辺野古移設賛成 沖縄県民は6%
私は、怒っている。
鳩山首相が選挙戦のさなかに「最低でも県外」と言った以上、
辺野古移設に立ち戻ることは許されないと思う。
約束とは何なのか。政治家の言葉とは、言葉のチカラとは・・・。
« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
私は、怒っている。
鳩山首相が選挙戦のさなかに「最低でも県外」と言った以上、
辺野古移設に立ち戻ることは許されないと思う。
約束とは何なのか。政治家の言葉とは、言葉のチカラとは・・・。
ワンセグ携帯でテレビを観たりしている光景について、前に書いたこともある。
ただ、放送を「受信」していることを私は深く考えていなかった。
最近ハマっているのが、精神科医・香山リカさんのコラム。
ここ数ヶ月、まわりに変化を求めるのなら、自身が変わらなければ。
なんてえらそうに思いながら、なかなか、そうはならず。
伝えたい。伝えなければ。
私は青年世代としての実感はなく、彼らを支えるというポジションにいる。
5月16日に参加した全国青年大集会。
派遣として働き、切られた30代男性、青年ユニオンの鈴木さんの発言。
ユーチューブに動画がアップされていて、その経過と思いにふれることができる。
不況、雇用の崩れ、統廃合施策で定時制高校が狭き門に。
また、就職難が学生を襲う中、障害者の仕事は?
そんな「現場」と向き合うドキュメンタリーが放送されるようです。
職場の休憩中に、昼食ついでに早歩きで資料をとりに図書館へ。
ついでにたまたま手にした新聞に、また「香山リカのココロの万華鏡」。
というと、表現として、かなり厳しいとは思う。
しかし、差別され続けている側と、差別していることに気づかないか、気づいていないフリをしている私たちという構図がはっきりしてきたなかで、あえてそう書かずにはいられない。
2週間前にお知らせした番組。
随分前にお伝えしたので、自分でも忘れそうに。。。
放送は、5月16日(日)の深夜で、日付としては17日。
以下、番組ホームページから。
***
NNNドキュメント’10
「給食の魔女 揺れる食育の現場から」
http://www.ntv.co.jp/document/
放送 : 5月16日(日)24:50~ (30分枠)
ナレーター : 玉川砂記子
制作 : 日本テレビ
再放送 : 5月23日(日)18:30~ CS「日テレNEWS24」
5月24日(月)23:30~ BS日テレ
いま、学校給食の現場で異変が起きている。白飯、豆腐に牛乳といった“白いもの”しか食べられない子や、母親の弁当しか興味がない子。そして「いただきます」を言った瞬間、おかずを食缶に返す行列。全国で子ども達の偏食、少食が問題になっているという。東京都世田谷区にある小学校の栄養士・関はる子さんは、この道40年のベテランだ。児童からは“魔女”と呼ばれている。「先生の魔法で、僕ブロッコリーが食べられた!」そう自慢する顔が、取材中いくつも給食室をのぞいた。献立、言葉、日々の関わりを通して子ども達を導く“給食の魔女”。おかしくてちょっぴり泣ける「食」のドキュメント。
***
社会の入り口から、不安定を余儀なくされてきたという数値が明らかになった。
新しい政権は、急いで、さらに現在に至るその後も含めて、調査を行い、対策を打つべきだ。
大切な物をもっと深く知っていたい
反貧困の湯浅誠さんが雇用対策にむけて、内閣府参与に再起用されたという。
DVD化されて約5年。
もう10回くらい観たのかな。ゆうべも。
最近よくDVDをレンタルしに、お店へ。
映画「沈まぬ太陽」、DVDの発売が5月28日ということは知っていた。
調べものをするのに、図書館に行くことはほとんどなくなった。
人に聞くことも。
それがいいことかどうかは別にして、
情報の多くをインターネットで得るようになった。
以前に詳しく紹介したクミコさんの「INORI」がUSENで1位に。
私は佐々木祐滋さんの歌ったバージョンの方が好きですけれど。
それにしても、すばらしいこと。これを伝えるスポーツ新聞も。
ウンザリする。
最低でも県外、と言っていたリーダーが、県内でと。
母の日のプレゼントの手続きをして、ホッと。
日比谷花壇のアンケートは、その後に気づき。
***
◇うれしいのは時間より“気持ち” 母の日のプレゼント
5月4日 産経新聞母の日にお母さんがもらってうれしいプレゼントは、家族と過ごす時間より気持ち・愛と答える人が増えていることが日比谷花壇(本社・港区)の「母の日コム 贈る人もらう人アンケート2010」で分かった。アンケートはインターネット上で2月24日から約3週間実施。贈る人4103人、もらう人703人が回答した。
それによると、お母さんがもらってうれしいものは気持ち・愛が35・7%でトップになり、旅行など家族と過ごす時間31・2%、お花20・9%、お花以外のプレゼント9・7%-を上回った。同じ質問をした平成21年は、家族と過ごす時間が40・1%で最も多く、気持ち・愛は24・9%で3位だった。
これに対し、母の日に感謝を込めて贈りたい1位はお花の38・3%。次いで家族と過ごす時間22・5%、お花以外19・9%、気持ち・愛17・0%-だった。
母の日にかける予算は3千~5千円未満が42・1%と主流。低予算化の傾向もみられ、3千円未満は21・6%で、20年以降減少、7千~1万円未満は逆に微減を続け、11・3%だった。
日比谷花壇広報室は「20年まではお花やモノのプレゼントがうれしいという回答が多かったが、昨年からは景気の影響を受けてか、もらう側の意識の変化がうかがえる。モノというより、モノに込められた気持ちがうれしいと、とらえているお母さんが増えているのでは」と話している。
***
母の日コム 贈る人もらう人アンケート2010(2010/4/6日比谷花壇 PDFファイル)
もうすぐ母の日。
商店街や繁華街には、贈り物を選ぶ光景が。
良質なドキュメンタリー番組として定評のあるNNNドキュメント。
テレビではほとんど取り上げられない、学校の給食現場について放送するという。
工事期間中は、たいへんおさわがせしました。
ほとんど変わっていませんが、手抜きにて工事終了です。
ちょっとの整理程度。
デザインの種類がもっとあると思っていたのですが、そうでもなく。
また、独自ドメインをとってうつることも、結局ためらって。
セカンドブログのほうは、パソコン環境だと、それなりのバージョンアップ(ブログサービスの)もみてとれるのですが。
こちらは社会派ブログとして、あちらはそうでないものを中心に、ぼちぼちやっていきますので。
工事、第一期終了で、ほとんど見た目は変わらず。もうちょっと整えますが。
5年半以上やってきたTamyレポートを、
社会派レポート中心のメインブログとして残し、
Tamyの、もうそうですか
http://tamy.way-nifty.com/msd/
を、新たに、つぶやきや妄想、ひとことなどをつづるセカンドブログとして立ち上げてみました。
もうひとつの、というよりは、もうひとつな感じなブログでいいと思ってますから。
社会派な内容を期待する常連さんは、ぜひ従来からのTamyレポートを。
これまでも書いた「どうでもいい話」「つぶやき」のような内容をという方は、ほとんど役に立たないはずですが、セカンドブログを。
一人でやってますから、更新頻度は当然落ちますが、
私としては、プレッシャーも薄れて書きやすいかなと。
この形でずっとやっていくかはわかりませんが。
もうちょっと考えて、デザインなどはちょっといじるかもしれません。
結局、数十分程度の工事で第一期が終わって。
なにはともあれ、そんなこんなで、
5月1日、スタートさせてみました。
最近のコメント