9月5日、NHKスペシャル「消えた高齢者 広がる無縁社会」(仮)
この猛暑の夏、児童虐待死事件と、高齢者行方不明に感じたやるせなさ。
でも、薄々みんな気づいていたはずでは。
見ないようにしてきたのでは。
そう思えてならない。
注目の番組が1週間後放送される。
縁。
その糸を断つ風潮、政治、私たち・・・。
無縁に。
つながりがあれば、所得が低くてもビンボー。
ビンボーには笑いがあると思う。
つながりを断たれた貧困は・・・。
***
2010年9月5日(日) 午後9時00分~9時49分
NHK総合テレビ
*〔再放送〕9月7日(火) 午前0時15分~1時04分(6日深夜) 総合NHKスペシャル 緊急報告 消えた高齢者
~広がる無縁社会~(仮)
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100905.html‘生きているか、死んでいるかさえ分からない’――所在不明の高齢者が相次いで発覚する異常事態。各地の自治体は今も毎日、住民基本台帳に記された住所地を訪ねて歩き、付近の住民から話を聞くなど調査を進めている。国は年金を受給しているすべての所在不明者の調査に着手した。
相次ぐ所在不明の高齢者。個別のケースを独自に追跡取材していくと、その多くが地縁や血縁など社会とのつながり失ったまま“無縁化”している実態が浮かび上がってきた。無縁社会は私たちの想像以上に、水面下で広がっていた・・・。
さらに、所在不明の高齢者に年金が支払われ続けているケースがいくつも明らかになった。取材のなかからは、親の年金を頼りに生活せざるをえない家族の深刻な事情が見えてきた。番組では、所在不明となった高齢者の追跡取材と、独自のアンケート調査を軸に、‘無縁化’する高齢者の厳しい実態を浮き彫りにすると同時に、この先、安心して老後を暮らし、最期を迎えるために果たして何が必要なのか、国や社会のあり方を問う。
***
« うまくいかない日々の若者へ「3年後の都会で・・・」 | トップページ | 救え幼い命:児童虐待の現場から »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント