NHKドラマ「焼け跡のホームラン」8月1日再放送
原作が先日逝去された井上ひさしさん。
語りも、緒方拳さん。
テーマは戦後直後の子どもたちとスポーツ。
NHKドラマが再放送される。
2002年の放送を観ていない私。
みなさんと、ぜひぜひ。
***
NHKアーカイブス(再放送)
http://www.nhk.or.jp/archives/
2010年8月1日(日)午後1時35分~ NHK総合
ドラマ「焼け跡のホームラン」
初回放送 2002年8月11日以下、NHK番組ホームページより
http://www.nhk.or.jp/special/libraly/02/l0008/l0811s.html原作 井上ひさし「下駄の上の卵」
脚本 尾西兼一
音楽 栗山和樹
語り 緒方拳<主な出演者>
【国民学校6年生】
鈴木祐真(修吉) 小林宏至(政雄) 北山小次郎(朝彦)
内山昴輝(実) 吉野奨基(正)【山形の人たち】
石坂浩二(ご隠居) 余貴美子(修吉の母)【バンドの人たち】
大杉嗹(バンマス) 清水美砂(ジャーマネ) 矢部裕貴子(アイ公)【東京の人たち】
つみきみほ(和江) 細川直美(国子)
岡本富士太(病院長) イッセ-尾形(ゴム製作所社長)<井上ひさしさんの「下駄の上の卵」について>
岩波書店から単行本が、新潮社から文庫本が出版されていたが、現在はおそらく手に入りません。
<あらすじ>
昭和21年6月、山形県南部の小さな宿場町・小松。主人公の国民学校6年生の修吉(鈴木祐真)たちの野球チームは、町の裕福な子供たちのチームにどうしても勝てない。その原因は里芋の茎で作った手製のボールで練習しているからだと考え、何とかして、本物の軟式ボールを手に入れたいと思う。
まず、子供たちは置賜博品館の収蔵品のボールに狙いをつけるが、失敗。ならば東京・向島の製造元を訪れようと、駅長の息子・実(内山昴輝)を仲間に加え、修吉、政雄(小林宏至)、朝彦(北山小次郎)、正(吉野奨基)の5人の少年たちの冒険が決行される。
7月、子供たちは闇米を抱えて、夜行列車で上野に向かった。だが、車内で占拠していた進駐軍慰問のジャズバンドのバンマス(大杉嗹)やマネージャー(清水美砂)、少女歌手・アイ公(矢部裕貴子)たちとトラブって、正とともに闇米を途中の停車駅に置き去りにするはめに。
しかし、騙し騙されながらも、何とか護謨(ごむ)製作所にたどり着き、念願のボールを手に入れるのだった。
そのあとも、子供たちは浅草界隈で幾つかの騒動に巻き込まれながら、帰りの汽車に乗るため、上野駅に向かったのだが・・・。
***
« 学ぶことの大切さと喜び | トップページ | 世界が平和になるように、ヒロシマから »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
コメント