原口総務大臣はなぜそんなに急がなければならないのか
インターネットの接続の調子が悪いなか、それでも連日この関連について書かなければいけない事態になっている。
原口総務大臣は、もしかすると、論戦に決定的に弱く、本質が理解できていないから、形に見える実績をあげたいとして「政治主導」で決めようとしているのではないか。
保育所や福祉施設の利用者あたりの面積や職員配置などを国として保障する基準を廃止・縮小して、地方自治体の判断で切り下げてもいいという動き。
前政権の鳩山邦夫総務大臣はタウンミーティング(国民との対話活動)で、国の基準廃止について「幼児の命にかかわる」と慎重姿勢を示していた。
tamyレポート: 鳩山大臣、保育所施設基準廃止に「幼児の命にかかわる」と慎重論
(2009/1/31)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2009/01/post-392d.html
確かに政権は変わった。
しかし、民主党のマニフェストや連立政権合意事項、そして民主党が7月にまとめた「保育サービスについての考え方」を読んでも、今回の動きとは方向性が異なる部分が大きい。
なぜこれほどまでにこだわるのかが理解できない。
総務大臣であれば、タウンミーティングなどで国民との対話をまずすすめるべきだろうし、関係団体や関係者の意見を聞かない姿勢での政治主導は独裁とさえ感じる。
◇総務相、103項目を優先見直し 分権委勧告の「国の義務付け」
2009年10月21日 21時45分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009102101000760.html原口一博総務相は21日、地方分権改革推進委員会が廃止を含む見直しを提言した、地方自治体に対する国の「義務付け」892項目のうち、地方側の批判が強い保育所の最低面積や生活道路の基準など103項目を優先的に見直す方針を決めた。来年の通常国会での法改正に向けて、関係省庁と調整する。
103項目は全国知事会や全国市長会が見直しを求めていた項目で、住民生活に身近な規制が多い。こうした義務付けが撤廃されれば、都市部でも保育所が設置しやすくなって待機児童の解消が期待できるなど、住民のメリットにつながりそうだ。
政府は今月8日の分権委第3次勧告に盛り込まれた義務付けを見直すかどうかなどを各省庁に文書で照会し、103項目については「来年の通常国会での法改正を原則とする」とした上で11月4日までの回答を要請。
さらに、法改正を待たず、暫定措置として政省令の改正などで直ちに見直し可能な義務付け項目を今月26日までに報告するよう求めている。
権限が縮小する省庁の反発も予想されるが、原口氏は「省庁の抵抗は鳩山政権では許されない」と強調。政治主導で合意を取り付け、政府が年内に作成する分権改革推進計画に103項目を中心に義務付けの見直しを盛り込み、通常国会に法改正案を提出する考えだ。
103項目に該当するのは、児童福祉法に基づき「保育室は幼児1人当たり1・98平方メートル以上」などとした保育所の最低面積や「生活道路の歩道の幅は2メートル以上」(道路法)、「公営住宅の入居者の収入は月15万8千円以下」(公営住宅法)など。
(共同)
« 国の基準廃止反対は福祉施設団体の総意 | トップページ | ファザーリング・ジャパンの要望書に全面的に賛同する »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
「福祉」カテゴリの記事
- 福祉の仕事をして結婚して子どもをつくって大学受験のお金も出せる給与体系に?(2014.02.16)
- 障害を抱えながら生きる子どもへの想いも 稲川淳二さん「徹子の部屋に」(2012.08.23)
- 未来へのアクション File4 脱!月給1万3千円(2012.07.27)
- 「心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う」をあらためてみつめたい(2012.06.15)
- 心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う(2012.06.06)
どんなやり方でも良いから数字に見える形で「待機児」を減らしたい!ってことでしょうかねぇ??
切羽詰ってる人が多いってことでもある・・。うーん・・・。
スピード感のある「実績」づくりのために
こどもは利用されるのだろうか・・うん・・・。
投稿: おりがみ | 2009.10.23 00:05