なぜ海外事情は大きく報道されないのか
保育園が足りない。今春、女性週刊誌も「保活」特集を組んだ。
テレビニュースでも、「不足」に対する緊急対応、詰め込みやむなしなどの報道が続いた。
不思議なことに、海外の保育施策やその実情が、まったくといっていいほど取り上げられていない。
特に、テレビではほとんどみたことがない。
たまたま、アメリカの事情についてのルポを読んで驚かされた。
単純な比較はできないにしても。
制度を変えようという動きがあるけれど、下記のような事態にはならないという保障をこの国はどこまで考えているのか。
圧倒的に保育園が足りないということへのこれまでの反省が政治から聞こえてこないことが私としては気になるし、安易に増やせばいいという今の流れにも強い懸念を持っているのだけれど。
***
◇番号札をお取りください―米国保育所事情
ウォール・ストリート・ジャーナル 日本版
2010年 6月 9日 17:39 JST
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_69210米ジョージア州メープルタウンで185人の子供の世話をする保育所を経営するスーザン・ヘバート氏は、約200人の順番待ちリストを抱える。
ヘバート氏は週に数時間をかけて、スプレッドシートに情報を入力する。待機している子供の誕生日や予想される入所日、すでに入所した子供の最初の歩みやシッピーカップ使用の予定日などだ。こうした情報が、入所日を正確に予想する手助けになるという。ヘバート氏のもとには毎日、2~3組の親が子供の入所を懇願する電話をかけてくるという。順番待ちリストを抱えるプレッシャーが、自身を「スプレッドシートおたく」に変貌させた、とヘバート氏は話す。データを追跡することで、親に対して守れない約束をせずに済むのだという。
最近は子供のための高品質ケアの確保に熱心な親が多く、妊娠が分かった瞬間、あるいはそれより前に、人気のある保育所に登録が行われる。一部の保育所は申請書を配布せず、単に順番待ちリストを親に手渡すだけで、一部には2年間の待機を余儀なくされる子供もいるという。
働く女性の増加に伴い、政府が認可した約1万1000の保育所は満員の状態だ。順番待ちリストのルールはいずれもほぼ等しく、早く登録した順に入所枠が与えられる。通常、乳児の待ち時間が最も長い。また、家族を1つにまとめる原則から、兄弟がすでに入所している子供は、優先的に枠を与えられる。
それでも、誰もが切望する入所枠を割り振るプロセスは複雑だ。
入所する子供が、クラスメートと同じ時間に昼寝や食事ができるよう、年齢をマッチさせる必要がある。さらに、年長の子供の予測不可能な「卒業」の日にあわせて子供を入所させねばならない。
さらに、入所枠を確保するため、ケアが必要になる時期から少なくとも1年、あるいはそれ以上前に順番待ちリストに名前を載せるよう、所長らは親にアドバイスする。コロラド州のジェシカ・カベンズ氏は昨年8月、家庭での妊娠テストで陽性の判定が出てすぐに、生まれ来る子供を順番待ちリストに載せた。保育所プリムローズ・スクール・アット・ステープルトンの所長は、妊娠の事実を子供の祖父母よりも早く知ったのだ。その後生まれたペイトンちゃんは、乳児ケアの入所枠を8月に得ることを約束されている。
一部の保育所は、妊娠さえしていない段階で子供を順番待ちリストに載せることを認めている。37州に362の保育所を持つ保育所フランチャイズ、ゴッダード・システムズのジョセフ・シューマッハー最高経営責任者(CEO)によると、ゴッダードの保育所は、通常約200ドルの払戻可能な手付金を親が支払う場合、妊娠前に順番待ちに加わることを認めている。
親に対して質問をせずに順番待ちを認める所長もいる。知育用品大手ブライト・ホライズンズ・ファミリー・ソリューションズが運営するバージニア州の保育所イノベーション・ステーション・チャイルド・デベロップメント・センターの所長、バレリー・トリブル氏は「ここで妊娠テストができるわけではない」と話す。
ボストンの超高層ビル、プルデンシャルセンターに入居するブライト・ホライズンズの所長、アリッサ・ソーパー氏は、子供を得たいと「考えている」家族による順番待ちの要請を受け入れている、と語る。この保育所は入所まで約1年を要するという。
プリムローズ・スクール・アット・ステープルトンを経営するBeth Letzsch氏は、順番待ちリストから子供を選ぶ際、最も長期間、最も多くの子供を同氏の保育所に預けている親の子供を優先する、と話す。
ペイトン・カベンズちゃんの母親は、かなり早い段階でペイトンちゃんを順番待ちリストに載せたが、ペイトンちゃんが入所できたのは兄弟ルールが存在したからだ。ペイトンちゃんの姉のライアンちゃんがすでに入所していたことで、ペイトンちゃんは8月に乳児ケアの入所枠を得ることができたのだ。もしそうでない場合、ペイトンちゃんは1~1才半になるまで入所枠を得られなかった可能性がある、とLetzsch氏は話す。
1カ所以上の保育所の順番待ちリストに名前を載せるのも賢明だ。親の多くが第1希望について考えを変えるものだ。
さらには、自身が優先順位を与えられる可能性がある保育所を探す方法もある。雇用主や教会、大学などがスポンサーである保育所は、メンバーに対し優先権を与える場合が多い。
また、多くの保育所はスタッフに入所の優先枠を配分する。一部の所長は親に対し、希望する保育所でパートタイムで働くことを勧める。第2言語の教授や、コンピューター入力などの仕事があるという。
« 不寛容が覆う社会 | トップページ | また高校野球部の不祥事が »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント