中華街、ラーメン・スープ、DVDなど2月の終わりに
土曜日朝、やることやって、1時間ほど電車を乗り継ぎ南西へ。
お昼過ぎに保育関係のみなさん10数人に問題提起をする機会があって。
ちょうど昼食時に、数年ぶりに横浜中華街。話の場が中華街でして。
1人ウロウロ。
マッチ売りの少女みたいなスタイル(衣裳ではなく、カゴを片手に試食の栗を次々差し出すあたりが)の甘栗売りがたくさんいて、ビックリ。
ラーメンのセットのランチを頼み、
の「ラーメンはまずスープを味わっておけ」というアドバイス通りに、
ラーメンを頼み、まずスープを味わいました。
アドバイス通りに食べて、気持ちを整理して会場へ。
TBS報道特集「保育所でわが子亡くした母の訴え」(2010/2/20 放送)
http://www.tbs.co.jp/houtoku/onair/20100220_1_1.html
この放送を観ていたのは1人だけだったので、録画のDVDをみんなで観ました。
「コンクリートから人へ」と政治がすすもうとするのであれば、その対人ケア(福祉、保育、医療、教育)を担う人たちを支援することこそ政策政策の中心にすえられるべきだとあらためて思いました。
最近の過去2回よりは、うまく展開できました。
ほかのみなさんは1泊2日の日程で、私は都合により、夕方前にはサヨウナラ
風邪をひいたと感じて10日近く。やっと回復。
まわりにも風邪をひく人が増えています。
体調管理、大切ですね。
2月も終わり。2月は28日までで終わるがちょうどよく、春の3月へ。
先日4人で行った飲み屋で定年間近のベテランさんから
ベテ「最近のさー、若いのが、ブログなんて日記を公開してるってのがわかんないのよねー。直接話したらいいじゃん」と言われ、
Tamy「あのー、もう、5年半やってるんすけどー」
で、空気が凍結したりも。
寒さもいろいろ。あたたかくいきましょう。
ブログ上のコタツ、そろそろ片づけます。
« NHK子どもサポートネット「“子育ちを考える!”」から感じたこと | トップページ | 3月2日深夜再放送、NHKスペシャル「権力の懐に飛び込んだ男・100日の記録」 »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
« NHK子どもサポートネット「“子育ちを考える!”」から感じたこと | トップページ | 3月2日深夜再放送、NHKスペシャル「権力の懐に飛び込んだ男・100日の記録」 »
コメント