新保育制度への動きに待ったをかける2つのブログ
私にはまったく縁のない女性向け雑誌「Domani」(小学館)。
そのWeb Domaniにはられているブログに興味深いコラムの記事が。
矢野貴久子さんのワーキングマザー・ジャーナル
新保育制度が怖いと思う点(2010/3/29)
http://domani.webshogakukan.com/blog/2010/03/post-83.html
保育園に求めるものは、何よりも「安全・安心」だと。
さらに上記記事でも紹介されている、
子育てママの自己実現◆日々向上、私の魂は常に自由です!
http://ameblo.jp/angelacafe/
このブログは、保育制度をめぐる動きをさまざまなポイントで伝え、専用のツイッターもあり、さらに保育署名を電子署名でも集めている今までみたことのない発信スタイル。
3月から保育制度については「子ども・子育て新システム検討会議」なるものが動き出している。
現行でなく、新システムありき。6月までに中間まとめを出すという。
そんなこと幼保一元化という言葉以外に、マニフェストや連立合意になかったのに。
ほとんど知られていないけれど、経済産業省の産業構造審議会の成長競争力部会(たとえば4月5日の部会の配布資料6の巻末 給食外部搬入のシステムづくりなどは露骨)では、保育をいかに成長産業にしていくかの議論もすすめている。
現場不在、利用者不在の動きはやめさせないと。
« 何のため生まれ、何のため生きてきたのか | トップページ | 春を感じ、背中をおしてくれる歌 »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント