「いじる」という「いじめ」 やるせなくて
まわりは何をやってたんだろうね。
学校側だけでなく、トモダチは。
私は、人よりもデコボコした、陽のあたらない道を歩いて生きてきたけれど、
気持ちは真っすぐでありたいと、思ってきたし、支えられたり、支えたり。
トモダチは「それはやりすぎ!」ぐらいは言ったのかな。
長いものに巻かれろが、古い日本文化。
いまの若者、古くない?
空気読め!とか。
空気読むより、流れを読めよ、そして、サインを読めよ!
でも、子どもはおとな社会をうつす鏡。
おとな社会で、真っすぐがんばることも、なかなか大変だけれど。
まだわかってないことがたくさんあるにしても、
真っすぐが通じないって、やるせなさすぎる。
教師も忙しいんだろうけど、「いじられキャラ」とか、レッテルはるなよ。
いじられキャラにみえるほど、繊細なんだから。
***
“いじる”という名のいじめ 命絶った「真っすぐな」中3
[スポニチ2010年08月25日 09:36]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100825014.html刻み込むような強い筆圧の文字だった。「いじめられている友達を護れなかった」と遺書を残し、川崎市で6月、市立中学3年の男子生徒=当時(14)=が命を絶った。「真っすぐで正義感が強い子だった」と両親は悲しみに暮れる。学校は、周囲は、なぜ彼と友人を救えなかったのか。
生徒は6月7日、自宅トイレで硫化水素を発生させ自殺した。そばにあったA4判の紙に、こうつづられていた。
「困っている人を助ける。人の役に立ち優しくする。それだけを目標に生きてきました。でも現実には友達(実名)も護れなかった」
「息子のこんな丁寧な字は見たことがなくて」。母親(44)は読み返すたび、涙があふれる。
遺書には「友達をいじめた」と生徒4人の実名も書かれており、市教育委員会が調査委員会を設置。生徒が通う中学で「うざい」「死ね」と言ったり、ズボンを下ろしたりする行為があったと分かった。生徒もいじめられた友達をかばううち、こうしたいじめの標的にされたとみられる。
母親は「今思えば、兆しはあった」と感じている。昨年10月の面談で「お子さんはいじられキャラですね」と言った担任の言葉。「いじるとは上下関係があるということ。学校が気付いてくれていれば…」と父親(46)は言う。
今年3月ごろには「友達がいじめられている」と生徒が母親に漏らしたこともあった。「あなたとほかの友達で助けてあげなさい」と促した母親は「それで『自分もいじめられている』とは言い出せなくなったのかも」と悔やむ。
生徒は野球部に所属し、友人が多かった。葬儀後、同級生らが毎日のように家を訪ねてくれた。「いじめを止めたら自分も対象になるから、何も言えなかった」と打ち明けた子もいた。
母親は「今は『いじる』という言葉で、いじめを容認する雰囲気がある。苦しんでいる子は多いはず。どうか息子のようにあきらめないで」と願っている。
***
« 児童虐待、シングルマザーのつぶやき、背景を | トップページ | NHKスペシャル 徹底検証 大都市水害 »
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント