っているようにも思う。

以下、ご参考にぜひ。

衆議院選挙2009 マニフェストマッチ Yahoo!みんなの政治
http://senkyo.yahoo.co.jp/manifesto/match/

毎日ボートマッチ(えらぼーと) 毎日.jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/

※8月18日時点で全立候補者の98%から得た回答を基に比較しているとのこと。8月12日からスタートしましたが、よりリアルになっています。

日本版ボートマッチ : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://vote.yomiuri.co.jp/


次期総選挙(第45回衆院選)e国政 -ザ・選挙-
http://www.senkyo.janjan.jp/special/2009sousenkyo/ekokusei/index.html

2009.08.19

民主党立候補者の憲法9条についての考えは?

右から左まで、一周しちゃうんじゃないかと思うくらいの民主党候補者。

中には自民党の議員よりも改憲志向の人もいますから。

その違いを憲法9条に関係してのアンケートで明らかにしたのがマガジン9条

8月5日・12日の合併号では、私もブログで主張したオバマをヒロシマ・ナガサキにというよびかけもしている柔軟な護憲・活憲のサイトです。

ふだんは共産党や社民党を支持していても、今回だけは政権交代にむけて小選挙区で民主党候補者が選択肢に入り、比例代表は自らの支持政党でという方も多いはず。実際、候補者が減って自民か民主かしか選べない小選挙区も少なくない。

しかし、右から左までいる民主党候補者が憲法、特に9条についてどうなのか、まずアンケートに答えているのか(答えてなければ論外でしょう)、どんな回答なのか、知ってから判断しても遅くはないはず。

ぜひ下記をご参照ください。

マガジン9条 2009・総選挙企画
民主党立候補予定者に聞いた「憲法9条」あなたの考えは?
http://www.magazine9.jp/mqr_1/

2009.08.17

酒井法子容疑者をめぐる報道に思う

戦後始まって以来の政治の激動が今月末にも予想されるにもかかわらず、

酒井法子容疑者の出自・生い立ちをめぐる報道ばかりが続いている。

私はふだんからナナメな見方で生きている。

みなさんとは視点が違うことも少なくないと思う。だからこそあえて言いたい。

捜査がまだ第一段階にもかかわらず、和田アキ子やテリー伊藤なども厳しいコメントをテレビ番組で発している。

私は中高生の頃、のりぴーファンだった。

彼女の罪は事実とすればとても重いと思うけれど、

週刊誌やスポーツ紙を読み、テレビニュースにふれるにつけ、報道が行き過ぎていることにうんざりしている。

今日発売の週刊誌「AERA」を手にした。

その芸能コラムでは、「1年前に見た ひとり飲みののりピー 幸せオーラゼロだった」という見出しで、「彼女の自宅近くのクラブで、ひとり飲んでいるのりピーを見かけた。あまりに淋しそうで、幸せオーラゼロ。長男を寝かしてから来ていたようだが、のりピーとはまったく気づかなかった」とある。

クラブでひとり飲みの母親で、幸せオーラがすごく出ている人って、そもそもいるのだろうか。

この号のAERAの特集のひとつは「3人母と家の秘密」。他紙の報道に比べればまだ冷静にも感じる内容だが。

生みの親と幼くして離別(離婚)。親戚の家に別姓で里子に出され、2人目の「母」と暮らし、小学校卒業前に再婚で、3人目の母と暮らすようになった。

この内容は、彼女がいまから20年前に18歳で高校を卒業をしてすぐに実父が事故死して、その当時に週刊誌等でも再三報道されたこと。

当時18歳で身寄りを失った彼女はどれだけその報道に傷ついたことだろう。

だからといって、彼女の今回の罪を弁護するつもりはない。

それでも、父親が暴力団の幹部だと、18歳であっても責められなければならなかったのか。

いま、あれから20年がたち、彼女の3人の母の存在と、父親(暴力団の幹部であったこと)、その周辺について、異常なまでの暴露が続いている。

犯罪の背景に何があったのかを追及することは大切なこと。

しかし、20年前に何の罪もない彼女に対し、その生い立ちと親の経歴について徹底して追い込んだことに、マスコミは一切の自戒をしないどころか、またもや追い詰めていくだけで、更生の道を閉ざそうとしていないか。

2009.08.15

各政党のコマーシャルをみてみた

各政党の衆議院選挙向けCM、みてますか。

視点として斬新なのは、公明党でしょう。

公明党 ウェブムービー
http://www.comtv.ne.jp/komeicm2009/index.htm

種類も多く、学校編が強調されています。

学校のガラスを割ったのを、「誰がやったんだ?」として、「秘書が」と答えさせるのは、子どもをいじりすぎている感じがします。夏休み中なので、子どもたちは真似しないでしょうが。

