新しい年度、「逆境を友達に」
春のセンバツ高校野球は沖縄・興南高校の優勝で閉幕。
その監督のモットーが素敵だなと。
◇興南・我喜屋監督、モットーは「逆境を友達に」(2010/4/3スポーツニッポンサイト)
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20100403079.html
1968年の夏。興南高の主将として甲子園大会に出場し、沖縄県勢で初めて4強入りした。沖縄はまだ本土に復帰していない。バッグの中にはパスポートが入っていた。あれから40年を越える月日を経て今、母校を初優勝に導いた。高校を卒業後は社会人野球の大昭和製紙北海道でプレーし、74年の都市対抗大会で優勝した。現役を退いた後は監督も務めた。2007年の春、母校の監督に。「出来上がった社会人を教えるのと違って、多種多様な責任を持たないといけない」。そう覚悟した3年前の春を感慨深げに振り返った。
北海道ではグラウンドに雪が積もる。沖縄では雨期にも似た梅雨がある。日本列島の北と南でハンディを乗り越えてきた。だからこそ「逆境を友達に」がモットーとなった。雨の日の練習では、長靴と雨がっぱ姿で白球を追わせる。「選手たちは水遊び心を持ってやり始める」といたずらっぽく笑った。ただし、踏ん張りがきかない分、足腰の鍛錬になるのだから、理にはかなっている。
野球部の合言葉「魂・知・和」(こんちわ)が指導の根底にある。魂を込め、知識を広め、仲間との和を大切に―。部員に毎月、野球ノートを提出させる。丁寧に目を通し、練習中にさりげなく助言する。ある選手は「部員がたくさんいるのに、一人一人の個性を、見ていないようでよく見ている」と、うれしそうに打ち明けた。
家族は寮母を務める夫人と、2女。沖縄県出身。59歳。
[ 2010年04月03日 16:51]
初めての職場で雰囲気がよくなくても、それによって鍛えられると思ったり、初めての職場でなくても、いままで悩んできたことで強くなれたとか、少し考え方をかえようとおもったとか、その一つひとつの裏に、いくつもの悩みがあり。
そのような悩みを抱えつつ、でも悩みがあるから成長ができ、悩みがあるから乗り越えようとするわけで。
それをやがてプラスととらえられるように、私も少しはがんばれれば。
そして、みなさんも「逆境を味方に」。
発想の転換も必要だけど。
« 愛と平和の地球の祭典・アースデイ | トップページ | 人を殴ったりするというチアガールは退場させないと »
「つぶやき」カテゴリの記事
- 卯年、あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 「思いました」 つかいすぎてませんか?(2015.03.24)
- ブログ10年(2014.09.19)
- 更新が滞ってしまいました(2013.12.31)
- ブログ開設から9年がたち うるさい対応を始めてからは10年以上(2013.10.14)
コメント