« 京都新聞「折れない葦」連載スタートから4年 | トップページ | 衝撃のドラマか »

2010.01.25

ツイッターブーム、生の会話は?

なんか、ツイッター、ツイッターって。

今月は、報道の量がすさまじい。

ちなみに、ロングコントが持ち味で、私の好きなお笑いの東京03の3人も始めたようで。

ツイッターはまだやってない私ですが、

週刊誌の特集号につづき、

またも、ツイッター本、買っちまいました。

ただ、やり方とつかい方を示しただけの本のような。

著名な経済評論家と冬の名曲がある著名な歌手の著書なんだけど。

内容が意外に薄っぺらで、乗せられているような。。。

あれで印税がまた・・・。

そんなにツイッター、いいものなのかなぁとも。

始めてみたいけれど・・・。

コミュニケーションのツール(手段・道具)が本格的に変化をみせ始めた2000年を起点にして10年。

携帯電話や携帯メールしながら歩いたり、自転車に乗ったり・・・。

電車内のトラブルにも気づかないほど、それぞれがワンセグTV視聴や、音楽鑑賞、メールの送受信・・・。

そう指摘する私もその流れに乗っていて。

現実社会の会話が、

「今日は疲れたなぁ」「なにか会ったの?」「実は・・・」の流れは過去で、

「今日は疲れたなぁ」「私も」「疲れるよね」「そうそう」「ほんとに」「ほんと疲れるよね」というような、深まらないものになってないか、気になってるというのは気にしすぎでしょうか。

ツイッター、興味あるけど、たぶん今年のどこかの時期にやるけど、

コミュニケーションって、何だ?

もあわせて考えないと、流されるだけになるような。

そんな気もする2010年1月です。

« 京都新聞「折れない葦」連載スタートから4年 | トップページ | 衝撃のドラマか »

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

一応アカウントは持っています。
まだ何もしてませんが。

ツイッターは使う人が何のために情報を得て発信していくか?どういうつながりを作るか?
かなり戦略的に使いこなしていくと
面白いと思います。
あとパソコンでソフトを使って、使いやすくするのがいいみたいです。

コメント&アドバイスありがとうございます。様子見しつつ、考えていきますので

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツイッターブーム、生の会話は?:

« 京都新聞「折れない葦」連載スタートから4年 | トップページ | 衝撃のドラマか »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!