看護師は確保できるの?
2013年度からの制度導入に向けて検討がすすめられている「こども園」。
すべての園に看護師配置を義務づける方向という。
でも、病院でさえ、看護師の確保がままならない。
看護師配置を義務づけている自治体の私立保育園でも、確保が厳しい状況。
その看護師が働き続けられる条件になるのか。
結局、その配置さえ断念した制度にならないか。
不安と不信は広がるばかり。
***
◇病児保育充実へ 自宅訪問型サービス新設
2010年8月1日 東京新聞朝刊政府は、二〇一三年度から病児・病後児保育を充実させる方針を決めた。現行の病院併設などの施設型サービスのほかに、研修を受けた看護師や保育士による自宅訪問型サービスの新設を検討する。医療機関とも連携して子どもの病状に合わせた質の高い保育を目指す。また、一三年度に幼稚園と保育所を機能統合して新設する「こども園」(仮称)にも看護師の配置を義務付ける考えだ。
自宅訪問型サービスの対象として想定しているのは、病気で在宅療養中や、快方に向かっているのに、通常の保育園では受け入れてもらえない子どもたち。保護者の介護や看護の負担が重かったり、保護者が仕事を休まざるを得なかったりといった問題がある。
訪問型サービスは、保育の質を確保するため、事業所単位での看護師や保育士の配置基準を設ける。市町村が基準を満たした事業者を指定、運営費や人件費などの関係費用を給付する仕組みを検討中だ。
こども園への看護師配置は、保育中に体調を崩した子どもへの対応の強化が狙い。現在も一部の保育所では看護師を配置しているが、幼保一体化を機に、すべてのこども園へ配置することにした。
***
« 願い、「ひろしま平和の歌」、INORIとともに | トップページ | 二度とない「はじめての日」 »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
無理だ・・。
病児保育のむずかしさ・・。
現場のことわかってないナァって思いますです。
投稿: おりがみ | 2010.08.04 23:17