横文字・カタカナばかりの世の中で妄想コンビニ開店?
テレビをつければ、オリンピック、モーグル、フィギュア、スケート、SP(ショートプログラム)などなど、横文字・カタカナばかり。
街に出ても、コンビニ、スーパー、ユニクロ、ファミレス・・・。
私は、まだ30代なので何とかついていけてますが、
さらに個別のお店の名前なんかさらにカタカナで出てくると、、、脳みそも大変ですよね。
以前、仕事の関係で、私の親世代(60歳くらい)の女性の方(年配)とその他数名で一休みしているときの話。
私にお菓子をすすめる年配の女性とのシーンで。
年配「これ、おいしいのよ。買ってきたのよ、食べる?」
Tamy「え、初めて見ました。大人向けみたいなお菓子ですね」
年配「これ好きなのよ。よく買うのよ」
Tamy「どこで売ってるんですか」
年配「あそこよ、あそこ。すぐそこにあるでしょ」
Tamy「で、どこですか」
年配「あそこ、あの、あそこよ、あのー、イレブン・ピーエム」
一同「・・・・」のあと、大爆笑!!!
Tamy「その店、ちがいます、絶対(笑)。子どもがみたら怒られそうなコンビニになってるじゃないですか」
年配「何言ってんの、あそこはイレブン・ピーエムでしょ」
一同「・・・・」なしに、大爆笑!
Tamy「イレブン・ピーエムは大人向け、ですけど」「エーエム・ピーエムですよ」
年配「そうそう。私、何て言った?」
Tamy「イレブン・ピーエム。昔の大人向けの深夜番組ですよ」
年配「ハハハ(爆)。おもしろいわね」
Tamy「おもしろいです。大人向けは合ってますしね」
そんなこんなで、同情します。
セブン・イレブン+エーエム・ピーエム÷2=イレブン・ピーエムということになるわけですからね。
残りの、セブン・エーエムってのは・・・。
コンビニampmはファミリーマートに吸収されることになり、店名もなくなっていくはずなので、コンビニ「イレブン・ピーエム」は取り違えられて出てくることもなくなっていきます。
どうせなら、セブンイレブングループに吸収されて、コンビニ「イレブン・ピーエム」をつくって、品物を店名にあわせて特化すれば、生き残れたかもしれませんね。
横文字・カタカナだらけの世の中は、老いていくこの先こわいです。
« 2月28日午後9時からのNHKスペシャルは湯浅誠特集 | トップページ | 入園は?「認可保育園の数を増やして」という怒りの声 »
「どうでもいい話」カテゴリの記事
- つちかって、つちかって(2011.09.24)
- 私の高校の校訓は(2011.08.11)
- せんたくミス、はいすいの陣(2011.08.06)
- ああ、だから私はやりました(2011.07.17)
- 私の人生履歴、そして私を漢字であらわすと・・・(2011.03.01)
コメント
« 2月28日午後9時からのNHKスペシャルは湯浅誠特集 | トップページ | 入園は?「認可保育園の数を増やして」という怒りの声 »
あー、懐かしいですねえ。子どもの時は当然見られなかったし、大人になってからはテレビを持っていなかったので、やっぱり見られなかったけど。
韓国語は日本語によく似ていますが、日本語がカタカナ表記でそのまま外来語を受け入れているのに対して、韓国語ではかなりの部分が漢字由来の語に置き換えられているのだそうです。サッカーの代わりに蹴球、みたいな。そのほうがいいのかなあ。漢字も難しいので、どっちもどっちかもしれません。
投稿: うに | 2010.02.19 01:46
うにさんの年代も私の年代も影響があるっていうのは長寿番組のすごさですね。最近は長寿番組なんてなくなって同じような番組ばかりですが。韓国の話にまで広げていただきありがとうございます
投稿: Tamy | 2010.02.19 21:14