« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月の記事

2009.12.30

ああ、年の瀬に

27日に書いたブログ記事。ご本人からコメントをいただき、感謝感激です。

インターネットって、すごいですね。あらためて感じました。

「リングに上がらなければ・・・」 力を感じた言葉
(2009/12/27)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2009/12/post-566f.html

さて、29日は、年賀状をサクサクっとやるつもりが、

文面や宛先関係の更新はすばやくできたのですが。。。

まったく。

2年前の年末に激安で買ったプリンタが。

プリント速度が遅すぎて。びっくりするほど。

今年で3回目でわかっていたこととはいえ。

宛名更新と文面作成には1時間もかからなかったのに、

プリントと休憩、食事、なまけなど含めてほぼ一日近くかかってしまい。

ああ、ああ、年の瀬が、新年が。。。

30日は、部屋の模様替え準備のための買い物と洗濯。

mixiがらみで、うれしい問い合わせもいただき、返信がお役に立てたようで。

また、劇場版でないDVD「母をたずねて三千里」の続編にもはまってしまい、涙、涙です。
作品の冒頭字幕にも出てきますが、宮崎駿、高畑勲氏らの原点のひとつなんですね。。。。

大晦日早朝が勝負で、年始にはちょっとした計画がありますが、できるかどうか。

みなさま、よいお年を。

2009.12.28

小さな石をなげましょう

私は、志村けんさんのブログを何度か取り上げてきた。

京都出身で最近結婚した大西麻恵主演の、

映画「1リットルの涙」
http://www.allout.co.jp/movie1.htm

も、

イラン映画「運動靴と赤い金魚」
http://www.tsutaya.co.jp/works/10009269.html

も、

志村さんのブログで知って、DVDをレンタルして観て感動してこのブログで取り上げた。

検索すると、志村さんのブログにふれるのは今回で5回目だということがわかった。

年末年始、「お笑い」番組が増えることだろう。

そんななかでも、志村さんのメッセージは、やっぱり一発型・消費型・攻撃型の芸人とは違うと感じた。

するどく、あたたかい。

***ここから***

大晦日 騒ぐより 一年を振り返り 新しい年の希望を考えましょう

悔いのない一年 1日を

皆に幸あれ  小さくても 幸せは待っても来ません
行動しましょ 
小さな石をなげましょう 帰って来る波に負けないように 
石を少しずつ大きくして
自分に言ってます

生きてる実感を感じましょう

志村けん公式ブログ あと5日(2009/12/27)より一部抜粋
http://kenshimura.livedoor.biz/archives/51429046.html


***ここまで***

2009.12.27

「リングに上がらなければ・・・」 力を感じた言葉

ひとりで見る夢は夢でしかないが、みんなで見れば現実になる

今年10月に行われた長野市長選挙。

異色の市民派候補は街頭演説でこう繰り返したそうだ。

オノ・ヨーコさんのフレーズだという。

富裕層をターゲットにした外資系高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」の日本支社長を辞め、自民党系の現職にあと651票まで迫り惜敗した高野登氏。

地元組織が党本部と異なったダム推進の立場で、さらに選挙もまるごと抱えたいとする民主党と距離を置き、結局民主党は単独で別の候補を立てたが、大差での最下位に。

富裕のなかから飛び出した高野氏の挑戦が、朝日新聞12月27日付の「チェンジの年に」の1回目で取り上げられた。

その紙面によれば、高野氏は挑戦の年を自身の好きな言葉で締めくくったそうだ。

怖くてもリングに上がらなければ、勝者にも敗者にもなれないんです」と。

人の話を聞き、話をするなかで、何かの言葉・メッセージが響いてこない日々だったけれど、この紙面と上記で紹介した2つの言葉に、力を感じた。

高野登氏 第1章| インタビュー 第5回(2005年11月)
13歳のハローワーク 公式サイト
http://www.13hw.com/interview/interview05/05_01.html

「母をたずねて三千里」

22日のブログ記事のタイトル「歳をかさねて34」。

実はあることを意識してまして。

わかりましたか?

誰ひとりわからないでしょう。

「母をたずねて三千里」を若干意識しまして。

劇場版映画「MARCO 母をたずねて三千里」DVDをレンタルしてまして。

昨日、観ました。

劇場版は何話もある作品を凝縮した詰め込みなので、展開が早すぎて。

やっぱり全巻を忠実にみないと。

一話ずつみることにします。

2009.12.26

映画「パッチギ!」 音楽と心のなかで

今年の梅雨前に、京都に行ったとき、

その仕事が終わったあとに、

不出来を反省して3人で30分ほど立ち寄った赤提灯。

その店で、

すぐ近くを流れる鴨川が、映画「パッチギ!」のロケ現場だったことを教えてもらった。

私は「パッチギ!」も「パッチギ! LOVE&PEACE」も、その前に観ていた。

日本人目線ではない視点での映画に批判も多い。

反石原イズムが作品にはある。

劇場だけでなく、DVDでも何度も観てきた。

そして今週、なんとなく、またこの2作を観た。

今年10月、音楽界の巨匠・加藤和彦さんが亡くなった(自殺)。

この2作の音楽を担当したのも近藤和彦さん。

その歌は作品の中でしっかり生きていた。

「パッチギ!」の沢尻エリカの純粋なオーラもいいけれど、「パッチギ!LOVE&PEACE」の中村ゆりがいい。

その中村ゆりさんは、歌手としてYURIMARIというユニットでも活躍し、その後女優に。

あの映画出演にあたって、父親が在日3世で母親が韓国生まれであることを明らかにしている。作品のなかのストーリーとも重なる。

私は、在日でも被差別部落の出身でもない。

でも、というか、だからこそ、

私たちの心の中と、「イムジン河」、「あの素晴らしい愛をもう一度」について考えあいたいと思う。

中村ゆり、南果歩「カミングアウト」
「在日」隠す芸能界に異変 : J-CASTニュース(2007/5/29)
http://www.j-cast.com/2007/05/29008004.html

中村ゆりオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/nakamura-yuri/

2009.12.25

必要な食料を買えない 6世帯に1世帯が

忘年会&クリスマスシーズン。

不況とはいえ、食べるに困らない裕福な日本というイメージがテレビニュースからは伝えられます。

2年前に行った調査の結果が最近になって明らかになったようで、それによれば、6世帯に1世帯は、非常に厳しい状況にあることがみえてきます。

2008年から2009年にかけてさらに経済状況は悪化していますから、事態は深刻なことがうかがえます。

特にひとり親世帯は。

関連ホームページに詳細結果が載っていないので下記報道から。

◇社会保障調査:「食料買えない」経験ある15%…07年
2009年12月24日 20時20分
http://mainichi.jp/select/today/news/20091225k0000m040055000c.html

 過去1年間に経済的理由で必要な食料を買えなかった経験のある世帯が15.6%(07年時点)に達することが24日、国立社会保障・人口問題研究所が初めて実施した社会保障実態調査で分かった。厚生労働省が10月に初公表した相対的貧困率15.7%(06年が対象)と、ほぼ同じ割合。経済的理由などから医療機関に行けなかった世帯も2%あった。調査は07年7月1日現在で実施し、全国の1万766世帯から有効回答を得た。

 「過去1年間にお金が足りなくて家族が必要とする食料が買えないことがあったか」を尋ねると、77%は「まったくなかった」と答えたが、よくあった2.5%▽ときどきあった4.5%▽まれにあった8.6%で、計15.6%が食料が買えない事態を経験していた。母子家庭など「一人親世帯・2世代」に限ると、計38.4%が経験していた。

 相対的貧困率とほぼ同じ点について同研究所は「偶然だろうが、食料の側面でみると実際に約15%の困窮者がいると言えるだろう」と分析している。

 一方、過去1年間に世帯内の人が医療機関に行ったかを尋ねたところ、行かなかった世帯は11.5%。このうち「健康ではなかったが行けなかった」のは17.0%で、全世帯の2.0%を占めた。理由は自己負担割合が高いなど経済的理由が38.4%と最多。多忙など時間的理由27.0%▽健康保険に未加入14.2%--などが続いた。【佐藤浩】

2009.12.24

お気に入りのアーティストの休養

「指輪」「最愛」などのヒット曲で知られるnavy&ivory(ネイビーアンドアイボリー)。

新宿駅構内のライブイベントをたまたま見かけてひきこまれてCDを購入。

ファンになり、このブログでも紹介してきました。

神奈川でのライブや、大阪でのコンサートに行ったことも。

結婚式の定番ソングともなった「指輪」は、2005年の日本有線大賞新人賞などに輝きました。

そのnavy&ivory、ヴォーカルの喉の調整とトレーニングを理由に、10月から数ヶ月間の休養が発表されていました。

navy&ivory
http://www.navy-ivory.com/

歌番組の多くなるこの時期。

今年の年の瀬は、歌の力のすばらしさとと少しの寂しさを感じます。

2009.12.23

私立保育園への国庫負担は来年度はこれまで通りとして、さてそれ以降は

総選挙でもそれほど支持が高かったわけでもない子ども手当って最重点ですかね。

私は、保育園に入れない子どもが少ない状況ならともかく、現状では、現金給付(子ども手当など)と現物給付(保育の基盤整備など)のバランスが優先されるべきと思いますが。

<子ども手当>地方負担、児童手当と同程度 首相決断
12月22日21時28分配信 毎日新聞

 政府は22日、マニフェスト(政権公約)に掲げて来年度予算に盛り込む「子ども手当」について、現行制度の児童手当の地方負担分(約5700億円)を維持し、そのまま子ども手当の地方負担分にあてることを決めた。今の企業負担分(約1790億円)も存続する見通し。鳩山由紀夫首相は同日夜、首相官邸で「地方負担分が大きくなるのは無理だが、今まで払ってこられた分に関しては理解をいただこうということになった。大変厳しいという財政の中で出てきた結論だ」と記者団に語った。

 児童手当は、子ども手当導入に伴い廃止される。子ども手当の財源を巡っては、地方負担を求める財務省と、全額国庫負担を求める総務省が対立。さらに、総務省が私立保育所への国庫負担分(3600億円)を廃止し、子ども手当の財源に充てる構想を打ち出したため、厚労省も反発していた。

 保育所への国庫負担分の廃止案については、菅直人副総理兼国家戦略担当相が同日、「制度変更もあり得るが、来年度についてはこれまで通りのやり方でやる」と述べ、否定した。【野原大輔】

最終更新:12月23日0時13分

やっぱり、これまで書いてきたように(関心のある方は私のブログの「保育」カテゴリ参照で)、来年度に新しい制度を検討し、2011年法改正で2013年度あたりに実施という流れを想定しているかのように、とらえることのできる表現ですね。

2009.12.22

歳をかさねて34

めでたく今日12月22日、34歳になりました。

12月22日って、国生さゆりさんや、

どんどん太っていくように見える江原啓之さんの誕生日だってことは知っていたのですが、

12月22日 今日は何の日 毎日が記念日
http://www.nnh.to/12/22.html

によれば、労働組合法が公布された日とは今知りました。

母が還暦を迎えて初めて迎える誕生日です。

年上のみなさんにも当然感謝の気持ちを持っていますが、

比較的若い世代として生きてきた中で、

どうしても年上世代を一生懸命みて、

一方で年下世代を気にかける余裕なく、がんばってきたように思います。

役職の重さが先行して実力が伴ってこなかった分、当然でもあります。

それはそれで大切でしょうが、中間世代に入っていく中で、年下世代にもメッセージを投げながら、支えながら、私なりにがんばっていこうと思っています。

1週間くらい前は、何かちょっとひねった記事(たとえば2年ちょっと前の下記記事のような)を書こうと思っていたのですが、すんません。

誰かのマネではない、私ならではの視点・表現はこれからも大切にしていきたいと思っています。

みなさん、よろしくおねがいしまーす。

【ブログ内関連記事】
ブログ3年生卒業(2007/9/16)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2007/09/post_ae6f.html

2009.12.21

川嶋あいさんが伝えたいメッセージ

このブログで何度も取り上げてきた、歌手・川嶋あい

12月16日に新曲「大好きだよ」をリリース。

私は前作の「大丈夫だよ」や、もっといえばその前の「カケラ」のほうがお気に入りですが。

週刊誌「女性自身」(NEWシングル『大好きだよ』は3年ぶりの恋愛ソング! 川嶋あいインタビュー 2009/12/17)にみられるような、彼女のメッセージはやっぱりすばらしいと感じます。

上記インタビューはvol1からvol3まであり、私にとって興味深い内容です。

物語『カケラ』(原作:川嶋あい)
http://www.dff.jp/aikawashima/story/

川嶋あいオフィシャルブログ「川嶋あい“ひとこと”」
http://ameblo.jp/kawashimaai/

2009.12.20

地球の子どもたちを守る「星空の警備隊」

「つつみ込むように・・・」「Everything」などのヒットで知られるMISIA(ミーシャ)さん。

昨年、学校、教育、子どもたちをとりまく環境について「学び合い、考え合い、そして行動し合い、繋がり合って行けたら」と「チャイルド・アフリカ」を立ち上げ、ユニークで積極的な形でその支援がよびかけられている。

Child AFRICA(チャイルド・アフリカ)
http://child-africa.org/

片手間でない本気の支援活動がみえてくる。

そして、ウルトラマンと結成した「星空の警備隊」。

星空の警備隊
http://hoshizora.child-africa.org/

「警備隊が伝えたいこと」に、そのメッセージがつづられている。

少し前の記事だけれど、

asahi.comでもMISIAさんが意識の変化の転機にふれ、何に目を向けるべきかを訴えている。

◇貧困生む仕組みに目を(2008/5/31asahi.com)
http://www.asahi.com/international/africa/tokusetu/message/TKY200805280243.html

日本のアーティストは、社会的な活動や社会性を帯びたメッセージに消極的とされてきた。

活動を知る中で、私たちのその先入観が消極的にさせているのかもしれないと感じた。

2009.12.19

新聞を読む、この10年で激減

新聞を「読む」と答えた人は76%で、昨年から4ポイント減り過去最低となったそうだ。

毎日新聞「第63回読書世論調査」。

1年の変化でなく、10年前と比べるとどうか。

     99年 09年

10代  67  37

20代  79  47

30代  90  69

40代は10ポイント減、50代9ポイント減、60代2ポイント減、70代以上2ポイント減で、それぞれ減ったものの80%台はキープ。

これは新聞を「読む」と答えた人なので、

たまに読む程度や○○欄だけを読む人も含まれるはず。

読まない人が増えているとは感じていたけれど、

これほどまでに減っているということにかなり驚いた。

10代、20代の減り方もだけど、30代で7割を切ったことも。

思いをはせるきっかけ 支援が必要な異国に

5日前のこのブログ記事で、厚着のサンタクロースについて、アフリカの子どもたちを救えない、救う用意がないことを私たちの象徴として書いた。

しかも、靴下を用意しなければいけないのがプレゼントをもらうルールなのだから、なおさらだ。

このように、先進国としての視点で私たちは物事をとらえがちなことに、あまり気づかない。

12月18日の朝日新聞記事「異国に思い 馳せてみよう」という見出しで、「こどもの本棚 クリスマス特集」がされ、アフリカ子どもの本プロジェクトというものが紹介されていた。

アフリカ子どもの本プロジェクト
http://www.hananotane.com/

子ども向けの101冊のリストや、それらの本や現地の様子を伝えるパネルの展示貸し出しもある。

そして同日12月18日の東京新聞では、「careギフト」で寄付を贈ると、支援対象国の人々の写真が入ったポストカードが寄付者に送られるという事業を始めた「ケア・インターナショナル ジャパン」の活動が紹介された。

女優の木村佳乃さんも「贈った私も、受け取った友だちも、子どもたちも笑顔になる、素敵なギフトです!」と応援している。

ケア・インターナショナル ジャパン
http://www.careintjp.org/

クリックで私たちにできることを考えあえれば。

2009.12.18

コンビニ時給、サイテイ!やな気分

コンビニや居酒屋の人手不足は大変ですね。

笑顔で、夜も、そして朝まで働いたり。

店前に大きく求人ポスターのはってあるお店がほとんどで。

最近、時々行くコンビニで気づきました。

そのお店、大手チェーンですが、入り口脇にバイト求人内容を掲示。

日中の「時給791円~」って。

よく850円とか、880円とか、900円とかの表記は見ますが、1円単位って。。。

そこに驚いたんじゃなくて、東京のサイチン(都道府県別にこれを下回ってはいけないと法律で規定されている最低賃金)そのままの791円だってことにビックリで。

初めて見ました。サイチンそのままの求人って。

バイトの人、来るんでしょうか。

ほかの店やほかのバイトの方が絶対高い(最悪でも同額)んですが。

結構繁盛しているように見えるお店で(実情はわかりませんが)、

せめて800円ならその理由を聞くことはあまりないのでしょうが、

時給791円なら「その数字って何なんですか」という質問も出るでしょう。

「それが最低だから」と答えるんでしょうか。

時給を800円にできず、800円でなく9円削ることによって生まれる利益はそれほどでもないはず。

やりがいを持って働きつづけてもらえるのなら。。。

コンビニの厳しい競争・生き残りのコスト削減なのかもしれませんが。。。

東京の最低賃金は、766円から25円アップで、今年10月から791円です。

最低賃金制度、厚生労働省がとてもわかりやすい特設ページをつくっています。

東京以外のデータや制度の解説、Q&Aなどが掲載されています。

興味ある方はぜひ。

最低賃金制度 特設ページ(厚生労働省)パソコン用
http://pc.saiteichingin.info/

最低賃金制度 特設ページ(厚生労働省)携帯用
http://saiteichingin.info/

2009.12.17

年の瀬の選択のとき

年内の大きな仕事はほぼおわりました。

今週は大きな山が2つあり、1つは久々にほめられて成長を感じる一方で、もう1つは言葉の配慮が足りず、誤解をうけるなどして、失敗を重ねました。

人前で、しかも初対面の人も少なくないなかで話をするって本当に難しいなと感じました。

年の瀬で、洗い流したいことも、やり残したこともありますね。

今年もあと2週間。

まず、先月後半から調子の悪い洗濯機。

新政権の迷走とともに、揺れだして。

直すか、買い換えるか、選択せねばです。

だから、選択のとき。

※先月後半から、歩いて30秒ほど先にあるコインランドリーをつかわざるをえずで、作り話ではないですから、はい。

2009.12.16

国は保育所運営の責任も投げ出すのか

今度は信じていいのか、みずほさん。

保育所の面積基準などの緩和について、都市部ではやむを得ないと雑誌「エコノミスト」(10月20日号)ですでに言ってしまっていた福島みずほ少子化担当大臣・社民党党首。

かけ引きすべきなのに。この時点で本当にがっくりしました。

今月に入って、私立保育園(公立保育所以外の認可保育園)の運営費の2分の1を国が負担し、あとを都道府県と区市町村が負担しているいまのしくみをやめて、地方への一般財源にしてしまおうという動きが急速に。

いままでは、国が半分持ってあとは自治体でという根拠で私立保育園が運営されてきたものを、地方に使途を限定しない一般財源として渡して、あとは自由という原口総務大臣プランが急浮上。

これでは、お金を保育所に使わず、別のものに使われてしまう。国の責任がなくなってしまう。地方も一定の目安がなくなる。保育所が増えても国の負担が連動して増える方式がなくなってしまうなどと、保育・子育て関係者は猛反発しているわけです。

15日、民主党の山井和則議員(厚生労働省政務官)や福島みずほ少子化担当大臣(社民党党首)なども参加した国会院内集会は約200人の保育・子育て関係者が参加して、大臣らも維持を求めたとか。

長妻厚生労働大臣も現行の国の運営費負担を堅持する方針とのこと。

福島大臣、今度こそ信じたいというか、保育所の都市部の面積基準の緩和方針も再検討をと求めたい。

14日夜のテレビ朝日「報道ステーション」でもこの問題が大きく取り上げられていましたね。

福島みずほのどきどき日記(ブログ)
保育予算の一般財源化は、保育の質の担保を危うくする(2009/12/15)
http://mizuhofukushima.blog83.fc2.com/blog-entry-1490.html

全国社会福祉協議会 全国保育協議会(2009/12/10PDFファイル)
緊急要望「私立保育所運営費の一般財源化は断固反対します!」
http://www.zenhokyo.gr.jp/pdf/091210.pdf

全国社会福祉協議会 全国児童養護施設協議会 
全養協通信(2009/12/10PDFファイル)
民間保育所運営費の地方移譲に断固反対
社会的養護関係団体(全養協、全乳協、全母協、全国里親会)
福島みずほ少子化相に面会、緊急要望
http://www.zenyokyo.gr.jp/comm/no215.pdf

私立保育所:運営費の一般財源化に反対要望 関連6団体(2009/12/11毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091211k0000m040071000c.html
 2010年度予算編成で、総務省が私立の認可保育所の運営費をすべて地方負担にする案を検討していることに対し、全国保育協議会など保育関連6団体は10日、「財政力により地域間格差が広がり、保育所の存立も危うくなる」として、福島瑞穂消費者・少子化担当相に反対の要望書を手渡した。

 私立保育所の運営費は現在、国と地方が2分の1ずつ負担している。総務省案は(1)国の負担金を廃止し、子ども手当の財源に充てる(2)運営費の不足分は児童手当の地方負担分を回す--という内容で、私立保育所の運営費は一般財源化される。

 しかし、04年度に運営費が一般財源化された公立保育所は、財政難の市町村などで保育士の非正規化が進んだり、廃園が増えるなどの影響が出ている。

 福島氏は「基準もお金も地方に任せれば、国は保育所に関与できなくなる。待機児童対策が求められているいま、国の負担をなくすべきではない」として、一般財源化に反対の立場を強調した。【山崎友記子】

2009.12.15

面積基準の大都市での緩和が打ち出された

職員配置なども地方に、面積基準はすべて地方に、などの攻防がずっと続いていた。

大都市の面積基準を時限的にというのは11月以降も厚生労働省方針でしかなかった。

厳しいやりとりが続けられていた。

14日、内閣として一定の方向が出された。

職員配置などは守れた、ああよかったとは思えない。

反現場主義ともいうべきでしょう。

保育園を考える親の会、赤ちゃんの急死を考える会、ファザーリングジャパン、全国社会福祉協議会、全国私立保育園連盟、日本保育学会などなど、さまざまな保育関係団体が国の基準の維持を求めたにもかかわらず、「政治主導」のもと、面積基準の一部地域での緩和方針が固められた。

「保育の質の確保」という連立政権合意はどこへ行ったのか。

衆議院解散の20日前に、原口「次の内閣」総務大臣なども含む民主党の「次の内閣」閣議で決定された考え方を否定しているということをどう説明するのか。

下記「考え方」で「安易な規制緩和等によって質よりも量を追い求め、結果的に子どもに不利益を与えるようなことがあってはならない。また、現在国が設けている保育室の面積や保育士の人数などの最低基準についても、子どもたちに良質な保育を提供する視点で改善することが必要である」としたのは何だったのか。

保育サービスについての考え方
(2009/7/1民主党「次の内閣」子ども・男女共同参画調査会)
http://www.dpj.or.jp/news/?num=16422

義務付け見直し 勧告通りは3分の1 分権推進計画
2009年12月14日 東京新聞夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009121402000047.html
(リンク先に画像もあり)

 政府は十四日午前、首相官邸で開いた地域主権戦略会議の初会合で、国が法令で自治体の仕事を縛る「義務付け」の見直しを柱とする地方分権改革推進計画案を提示した。ただ、見直し対象の百四条項のうち、地方分権改革推進委員会の第四次勧告通りに見直すのは三十六にとどまり、地方側が反発を強めそうだ。

 十五日にも計画を閣議決定し、来年の通常国会に関連法案を提出する。

 義務付けに関しては推進委は八百九十二条項の見直しを政府に勧告した。そのうち、地方の要望が強い百四の先行見直しを原口一博総務相が関係府省に要求。「勧告通り見直す」との回答は二十八だけだったため、原口氏は各府省に追加を求めたが、八条項増にとどまった。

 計画に盛り込まれるのは、全国一律の保育室の面積基準を、東京など大都市に限り緩和する▽公営住宅の入居者資格に関し、同居親族が必要との要件を廃止し、月収十五万八千円以下とする収入基準は条例委任▽公営住宅の整備基準を条例委任-など。

 義務付け見直しのほかに、国と地方の協議機関は「地方と連携・協議しつつ、政府内で成案を得て法案を提出する」と明記。改革推進体制に関しては、改革の工程表を明らかにした上で「スピード感をもって改革を実行に移す」とした。

 原口氏は、来年夏に地域主権戦略大綱を策定することを柱とする工程表「原口プラン」も提示したが、「ペースが遅い」との意見が出たため、再検討することにした。

2009.12.14

厚着のサンタクロースと私たち

この時期、ここ数年、ブログにほぼ同じリンクをはってます。

日本ユニセフ協会
http://www.unicef.or.jp/

意外なことに、ルー大柴さんも賛同・協力しているってことを知りました。

私が「友愛」を掲げる総理大臣だったら、世界の貧困状況を把握し、国民に説明を繰り返し、来年度予算から日本の所得層で上から数%の方々に一定の負担をお願いしますね。

私はそれほどの高額所得者ではありませんが、冬のボーナスが出たので、ユニセフを通じてわずかばかりの支援をさせていただきました。

いまから25年以上前、私が小学校低学年の頃、24時間テレビでアフリカの貧困をレポートする映像が、とても切なく。。。

あれから、その状況は変わったのでしょうか。

私たちはいろいろな厳しさはありつつも、とてもぜいたくができるようになり、ハンバーガーや牛丼がとても安く買え、ジーンズや服も1000円以下、スーツも3万円で2着買えるような時代に。だからもっと厳しくなっていいということではありませんが。

隣の国に1泊2日3万円以下で行けるような海外旅行が当たり前になった裏側で、世界の国々との距離がとても近くなったにもかかわらず、貧困にあえぐ国では児童労働を余儀なくされ、8億とも9億ともいわれる人たちが食糧さえままならない状況におかれつづけて。

子どもの頃、煙突のない家に住んでいたので、サンタクロースがいないことに早くから気づきました。

7つ年下の弟には、さまざまな努力としかけで、彼が小学校1年生まではサンタクロースがいることを信じさせました。

毎年この季節はブログデザインをいまのバージョンにしていますが、

いま、気づきました。

厚着のサンタクロースは、気温の高いアフリカなどには行けないんだって。

2009.12.13

橋下府知事、共産府議に「核武装論者と初めて知った」って。。。

信じられない。

私は、石原都知事就任10年のなかで、石原発言を傍聴した都議会で、また報道でふれてきたが、これはないだろうというのが西の石原的府知事。

しかも、この人が弁護士だった(過去形もおかしいが)ことを考えると、さらに情けなくなる。

私が質疑の全文を確認したわけではないことを前提に、この報道から。

◇橋下知事が共産府議に「核武装論者」
2009年12月12日 asahi.com
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912120003

 府議会で米軍基地の即時国外撤去を主張した共産党の小谷三鈴議員に対し、橋下徹知事が「小谷議員が核武装論者だと初めて知った」と決めつけ、問題になっている。共産党府議団は11日、知事の謝罪や議事録からの削除を議長に求めた。知事は11日までに謝罪などに応じていない。

 橋下知事が米軍普天間飛行場の移設問題で、沖縄の基地負担を全国で分け合うべきだと語っていることに、小谷議員が10日の一般質問で「普天間は県内・国内のたらいまわしでなく、即時撤去が沖縄県民大多数の声」と主張した。

 知事は唐突に「小谷議員が核武装論者だと初めて知りました」と切り出し、「僕らはアメリカの原子力潜水艦、原子力空母に守られている。その核の傘を撤去せよと言うのは、自分たちで核を持てということ」と述べた。

 発言に対し、他の会派の府議や府幹部からも「勝手な決めつけで、極めて不適切。知事は何言ってんだ」「全く違う話に脱線した。不誠実だ」と批判する声が出ている。

過激にものを言い、国などを敵視して、厳しく大きな声で迫れば人気があがるというのは、99年の石原都知事誕生以来、この10年の特徴。

少し前の世論調査でも、橋下知事は、もっとも批判的なはずの共産党支持層でさえ5割程度の支持を得ているという。

橋下知事は弁護士として「悪質で品位を害する」として、審査対象となったが、府知事としての品位が府民に問われている。いや、橋下知事の影響力は国政全般、特に「地域主権」などを売りにして、新政権のもとで大きくなってきている。

国民に問われているのは、彼の品位だけではないと私は思う。政治姿勢も問われている。

<大阪弁護士会>「橋下氏、品位害する発言」光母子殺害で
11月30日19時4分配信 毎日新聞

 山口県光市の母子殺害事件に絡み、弁護士の橋下徹大阪府知事が、被告弁護団の懲戒請求をテレビ番組で呼びかけた発言について、大阪弁護士会の綱紀委員会は30日、「悪質で、弁護士としての品位を害する」として、懲戒委員会に審査を求める議決をしたと発表した。懲戒委が処分に該当するか審査する。

 10日付議決書によると、橋下氏は知事就任前の07年5月、民放テレビ番組で弁護団を批判。懲戒請求を視聴者に呼びかけたところ、約2500件の懲戒請求が弁護士会に届いた。綱紀委は「弁護士に深刻な精神的被害を負わせ、弁護士会を事務処理に忙殺させる極めて重大な結果をもたらした」と指摘した。

 議決について橋下氏は「弁護士会が判断すべきこと」と話した。綱紀委は今年4月、いったん議決したが、橋下氏側からの弁明を受け、延期していた。

 橋下氏の発言を巡っては、弁護団のうち4人が損害賠償を求めて提訴。1、2審判決とも橋下氏に賠償を命じ、双方が上告している。【日野行介】

「平和な島を返してください」から14年以上もたつのに

友愛って何なんだろう。

先の総選挙で、沖縄ではどの選挙区でも自民党候補が落選した。

民主党、社民党、国民新党による連立政権。

「アメリカの信頼が」という動き、揺れる閣僚(大臣)。

年明けの名護市長選挙でまた選択をさせるのか。

もう、いい加減にしてもらいたい。

米軍基地をどうするのか。

記事先にはリンク切れも多いが、1995年10月21日に開催された沖縄県民総決起集会での高校生代表のあいさつ(左記リンク先に全文)から、もう14年以上。

発端となった少女に対する米兵集団暴行事件、そして決起集会での「平和な島を返してください」というまっすぐなあのあいさつが報道され、国民的な衝撃が広がった。

しかし、私たちはその後、それにこたえることができたのか。

いま、新しい政権のもと、そのメッセージに応える政策が打てるチャンスを迎えている。

過去記事でも指摘したが、騒音被害の特に激しい地域では、子どもが小さく生まれている。

在日米軍基地の4分の3が沖縄にあることで、私たちは大切なことに気づいていない。

苦しむ人たちが遠く離れた存在であることで、私たちはきれいに生きているようにみえる。

チェンジすべきは、まず私たちの意識であり、そして政権の政策であって、決してまた沖縄の人々に選択や負担を押し付けることではないはず。

以下、興味のある方はぜひ。

◇マガジン9条 沖縄・やんばるの森でUAがうたう。(2007/11/14)
07年秋、沖縄東村高江、ヘリパット建設反対ライブのレポートです。
http://www.magazine9.jp/tokusyu/071114/071114.php

※「1ミリでも2ミリでも、いい方向に行くことによって次につながっていくんだと思うので」(UA談)、そうしなければ。

◇ミュージシャンも米軍基地「ノー」 県民大会を後押し(琉球新報2009/11/5)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-152377-storytopic-1.html
※UAさんのメッセージに感動しました。

【tamyレポート・ブログ内関連記事】随分前の記事ですが。。。

平和な島を返してください(2004/10/8)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2004/10/post_3.html

基地被害で子どもが小さく生まれる島(2004/11/4)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2004/11/post.html

2009.12.12

車内カメラ導入へ、電車の安全・安心対策!?

カメラは見抜けるのかなぁと疑問を感じます。

私も電車内で、それも目の前で痴漢を目撃したことがあることは随分前にこのブログで書いたことがあります。カップルだと思っていたこと、70代の知人といっしょな上に、その電車が終電に近い時間だったこと(通報して時間をとられると自宅に帰れない)、気づいて数分後に最初にとまった駅で被害者が降りたことで、結局はそのままに。

私(男です。ブログだけを見て女性だと信じてメールをくださる方が複数いましたが)自身も、男にお尻をさわられ続けるという体験もありまして。

言えないですよ。「さわるの、やめてください!」って、野太い声で。

詰め込み状況で、言って、何十人にも聞こえるわけで。

しかも、実際は違う人(冤罪)だったりしたら、もう。。。

こんな話をしてないなかでも、冷やかし半分で「その手の人に好かれるでしょう」と、知り合いのおじさんにはよく言われるのですが。

さて、天井や網棚から、犯行の特定ができるところまでしっかりうつるんですかね。

メッセージとしての抑止力にはつながると思いますが。

厳罰化や警察官の大量動員などはしないのでしょうか。

にしても、乗るだけで体力のいる満員電車をまず何とかすることはできないのでしょうか。

今月だけで、人身事故や信号トラブルで何回も電車の遅れとそれにともなう混雑にみまわれています。

電車内の状況や様子は、いまの社会の反映です。

子育て支援といいながら、電車に乗れる条件は限られていますし、駅がバリアフリーになってきていますが、車イスで乗ることができる環境も限られています。

また、先日は、東京駅で外国人に電車の乗り換え方を聞かれましたが、ホームに職員はみあたらず。恥ずかしさ100%の英語と携帯の乗り換え案内でなんとかかみ合った対応ができ、また結果的に同じ電車にだったので、よかったのですが。

なにか、安心・安全対策の重点が違うように思ってしまいます。考えすぎですかね。

埼京線車内に痴漢対策カメラ JR東 年内にも試験導入
2009年12月12日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009121202000221.html

 JR東日本は、痴漢対策として、東京都と埼玉県を結ぶ埼京線車内に防犯カメラを導入する方針を決めた。最も被害の多い1号車に一編成だけ試験的に設置するもので、早ければ年内にも天井や網棚など数カ所に高画質カメラを付ける。

 警視庁などからの要請を受けた措置で、警察やJRは「痴漢の有力な証拠となり、抑止効果となる」としているが、犯人の手元が写らない可能性が高く、効果を疑問視する声がある。プライバシーの侵害やほかの犯罪捜査に利用される懸念もあり議論を呼びそうだ。

 JR各社や日本民営鉄道協会によると、鉄道車両内の防犯カメラは、東海道・山陽新幹線のN700系や一部特急列車のデッキ、荷物置き場に取り付けられているが、通勤列車では全国で初めて。

 JR東は、痴漢被害が多い埼京線で一定期間効果を確かめ、設置車両の拡大や、ほかの路線への設置を検討する方針。今後、都市部の大手私鉄やほかのJRにも導入の動きが広がる可能性がある。JR東幹部は「プライバシーなど法的な問題も見極めるとともに、さまざまな意見を求めたい」としている。

 鉄道各社の防犯カメラは、主に安全対策が目的で駅構内やホームへの設置に限られていた。痴漢対策では、女性専用車両の導入などをしてきたが、JR東は「限界があり、痴漢対策には強い姿勢が必要」(同社幹部)との理由から試験設置に踏み切った。

 十月二十六日に警視庁、千葉、埼玉、神奈川県警と鉄道十六社の痴漢対策会議で警察側が設置を要請した。

2009.12.11

別れ 実ったものもたくさんあったけれど

きっかけは、友人の紹介。

おもしろくて、楽しい存在として、紹介をうけた。

私もそうだけれど、私以上にいっしょに成長したいというメッセージを感じた。

第一印象は、ナチュラル系の出会ったことのないタイプだった。

戸惑いはあったけれど、つきあうことにした。

この数ヶ月間、楽しかった。

そのおかげで、私は遊びを覚えた。

また、ふれあうことで、うるおいをもたらすこともできた。

でも、2日間も連絡しないものなら、心がかわき、荒れ、知人に対応を求めることに私も気づいていたし、それを認めてきた。知人にはとても感謝してきた。

いやそうしなければ、もたなかったのだ、お互いに。

それでも、私はハマッていった。

夢中になった。

まわりが見えていなかったといってもいい。

でも、やっぱり連絡をいれない状態がちょっと続くと、病気がちなので友人にお世話になることも少なくなかった。

朝起きて、お昼に、また帰宅して、なにかと様子が気になって。

成長しあえる関係を築きたい。

でも、私には、無理だった。

成長しているのは相手だけだった。

私は遊びのつもりがむしろ遊ばれていたのかもしれない。

ある意味でバーチャルなものだったのだ。

今日、別れを告げた。

そう、mixiのアプリ、「みんなの農場」「サンシャイン牧場」をやめた。

わかる人にはわかる、わからない人にはわからない話ですみません。mixiのしかもアプリネタですから、わからない人のほうが多いですね。

クリスマス前に、こんな妄想&創作で、ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ

「別れ」連載、これで終わりにします。

日常からのつぶやきだけでなく、また期待を裏切るほかのジャンルでお会いしましょう。

【ブログ内 「別れ」三部作】

14年目の別れ、新しい時を刻みたい(2009/6/23)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2009/06/post-933f.html

年の瀬の別れ、新しい出会い(2008/12/19)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2008/12/post-5667.html

別れ いつも冷たく(2008/6/23)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2008/06/post_2eb7.html

こんな記事ですみません。

上記アプリ自体や、やっている人を批判しているつもりはまったくないので。
楽しいし。ただ、私にはちょっとお世話に時間がしばられるのであわなかったかなと。おもしろかったけど。

社会派ブログとして期待していただいている方、すみません。

たとえば保育関連の記事だけなどを私のブログにお求めの方は、ブログ内のカテゴリ「保育」のページ自体を「お気に入り」や「ブックマーク」に入れてもらえたら、興味のあるものが更新されたときにその関連の記事だけ読むことができるはずです。

ご理解くださいね。

産経記事「詰め込み容認で質低下の懸念」

購読している新聞と駅で買うスポーツ紙を通勤電車で読んだり、自宅や仕事場のパソコンで時々ニュースをチェックしたりすることがあるのですが、

産経新聞とはほとんど縁がありません。

注目すべきニュースがあっても、私の考えとは真逆の伝え方や主張であったりして。

産経のネットニュースも違和感がありますが、紙面ではもっときつい表現があったりで。。。

そんな産経新聞ですが、

12月10日の朝刊の特集は読みごたえがありました。

【ゆうゆうLife】民主党でどうなる?
保育園の面積 “詰め込み”容認で質低下の懸念 (1/4ページ) 
(2009/12/10産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/091210/wlf0912100812001-n1.htm
※4ページまでありますよ。

たぶん私のブログを読んでるみなさんも、産経新聞にはなかなかふれることはないと思いますが、これはおすすめです。よろしかったらアクセスを。

2009.12.10

ファンなのにチケットがとれなくなって、ああ

残念なのは、それほど人気の高くなかったなかで、サクッとチケットがとれ、観に行けていたお笑いライブのチケットが、人気が出てとれなくなったこと。

ほぼ半年に1回の、お笑い・東京03のライブ。3回ほど観に行ったのに、チケットも発売初日に楽にとれて、結構前の席で観ることができていたのに。

短い時間でのコントが主流の時代にその逆を行くつくり。

やっぱり、東京03も、「ん」で終わってるから人気出るわけだ。
もちろんそれだけじゃないけど。

tamyレポート: 親しみやすいのは「ん」という法則 (2006/5/21)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2006/05/post_a44d.html

キングオブコント2009で優勝、ある騒動でも注目を集めて。。。

でも、ライブチケットは努力してもとれずで。。。

複雑ですねー。人気出るって。

手元にあるDVD5作を、ヘラヘラ観ながら矛盾を感じる日々で。。。

大きなステージに勇気持って

まだ最終確定ではないけれど、ほぼ確定という状況に。

私、来年早々の、ある企画で登壇して短い時間ですが、発言する機会がありそうです。

インドアの考えあう企画ですが、同じステージに立つ登壇者たちのネームバリューに今からびびってます。「この人の本、新聞記事、読んだことあるぅー」という面々。

今年は、万の単位の人々を前に、気絶しそうなほど緊張しながら何とか3分間話せた経験もさせていただき、ちょっと前よりは成長したと思いますが。

私を直接知る人で身近な人は、驚くべき私の気の小ささをご存知で。

今度は、反響がいい意味でも悪い意味でも大きくあるかもしれず。。。

つべこべ言って断ることも簡単でした。

でも、いま、がんばりどき。

「がんばりましょう」とよびかける私。

口だけでない姿勢が大事。

政権が変わり、誰も経験したことのない時代・状況のなかで、私なりにそのイベントでは頑張るつもりでいますが。。。

冬のありがたいボーナスでスーツ新調してがんばろうっと。

2009.12.09

緊急経済対策に保育制度転換が 誰がどこで入れ込んだのか

マニフェスト、マニフェスト、と言いながら、新政権は保育政策をマニフェストにも連立合意にもない方向へ、前政権でさえやろうにもできなかった市場化路線へ舵をきろうとしているということが、12月8日に閣議決定され発表された「明日の安心と成長のための緊急経済対策」(PDFファイル)で明らかになった。

7.2兆円などという規模が大きく報道されているが、問題は中身だ。

自民党と公明党の連立政権のもとでスタートした保育制度論議の審議会ですすめようとしているものの、まだ結論が出ていないことが、突如として新政権の緊急経済対策にほぼ盛り込まれた。新政権で保育政策を担当している山井和則厚生労働政務官が野党時代の2月の国会で厳しく批判していた路線(当時の質疑全文はこちらの中盤です)。

矛盾は大きい。福島みずほ少子化担当大臣も、この路線との差は大きかったはず。どこから持ち込まれた政治主導なのか。

保護者が求めているのはこの流れの延長なのか。

特に保育関係者は、参加・参画型で新しい政権、議員にしっかり違うぞと声をあげなければ。

就労支援については一定の評価はできても、「制度・規制改革プロジェクト」は規制緩和・市場化路線がむき出しになっている。

***
Ⅱ.具体的な対策
1.雇用―緊急対応策を強化するとともに、雇用戦略を推進する。
<緊急対応>
(1)雇用調整助成金の要件緩和
(2)貧困・困窮者支援の強化
(3)新卒者支援の強化
(4)緊急雇用創造の拡充
(5)保育サービスの拡充等女性の就労支援

(5)を抜粋

女性が働きやすい環境づくりのため、良質な保育サービス等の拡充、母子家庭等の在宅就業の支援に取り組む。

<具体的な措置>
○待機児童解消への取組
・ 地域の余裕スペースの活用等による認可保育所の分園等設置の促進、家庭的保育の拡充により、待機児童の大半を占める低年齢児の良質な保育を拡充する。
・ 沖縄県においては、独自の事業基金を活用した補助制度の見直しにより認可外保育施設の認可化や質の向上の取組を推進する。

○母子家庭等の在宅就業支援
・ 仕事と家庭の両立を図りやすい働き方として、母子家庭等の「在宅就業」の拡大を図るための自治体の取組をさらに推進する。

○「育児・介護休業トラブル防止指導員(仮称)」の設置
・ 「育休切り」等のトラブル防止のための周知・指導や相談を実施する。

***

6.「国民潜在力」の発揮
―「ルールの変更」や社会参加支援を通じて、国民の潜在力の発揮による景気回復を目指す。
(1)「制度・規制改革プロジェクト(仮称)」
(2)「『新しい公共』推進プロジェクト(仮称)」
(3)「働く人の休暇取得推進プロジェクト(仮称)」

(1)「制度・規制改革プロジェクト(仮称)」を一部抜粋
新たな需要創出に向けて、これまで大きな岩盤に突き当たり、停滞していた制度・規制改革に正面から取り組む。

①制度・規制改革
新たな需要創出に向けた規制改革の重要課題については、行政刷新会議において下記を含む重点テーマを設定し、その実現に向け積極的に取り組む。

<具体的な措置>
○幼保一体化を含めた保育分野の制度・規制改革
― 幼保一体化を含め、新たな次世代育成支援のための包括的・一元的な制度の構築を進める。
― このため、主担当となる閣僚を定め、関係閣僚の参加も得て、新たな制度について平成22年前半を目途に基本的な方向を固め、平成23年通常国会までに所要の法案を提出する。

(ア)利用者本位の保育制度に向けた抜本的な改革
・ 利用者と事業者の間の公的契約制度の導入、保育に欠ける要件の見直し、利用者補助方式への転換の方向など、利用者本位の制度を実現する。また、保育料設定の在り方について、水準の在り方も含め、制度設計の中で検討する。

(イ)イコールフッティングによる株式会社・NPO の参入促進
・ 株式会社、NPO・社会的企業も含めた更なる参入促進を図るべく、客観的基準による指定制度の導入を検討する。
・ また、施設整備補助の在り方、運営費の使途範囲・会計基準等の見直しについても、制度設計の中で検討する。

(ウ)幼保一体化の推進
・ 上記制度における新たな給付体系の検討等とあわせて、認定こども園制度の在り方など幼児教育、保育の総合的な提供(幼保一体化)の在り方についても検討し、結論を得る。

2009.12.08

あふれてこない

土曜はお話を聞く立場、日曜は会議を運営する立場、夕方からは別会議に参加。

そして月曜は朝から昼過ぎまで会議。そのあとやっと私の当面のお仕事に。

とにかく、疲れます。

特に月曜は、頭がまわらず。

20代前半は何を言っていいかわからず、20代後半は小心者なのにいろんな場でさまざまなアイディアを出して批判や提案をして、30代になると責任も急に重くなり、他人にないアイディアを思いつく頭がどんどん保守的に。。。

ああ、ああ、ああ。

それでも頑張る20代の姿にふれると、職場や仕事関係の世代を考えるなかで、相対的な若手として私に何ができるのかを考える日々です。

考えるだけではダメで、実際にどうするか。

口だけではなく、ブログで書くだけではなく、いまこの新しい時代に。

3年や4年ほど前には、発想があふれてきて、床上浸水状態だったのに。。。

砂漠にならないように、そして、たとえ砂漠になってもオアシスってどこにあるのかをまず探さねば。

2009.12.07

プロ野球・楽天が来期以降どうなるか、私にはわかる

今年、東北楽天ゴールデンイーグルスのクライマックスシリーズ進出にプロ野球界がわいた。

同時に、監督交代劇をめぐって、批判も起きた。

来年以降の楽天の成績や人気がどうなるか、不安な向きもあるようだ。

私は、ほぼ断言できる。

来年以降、楽天は、人気か実力のどちらかは常にあるチームになると。

これまでの野球界を振り返ってみよう。

金にものを言わせるやり方に批判はあるものの、人気・実力ともにある巨人。

成績が悪くてもファンがついてくる阪神。

セリーグは、中日も強い時期はあるが、観客は増えていない。

巨人・阪神に他の球団は続くことができていない。

パリーグはどうだろう。

ライオンズが強かった時期もあるが、実力伯仲の競い合い状態で今を迎えている。

なぜか。

巨人は、巨人軍(キョジングン)ともいわれる。

400勝投手・金田(カネヤン)も最後は巨人で優勝を味わった。

ホームランを誰よりも打った王さん(ワンちゃん)、勝負強く打点を重ねた長嶋(チョーサン)。

そしてV9(ブイナイン)へ。

私のブログを古くから読んでいる方は、もうお気づきだろう。

いや、この記事の数行で多くの方は気づいたと信じたい。

なぜ、楽天が人気か実力のあるチームになれると言えるのか。

それは、ラクテン、ゴールデン、と、チーム名に「ん」が2つも入っていて、

ノムサン(野村監督)からマーティ・ブラウン監督に交代し、さらに「ん」が引き継がれたからだ。

おふざけではない。「ん」が終わりにつくネーミングは愛される。

一つの法則なのだ。

先にふれた、巨人という呼称、また愛称・巨人軍については「ん」が2回も。

ワンちゃん、チョーさん、ブイナイン。

阪神は、この二字に「ん」がなんと2つも。

とにかく、「ん」は永く愛されやすい。

日本(ニッポン、ニホン)、JAPAN(ジャパン)に生きる私たち日本人(ニホンジン)、国民(コクミン)。

とにかく「ん」なのだ。

「ん」の法則についてこのブログできちんと指摘したのは2回目だが、研究は、そう、これからも続いていく。

〔ブログ内関連記事〕
tamyレポート: 親しみやすいのは「ん」という法則 (2006/5/21)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2006/05/post_a44d.html

2009.12.06

足元にある貧困へのすべり台

新婚の30歳の女性保育士。

結婚が決まり、式をあげ、製造業の正規社員の彼と結婚。

式には、彼女の職場と彼の職場からも出席者が。

そして海外・新婚旅行へ。

帰国後、彼が職場に戻ると、すでに自分のデスク・居場所はなく。

日勤・夜勤もラインがまわっていた製造業で、不況を理由に夜勤のラインはストップ。

会社側は必然として、非正規社員のリストラを急速に行った。

彼は上司に、非正規切りが目にあまる、あまりにもひどいということを主張した。

そして式を迎え、新婚旅行へ。

式の時点で、彼が会社を追われることは式に出席した会社関係者も彼も知っていた。

彼女は帰国後に知らされた。まるでドラマ。

式が決まった当初、彼女は私に幸せな新婚生活と現実的になった子育てへの抱負を笑顔で語っていた。

いま、2人は節約しつつ、彼女の保育士としての、また都内でも厳しい条件での賃金を主な収入として生活している。彼は、その後求職活動を続け、書類・面接ののちに、十数社から正規採用を断られている。

今月34歳になる私と彼は同世代。

就職氷河期になんとかしがみついた世代。

それが約10年後に、またしても。

しかも、世間には自己責任論がはびこっている。

さらに、彼女の保育士としての賃金は経験11年目としては、近くの職場と比べてもかなり低い状況になっている。

仕事を選んでいるという批判もある。

でも、新婚で、急にきられて、とりあえずやむなしとして非正規にあえて応募すること、そして採用されてそこで働くことは、安定的な生活にはつながらない。

別の仕事で正規雇用になるにも、また求職活動を余儀なくされるわけで、次のステップとしてはやはり厳しいと思う。

もう一つのケースも最近知った。私の友人・別の保育職場に勤める女性保育士は、実家住まいで父親はまだ働いているけれど、同居している兄(システムエンジニア)がリストラにあった。その女性の勤める保育園はいわゆる認可保育所ではなく給料は安い。「お兄ちゃんが心配」「私にお駄賃をせびる姿が痛々しい」という。

求職活動はしているものの、先にふれた彼も、あとにふれた兄も、あいた時間には当然お金をつくるべく、日雇いなどの実質派遣労働をしているという。

それも急なキャンセルや契約と違う条件での労働などがあるそうだ。

働き方が崩されていく。

貧困。

そう、私たちの足元にある。

2009.12.04

保育をめぐって政務官と大臣間で

子ども手当の額を抑制して、保育所の整備、基準、運営費には国が責任をもってやればいいということではダメなのか。

補正予算と来年度予算で保育所整備を大胆に行えるように組み込み、保育所の基準や運営費はこれまでどおりのものでやっていけばいい。

7月1日には面積や職員の配置などの国の基準を改善する方向を民主党として打ち出した。その後「地方分権」をどれだけ盛り込むか、それによって支持政党を明らかにするとした大阪府知事らの圧力でそれが7月20日前後に発表されたマニフェストから削除されていたという話。

7月1日の民主党の「保育サービスについての考え方」はネクストキャビネット(野党としての内閣)で決定されており、総務大臣(役)は原口総務大臣(現)であり、当時は国の基準改善を承認していたのだ。

また、都市部の待機児解消に限って面積基準の緩和(つめこみOK、いまの基準より狭い保育所の開設OK)を自治体の判断で認めること以外の運営基準(職員配置など)の攻防もいまだ省庁間・政務官同士で行われている。

下記折衝、今日の大臣間のやりとりは、基本的にかみ合っていないと思う。

◇義務付け・枠付けの見直しに関する大臣政務官折衝(厚生労働省)
(2009/11/12 津村啓介・内閣府大臣政務官、山井和則・厚生労働大臣政務官)
PDFファイル
http://www.cao.go.jp/chiiki-shuken/gimuwaku/091112gijiroku01.pdf

◇子ども手当財源 厚労相と総務相がさや当て、物別れ
asahi.com 2009年12月4日20時31分
    
 「子ども手当」の財源問題をめぐり、長妻昭厚生労働相と原口一博総務相が4日、国会内で会談し、さや当てを繰り広げた。原口氏は「保育所運営を地方でやり、浮いた国費で子ども手当を」と提案。これには長妻氏が「子ども手当にこそ地方負担を」と言い返し、物別れに終わった。

 中学生までの子ども1人当たりに月額2万6千円(初年度は半額)を支給する子ども手当は、民主党マニフェスト(政権公約)の目玉で、全額国費を想定。財源の確保が難しく、地方負担を求める検討もされている。

 原口氏が目をつけたのは、子ども手当創設で廃止される児童手当の地方負担分約5700億円。これを、私立保育所などへの運営補助金の国負担分と置き換える案だ。私立保育所への補助金は国と地方で約3400億円ずつを折半。この分を地方が全額賄えば、国費の一部が浮くというわけだ。

 しかし、長妻氏は「国が責任を持って待機児童の解消を目指す中で、国の財源的関与がなくなるのは問題だ」と拒否。国の面積基準などを満たす認可施設だけ補助対象にしており、保育の質がばらつきかねない懸念からだ。

 長妻氏は逆に「保育所補助の地方負担を認めるなら、その分を子ども手当の財源に」と提案した。長妻氏は全額国費と明言し続けているが、売り言葉に買い言葉なのか、初めて地方負担を求める可能性に言及。ただ、原口氏は「地方負担は求められない」と言下に退けた。

 保育所の面積基準に対する国の関与を残すかどうかでも、両省の主張は平行線のまま。子ども施策をめぐる溝は、埋まりそうにない。

注目の映画が公開へ

まだ、「沈まぬ太陽」も観に行ってない。

そんななか、明日12月5日からマイケル・ムーア監督の「キャピタリズム マネーは踊る」が公開されるそうだ。

映画「キャピタリズム マネーは踊る」公式サイト
http://www.capitalism.jp/

M・ムーア監督『今回 すべてを出し切った』  新作映画『キャピタリズム~』
2009年12月4日 東京新聞朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2009120402000069.html

2009.12.02

田母神氏が「笑っていいとも」に明日出演だとか、笑えない「ショッキング」 

自衛隊のイラクでの活動の一部を「違憲」とした名古屋高等裁判所の判決について、

自衛隊航空幕僚長時代に、

「純真な隊員には心を傷つけられた人もいるかもしれないが、私が心境を代弁すれば大多数はそんなの関係ねえという状況だ」と述べ、

退任後の今年8月下旬に講演で広島市の平和祈念式典を、

「「左翼の大会」「祈念式典出席者に本物の被爆者や被爆者家族はほとんどいない。並んでいるのは全国から集った左翼。一部政治勢力が日本弱体化を図っている」「広島市民も広島県民もほとんどいない」と発言。批判をうけて「広島在住の知人から聞いた」などとし、その後も講演や執筆を続けている人物。

田母神俊雄(たもがみとしお)氏が明日12月3日のフジテレビ「笑っていいとも」の「テレフォンショッキング」のゲストとして登場するとか。

自民党の支部長だったのに完全無所属とし、剣道有段者でもないのに師匠からそのレベルはあるとして有段者であることを詐称してきて当選した千葉県知事・森田健作氏(12月1日放送)。そのリレーをうけて、招致失敗の際にはそれなりの責任をとるとしながら五輪招致に失敗して居直り2020年の五輪招致に勝手に名乗りをあげようとしている東京都知事・石原慎太郎氏(12月2日放送)が出演。

そして石原氏から田母神氏へのリレーなんだとか。

スタジオの観客は打ち合わせで練習させられるというセリフ「そうですね」を言うのだろうか。

笑っていいとも番組ホームページ メッセージも送ることができます
http://www.fujitv.co.jp/iitomo/index.html

ご意見・お問い合わせなど
03-5531ー1111(フジテレビ視聴者センター9:30~21:00)

2つの大賞イベントから思うこと

2009ユーキャン新語・流行語大賞

その大賞とトップテンが昨日発表されました。

大賞は、政権交代でしたね。

ほかのトップテンに、

こども店長、新型インフルエンザ、草食男子、脱官僚、派遣切り、ファストファッション、ぼやき、歴女(れきじょ)、事業仕分け。

お笑い関係が一つも入っていないことが注目です。

流行語になるには、1ヶ月から2ヶ月程度の流行ではなく、半年くらいの継続が必要で、私たちのお笑い消費期限が急速に短くなったということではないでしょうか。

また、流行れば一気に使い続け、酷使してしまい、余韻さえなくなるテレビなどの作り方の影響もあるのではと思います。

今年一番の歌を決める日本レコード大賞

優秀作品賞のなかから大賞が年末に発表されますが、その優秀作品賞が明らかになりました。

が、が、私、一曲も知らないという事実が判明いたしました。

歌と社会、家庭、個人、そのつながりの薄さを感じてしまいました。

【優秀作品賞】
「安芸の宮島」水森かおり
「Infinity」GIRL NEXT DOOR
「YELL」いきものがかり
「おまえを連れて」北川大介
「Someday」EXILE
「Stand by U」東方神起
「手紙~親愛なる子供たちへ~」樋口了一
「ときめきのルンバ」氷川きよし
「また君に恋してる」坂本冬美
「Lick me♥」倖田來未
「Rain Is Fallin'」w-inds. x G-DRAGON(BIGBANG)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!