« 勝てばどんなに失礼でもいいのか、がっくり | トップページ | 2つの大賞イベントから思うこと »

2009.11.29

保育所の面積基準、現場検証!

いまの政権に必要なのは、現場無視の政治主導でなく、現場検証を含む現場主義の政治主導だと思います。

約4分間の動画ニュースが下記ページからさらに画面をクリックするとみることができます。何日かでみることはできなくなると思いますが。


“保育所基準緩和 質低下に”
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014083551000.html

NHKニュース 11月29日 18時47分
深刻化する待機児童の問題を解消するため、厚生労働省が保育所の面積基準の緩和を検討していることを受けて、29日に保育所の職員などで作る団体が保育所を使って今の基準を検証し、基準の緩和は保育の質の低下につながりかねないと訴えました。

検証したのは保育所の職員や保護者らで作る団体で、さいたま市にある認可保育所を使って今の基準で子どもの過ごす環境がどのような状態かを調べました。検証は2歳以上の幼児1人あたり1.98平方メートル以上必要な保育室に、基準に沿った数の子どもたちに入ってもらって食事や昼寝を再現する形で行われました。35平方メートルの保育室に、基準いっぱいの18人の子どもが入って遊び出すと、肩が触れあったり、昼寝の布団が重なったりして、見ていた親からは「余裕がなくて驚いた。もっと伸び伸びさせてあげたい」という声が出ていました。認可保育所の基準をめぐっては、今月、長妻厚生労働大臣が深刻化する待機児童の問題を解消するため東京など都市部に限って面積の基準を緩和する考えを示し、国は来月上旬にも保育所の基準見直しについて正式な方針を決める見通しです。検証に参加した帝京大学の村山祐一教授は「待機児童が多いのは、保育所の量の問題であって、それを面積という質の問題で解決しようとしてはいけない。子どもが安全安心に過ごせる環境は基準で守っていく必要がある」と話していました。

« 勝てばどんなに失礼でもいいのか、がっくり | トップページ | 2つの大賞イベントから思うこと »

保育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

いやまったく・・
こんな検証するまでもないだろに・・と思うのは現場の人間位で、預けてる親御さんだって案外ご存知じゃないのかもしれませんね。

あと、保育士の対数についても
3対1だとか6対1とか人数の問題でもない。
人間だから半分コになるわけには行かないんですよね。
書類上に現れない不足部分を現場が知恵と火事場の馬鹿力で凌いでるんだってことを知らされていない。
狭くなった面積に大人が一人増えても幸せになりません。

9月から立場が変わったせいで、いろいろバタバタして、今回の横浜イベントでもゆとりあるお話できなかったですね。
都市部での面積基準の一時的緩和が厚生労働省方針として伝えられていますが、政府方針として確定はしていません。
面積にかぎらず全国的な緩和を求める動きが内閣府や総務省からつづいています。
政治主導って・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保育所の面積基準、現場検証!:

« 勝てばどんなに失礼でもいいのか、がっくり | トップページ | 2つの大賞イベントから思うこと »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!