同じような自民党の二階くんは、どう感じたのでしょう。

まじめな「おおたくん」には突っ込みどころ満載ですが。

約束を守ることを強調していますが、実際にはどうなりましたか。

子育て編もおもしろい視点ですが、じゃあ高速道路1000円は、前から言ってましたっけ?にならないのでしょうか。

言うだけじゃない、言わずに実際やっちゃいました、医療・福祉の抑制とか、言われませんかね。

民主党は、テレビで頻繁にCMが流れていますね。

まず、政権交代。が重要だと。

民主党 CM
http://www.dpj.or.jp/media/cm.html

自民党のCMは鳩山民主党を強烈に意識していますが、プロポーズ編では、結婚してからバラ色の人生のお金を考えるという相手の設定に、自分には「根拠がある」と主張します。すでに借金まみれの生き方をさせてきたのは誰なんでしょう。

自民党(右側のコーナーからCMを)
http://www.jimin.jp/index.html

社民党のCMも先日発表されたようですが、webサイトでは確認できていません。

以前は驚くほどひどかった共産党のCM。今回はまずまずのような気もしますが。以前に比べてですが。

共産党(右側下にムービー)
http://www.jcp.or.jp/

CMで決めるなという厳しい見方もあるかもしれませんが、

私としては、判断材料はいろいろあっていいと思っています。

2009.08.14

クスリの広がりと裁判員制度DVD

裁判員制度をテーマにした啓発映像「審理」は以前にインターネット配信で観ました。

その後、ご存知のように、酒井法子容疑者の薬物事件により、配信がなくなりました。

私、中高生時代にのりピーファンで、コンサートにも行ったもので、ショックは大きく。

ただ、あまりに連日の報道が多すぎ、騒ぎすぎなんじゃないかと。

そんななか、レンタルビデオ店に行き、いくつかのお笑いものを手に。

そして、「裁判員制度-もしもあなたが選ばれたら」(無料)をレンタル。

主演は西村雅彦さんですが、裁判長役は中村雅俊さん。

中村さんは、戸惑い、そしてためらう裁判員に、生活感覚、子どもと過ごす生活とその時間の大切さを強調します。

収録・完成後、中村さんのお子さんはクスリで逮捕。

そんなことを知らなければ、素敵な裁判長でした。

クスリ関連の事件だけでは裁判員制度は適用されませんが、映画のなかで、中村裁判長は、犯罪はだれの近くにでも起こりうることも強調しています。

だからこそ、伝えることの大切さとその裏側の大変さを思わずにはいられないとともに、私も含めてだれの近くにでも起こりうることを痛感させられたのです。

2009.08.13

オバマ、三宅、福山、そして

三宅一生さんにつづいて、福山雅治さんも。

自身が被爆者であったり、被爆二世であったりすることを公表する。

とても勇気のいることだと思う。

三宅さんの背中を押したものは、原爆を投下した国のリーダーの大きな方針転換。

投下された国のリーダーや政治家たちのメッセージは、驚くほどに薄い。

8月6日、9日、15日、これ以降の戦争・平和関連の報道は一気に少なくなるが、この夏の終わりの8月30日、私たちは政治を問う。

今日8月13日の東京新聞のコラム「筆洗」に共感した。でも、失望だけでは前にすすまない。希望を託すために、各政党や政治家のホームページ、特に動画のメッセージにここ数日アクセスしている。時間はかかるし、とても疲れるけれど。

2009年8月13日 東京新聞「筆洗」

長崎市出身の人気歌手福山雅治さん(40)が、ラジオ番組で自身が被爆二世であると語ったのは「長崎原爆の日」の九日だった。核廃絶への願いを込めた発言は、多くのファンにとって平和を考える機縁になったはずだ▼先月、ニューヨーク・タイムズに寄稿、広島での被爆体験を告白したのは世界的なデザイナー三宅一生さん(71)だ。「原爆を経験したデザイナー」というレッテルは張られたくないと封印してきたが「核兵器のない世界」を訴えた米オバマ大統領の演説が沈黙を破らせた▼広島市の映像制作会社社長の田辺雅章さん(71)も原爆に背を向けてきた。生家は広島県産業奨励館(原爆ドーム)の隣。父母と弟が亡くなり、疎開中の自分だけ助かった▼戦後、映像関係の仕事をする中、原爆に関する依頼は断ってきた。還暦を過ぎて、やり残したことに気付き、爆心地の下で営まれていた平穏な暮らしを映像で伝えようと決意した▼コンピューターグラフィックスでかつての街並みや原爆がさく裂する瞬間を再現した作品は一昨年、国連本部で上映され、各国の外交官や国連の職員、ジャーナリストが鑑賞した▼オバマ大統領の核廃絶の訴えは田辺さんをはじめ被爆地で反核運動を続ける民衆を勇気づけた。翻って、被爆国の政治家は、世界にどんなメッセージを発したのか。その無自覚さには失望するしかない。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2009081302000098.html

福山さんがラジオで「ぜひ見て」とよびかけた、
映画「ヒロシマナガサキ」(2007年公開 DVDレンタル&発売中)
http://www.zaziefilms.com/hiroshimanagasaki/

2009.08.12

さあ、衆院選です!毎日ボートマッチ(えらぼーと)

質問に答えていき、各政党の政策動向と自分の立ち位置がどうなのか、その一致度がはっきりわかるボートマッチ。

毎日新聞が実施した毎日ボートマッチ(えらぼーと)は、2007年の参議院選挙の際に、約40万人が利用したといいます。

そして、8月30日投票の衆議院議員選挙を前に、今日8月12日から毎日ボートマッチ(えらぼーと)がスタートしました。

1週間後には期日前投票も始まりますね。

私も早速やってみました。

参院選の毎日ボートマッチの結果とほぼいっしょでしたが。。。

毎日ボートマッチ(えらぼーと) - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/

読売新聞は、今回さきがけてボートマッチのサイトを公開しています。

日本版ボートマッチ : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://vote.yomiuri.co.jp/

こちらもぜひ。

2009.08.11

いよいよ8月13日午前10時半から戦争童話「青い瞳の女の子の話」

13日の放送が近づいています。

「戦争童話」アーカイブス(これまでの放送)
http://www.shin-ei-animation.jp/sd_archives/

「戦争童話 青い瞳の女の子のお話」公式サイト
http://www.shin-ei-animation.jp/sensoudouwa09/

予告編ムービーも公開されています。

テレビ朝日 8/13(木)10:30-11:25
新潟テレビ21 8/22(土)4:30-5:25
長野朝日放送 8/18(火)14:00-14:55
メ~テレ(名古屋テレビ) 8/20(木)9:57-10:51
瀬戸内放送 8/29(土)9:30-10:25
九州朝日放送 8/14(金)10:30-11:25
大分朝日放送 8/14(金)10:45-11:40

2009.08.10

オシオきだべー、はレベルとしてどうなのか

もともとナナメな人間な上に、「のりピー・ショック」を受けております。

そんななか、昨日TBS系「アッコにおまかせ」で、同じ芸能事務所サンミュージック所属のカンニング・竹山さんは「悪いことは悪いことですから。僕にとってはもう『マンモスかなピー』みたいなことですね」と語り、しらけたといいます。

放送はみてないけれど、そりゃ、しらけるでしょ。

さて、クスリ・ウィークだった先週。

週刊誌がこの問題も含めて、選挙も前に、お盆も前に、今週号でどんな特集を組むか私は注目していました。

今日発売の「AERA」。名物の一行コピーで「オシオきだべ~」と、中吊り広告。興味深い特集があったので買ったのだけれど。。。

この一行コピー、寒すぎませんか。もうやめたらどうかと。

2009.08.08

いま51歳にとって「われわれ世代のアイドル」か

酒井法子さん(容疑者)の騒動。

私(33歳)が中学から高校の頃、ファンだったことがあります。

酒井さんは38歳。

同じ事務所の森田健作千葉県知事がコメントするのはギリギリ理解できますが、

そのまんま東・東国原宮崎県知事の「われわれ世代のアイドルでしたからね」とのコメントには強烈な違和感を持ちます。

東国原知事は51歳。酒井さんは13歳も下なわけです。

彼女が16歳でレコードデビューしたのは22年前。東国原知事はその頃29歳。

彼女が売れ出したのはその数年後ですからね。

「われわれ世代のアイドル」なわけ、ありません。

この人の言動、以前からよくわかりません。

作家の亀和田武氏がスポーツ紙のコラムで、三流芸人ともいえないと彼の芸人時代の実績を斬っていますが、有名になりたいがためにビートたけしにつき、11年前の「淫行事件」(当時相手は16歳)、10年前の傷害事件で危機に。国政をめざして、たまたま不祥事でチャンスだった宮崎県知事に。

理解できません。。。

久しぶりの「INORI」

折り鶴を折りながら亡くなった佐々木禎子さんの甥がボーカルをつとめるバンド・GOD BREATH(ゴッドブレス)と出会い、何度か歌を聴きに行った。

仕事関係でお会いしたこともある。CDももちろん買った。テレビや新聞にも何度か取り上げられた。彼らのラーメン屋さんにも行ったなぁ

8月5日、東京新聞の夕刊で久しぶりに出会った。

◇東京新聞:『原爆の子』佐々木禎子さんおい
 折り鶴の祈り 歌い継ぐ:社会(TOKYO Web) 2009/8/5東京新聞夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009080502000225.html

その甥の佐々木祐滋さんは、当時と曲調を変えた「INORI」を今月26日に発売。

ソロとしてのスタートだという。

変わっていくもの、変わらないもの。

伝えていきたいこと。

ユーチューブで「佐々木佑滋」で検索すると、最近の動画にふれることができる。

ゆーじのハッピースライフ
http://ameblo.jp/god-yuji/

10代がつくる平和新聞 - ひろしま国:バーチャル芸術館【音楽】
http://www.chugoku-np.co.jp/hiroshima-koku/museum/course_b.html

2009.08.05

きのうと、きょうと、京都

昨日今日と、京都に行ってきました。

マンガ自体にあまり興味はなかったのですが、廃校を利用した京都国際マンガミュージアム、おもしろかったです。私が妖怪になった画像をつくれたりして、写真も撮ってきました。

京都国際マンガミュージアム
http://www.kyotomm.com/HP/index.php

中学の修学旅行で行った嵐山公園にも、20年近くの時を経て、立ち寄ることもできました。

あの当時は、酒井法子(昔かなりのファンでした。早く戻ってきてほしいです)、田代まさしなどなど、タレントショップ全盛だったような記憶がありますが。

トロッコ列車にも乗って、美しい渓谷をながめてきました。

嵯峨野観光鉄道
http://www.sagano-kanko.co.jp/index.php

仕事の打ち合わせが京都であって、休暇もいただき、一人で楽しんできました。

もうそんなに若くない私。

年下のやる気に満ちた人たちとふれあう機会も増えるなか、

私の立ち位置と果たすべき役割も、少しずつ変わりつつあることも実感しましたけど。

2009.08.02

お父さんの目玉施策を世襲しようとする自民党幹部

マニフェストって、こんな形で決まるのか。危なかった。

お父さん(石原都知事)の都政での目玉施策(企業参入が容易で基準が緩く、役所が責任を持たず、保育料も園が保護者の所得に関係なく原則自由設定の認証保育所制度)を全国に広げようと。政策まで世襲しようとする息子政治家。

お父さんの顔色をうかがったのか、頼まれたのか、保育政策の中心にしようとしたものの、非営利業界の反対を懸念して断念。

長男も次男三男も落選して、お父さんも10月の五輪開催都市決定で落選し、辞任してもらいたい。

幼児教育の無償化の対象は3歳からで、保育所も含まれるというが、0歳から年長までいる保育所で、2歳までは有償、3歳からは無償という線引きの矛盾が私には理解できないで入る。

石原長男が次期総理候補の人気上位にいることが恥ずかしい。

【09衆院選】自民マニフェストは組織に縛られた「ホチキス型」 (1/2ページ)
MSN産経ニュース2009.8.1 00:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090801/elc0908010059002-n1.htm
【09衆院選】自民マニフェストは組織に縛られた「ホチキス型」 (2/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090801/elc0908010059002-n2.htm

(上記より一部抜粋)

 公約は原案の段階から曲折があった。

 石原伸晃幹事長代理は7月初旬のPT幹部会合で、保育所に入所できない待機児童の解消策として「東京都の認証保育所制度を全国に広げたらいい」と提案した。待機児童は全国に4万人いるとされ、若い世代にアピールできる「子育て支援」分野の目玉公約にしたかったようだ。

 しかし、他の出席者はそろって「業界のことを考えれば(導入は)厳しい」と指摘した。児童福祉法に基づく認可保育所よりも緩い基準で補助金を支給する認証保育所制度の導入を盛り込めば、日本保育推進連盟などから反発を受ける懸念があったからだ。

 結局、認証保育所制度は見送られ、子育て支援の目玉に据えられたのが認可保育所を対象にした「幼児教育の無償化」だった。

2009.08.01

8月13日テレビ朝日系午前10時半から「戦争童話 青い瞳の女の子のお話」

8月。

毎年この時期にテレビ朝日系で放送されるアニメ「戦争童話」。

「戦争童話」アーカイブス(これまでの放送)
http://www.shin-ei-animation.jp/sd_archives/

今年の放送が明らかに。

「戦争童話 青い瞳の女の子のお話」公式サイト
http://www.shin-ei-animation.jp/sensoudouwa09/

ストーリーやキャスト、オンエア情報もアップされている。

8月1日現在、

テレビ朝日 8/13(木)10:30-11:25
新潟テレビ21 8/22(土)4:30-5:25
長野朝日放送 8/18(火)14:00-14:55
メ~テレ(名古屋テレビ) 8/20(木)9:57-10:51
瀬戸内放送 8/29(土)9:30-10:25
九州朝日放送 8/14(金)10:30-11:25
大分朝日放送 8/14(金)10:45-11:40

という放送予定。

予告編ムービーも上記サイトで近日公開とのこと。

8月を考える、毎年おすすめのアニメです。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!