子ども第一の保育園をもっと
この2、3日、特に新聞やニュースのチェックをした。
読んでちょっと元気が出たのは毎日新聞の「女の気持ち」の記事。
毎日新聞サイトに出ていたのでご紹介。
***
◇保育園の質 茨城県石岡市・匿名希望(農業・34歳)
(毎日新聞 女の気持ち 2010/6/18)
http://mainichi.jp/life/kimochi/news/20100618ddm013070172000c.html?link_id=RLH023歳の息子が「テレビなし」「裸足保育」「給食もおやつもすべて手作り」という、のびのびした民間の認可保育園に通い始めて2カ月がたちました。
今ではお友達もでき、毎日どろんこ遊びや追いかけっこに忙しく、夕方お迎えに行くと、「もう来ちゃったの、早すぎ」と私に怒るほど楽しく過ごしています。
1歳のころ通っていた保育所では、お迎えに行くと、寒いくらい冷房の利いた部屋で、みんなで静かにテレビのアニメ番組を見つめ、隣で先生が黙々と掃除機をかけていました。
体調の都合で2歳になる直前にそこをやめたのですが、次に入った別の保育園も事情は同じで、おやつも市販のスナック菓子という状況でした。
「預かってもらっているのだから仕方ない」「保育士さんが少なくて大変なのだから」と思い、何も言えませんでしたが、とても大事な時期なのだから、もっと健康的に育てたいと思っていました。
ただでさえ都市部での保育園不足や、希望しても入れない待機児童が問題となっている中、その質まで求めるのは、かなり難しいことだと思います。
でも、大人も子どももさまざまな問題を抱えている今だからこそ、乳幼児期の育て方は重要なのではないか、と思えて仕方ありません。
自由でのびのびとした、心身共に健康的な保育園、子どものことを第一に考えてくれる保育園が、もっともっと増えることを強く願っています。
***
« 「ビジネスを短期間に大きく育てる」 | トップページ | 投げ出さず、責めすぎず »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
子どもの一番いい環境は家庭であってほしい。
保育所はそのお手伝いをするとこです。
えーとおりがみの保育所は
「テレビなし」「裸足保育」「給食もおやつもすべて手作り」という、
のびのびしたどろんこ遊びや追いかけっこに忙しく、夕方お迎えに行くと、「もう来ちゃったの、早すぎ」とおこがおやごを怒るときもある
(そのときいかに親子がいいかおで和解し帰ることができるか、が最近のおりがみの悩みでもある)
夏はうだるような蒸し風呂の室内
冬はアイススケート場のような床
で、破損箇所はガムテープで応急処置する
ビンボーな無認可保育所です。
しかも!お迎えの時間に保母と子どもがキャーキャーとぞうきんがけをしてたりもします。あははは。
投稿: おりがみ | 2010.06.20 23:51
具体的なコメントありがとうございます。参院選では量や成長戦略ばかりでなく、保育の質を争点にしてもらいたい。
私は別の角度で、ぞうきんがけみたいな仕事もやってますよ
投稿: Tamy | 2010.06.21 17:46