自転車、太陽、神様、浴室、警察
今日は、休み。
どうでもいいつぶやきを。
今週は、得意でないテーマで20人くらいを前に長時間の話をする機会があったり、花粉にも襲われ、疲労のピーク。来週からは仕事はややゆるやかに。
いつも行かない場所に逃げて、頭の整理をしようと考え、いくつかのニュースで気になっていた駅へ。
駅前で自転車がかりられ、別の駅に返してもいいというもの。
しかも、それが太陽光充電で、電動自転車。
1日300円。
***
◇世田谷区、太陽光充電の電動自転車を桜新町でもレンタル
(NIKKEI NET 2010/3/17)
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20100316cfb1602o16.html
東京都世田谷区は16日、東急田園都市線の桜新町駅前に、電動アシスト自転車のレンタル拠点を開設した。駐輪場の屋根に設置した太陽光パネルで発電し、自転車の電池を充電させる。同駅前に40台を配備し、サイクリングなどでの利用を見込む。太陽光発電装置と電動アシスト自転車の充電を組み合わせたシステムは三洋電機が開発した。区は同様の電動レンタル自転車を京王線の桜上水駅前にも40台置いているほか、小田急線の経堂駅前にも20台の電動アシスト自転車のレンタル拠点を設けている。3カ所のレンタル拠点の設置費用は約9200万円。
利用には事前登録が必要で、登録料は3500円。ICカードを受け取り、利用料金をチャージしたうえで、駐輪場の出入り口の読み取り装置にかざして使う。1日の利用料は300円。
***
ステキなファッションのご婦人が多く、所得が高いエリアの駅を降り、
レンタルして、初めての電動自転車体験。
説明を受けて、スーイスイと。
テキトーに、たまにみつける道路の表示地図をみて、なんとなく初の馬事公苑へ。
馬事公苑ホームページ
http://www.jra.go.jp/bajikouen/
馬術を初めて観ながら、
持って行った大きなおにぎりを2つ。
ボーっとしたり、ちょっと考えたり。
そして馬事公苑に別れを告げて。
途中、大手CDショップをみつけ、立ち寄ると。
昨日の記事で紹介した植村花菜「トイレの神様」(動画こちら)の特設コーナーも。
思わず、撮ってしまいました。
そしてその歌の入った3月10日リリースのミニアルバム「わたしのかけらたち」を買いました。
朝出かけ昼過ぎには、電動自転車を返却。
午後、いくつか買い物をして、夕方には帰宅。
帰り道、大手弁当チェーンの「のり弁」が3日限定で200円になっていることにビックリ(買わず)。世の中大丈夫かと。
帰宅後、思い切って、カビキラーなどを駆使して浴室全面を掃除し、ベランダ改革にも手をつけて。
「トイレの神様」の間接的な影響で。
夜になって目がかゆいのは、薬剤のせいか、花粉のせいか。。。
そういえば、昨日朝、通勤電車で立っていた高校生が倒れ、私と同じような年齢のサラリーマンが緊急停止ボタンを押したので、私は車掌のところへ。
無事回復したようです。
今朝は、自転車で駅に向かういつもの道の横断歩道の脇を通っていると、
犬を連れたおじいさんに、車が。
接触部分は死角だったのですが、おじいさんはひっくり返って倒れ、
少しすると起き上がり、車の運転席へ向かい。
ほかに目撃者はいなかったので、おじいさんに交番に行ってくることを告げ、
女性の運転手に「ナンバー確認しますから」と言うと、「逃げないのでそんな必要ありません」など返され。
急いで駅前交番へ。
そしておまわりさんと戻り。
車と直接の接触はギリギリなく、避けようとして後ろにひっくり返った(ジャージの上着の背中は擦れてました)ということで。
それでも、住所・氏名・電話番号を聞かれ、
人のいいおまわりさんと、とてもやさしいおじいさんでした。
ブログを始めて3年くらいは、身の回りでなぜかトラブルが続き、警察にかけこんだことなどを何度も書いてました。
最近はめっきり減ったと思いきや。
トラブルを呼び込む負のオーラだけは払拭したいものです。
〔ブログ内関連記事〕
◇平和を問う、駅前通り「大事件」(2005/5/23)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2005/05/post_215e.html
« 「トイレの神様」聴いてみませんか | トップページ | 新政権で初めての春分の日 学校は「暖」で、保育所は「寒」? »
「つぶやき」カテゴリの記事
- 卯年、あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 「思いました」 つかいすぎてませんか?(2015.03.24)
- ブログ10年(2014.09.19)
- 更新が滞ってしまいました(2013.12.31)
- ブログ開設から9年がたち うるさい対応を始めてからは10年以上(2013.10.14)
« 「トイレの神様」聴いてみませんか | トップページ | 新政権で初めての春分の日 学校は「暖」で、保育所は「寒」? »
コメント