長妻大臣、これから本当にがんばって
ビジネス誌記者でがんばってきて議員に。
年金はズバズバと。でも、厚生労働省って年金だけじゃないんですよね。
***
長妻大臣閣議後記者会見概要(2010/1/29)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r985200000042hh.html
(記者)
「育メン」、「家事メン」という言葉を国会審議でも増やして行きたいということですが、大臣自身もお忙しいと思いますが、育児、家事の時間が持てるのか、「育メン」、「家事メン」として実践していることがあればお聞かせください。
(大臣)
大変懺悔をしないといけないのですが、こういう私が過去に育児についても実はほとんど関わらず、家事についてはほとんどと言っていいほど、お茶碗を流しにもっていくことはありますが、それ以上のことは。今後私も自分自身を改造して、育児はもうないわけですが、家事について手伝いを増やして行こうと思っておりますが、そういう意味では過去に育児を手伝ってこなかった私がいうのもなんですが、育児は本当に大変ですので、そういう意味では「イケメン」というのは格好のいい男の方ですが、「育児も格好良いことなんだ」という価値観を共有出来ればありがたいと自らの反省を含めてこういうことを申し上げて、政府としてもワークライフバランスということを政策としてサポートして行こうと考えております。
***
それから11日後。
***
長妻大臣閣議後記者会見概要(2010/2/9)
http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r98520000004alp.html
(記者)
先日「育メン」、「家事メン」に向けてがんばるということをおっしゃっていたのですが、あれから2週間経ちましたが、御家庭で何かされていることがあれば教えてください。
(大臣)
家でもそれが話題になりまして、「あなたはコップさえ流しに入れてないんじゃないの」ということも言われました。今は子どもも大きくなっておりますので、なかなか子育てということはありませんが、以前は外にゴミを出しに行っていましたが、今は記者の方もたくさんおられるので何となく出していないということもありますが、これから本当にがんばって、ちゃんと報告出来るように家事の手伝いもしていきたいと思います。
***
その長妻大臣、1月から都内の特養ホームでの介護の仕事体験、在宅介護の体験を行っています。
「政治家はいつ落選するかわからない職業でもありますんで、仮にそういうことになれば、わたしはやってみたい」(1月23日の介護の仕事体験後の大臣コメント)ということなので、マニフェストの「介護人材の月額4万円の賃金引き上げ」を早く。
議員をやったぐらいでは前歴カウントされないんで、4万円引き上げでも生活できないはずなんですが。
保育士の待遇調査も早くやってほしいです。調査は長妻さん大好きですからね。
◇長妻厚労相、保育士の待遇調査を検討 私立認可保育園を視察
(2010.2.6 17:19 MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100206/tky1002061954002-n1.htm長妻昭厚生労働相は6日、都内の私立認可保育園を視察し、園児と手をつないで散歩したり、保護者や職員と国の子育て政策について懇談した。
懇談では、男性保育士が「やりがいはあるが、給料は家庭を持ったらやっていけない額。サービス残業も多い」と待遇改善を主張。保護者からは、子ども手当について「財源がなく、子どもの借金になるなら額を減らすことも考えてほしい」との声が上がった。
長妻氏は、園児と一緒に出来たての給食を食べ「おじさんが食べる昼食よりおいしい。時間がなくてカレーうどんばっかりなんだ」と“愚痴”をこぼす場面もあった。
終了後、長妻氏は記者団に、保育士の待遇に関して詳しい実態調査が必要か検討する考えを示し、子ども手当については「2011(平成23)年度からは満額実施を前提に進める」と強調した。
ながつま昭ホームページ
http://www.naga.tv/
※2月6日付の写真日記に、保育園視察のレポートも。
« 3月1日、春にむかって | トップページ | 患者を生きる「保田圭の卒業」、朝日新聞3月2日から6日まで »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント