9月13日深夜「男として、親として ―仙台、ある父子の物語―」
深夜の放送のドキュメンタリー番組。
どうやら関東近県のみの放送のようで残念ですが。
9月13日(月)26:40~27:35 フジテレビ系列(関東近県のみのようで)
第19回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
『男として 親として~仙台、ある父子の物語~』
仙台市の村上吉宣さんは2人の子を持つ父子家庭。母子家庭に比べ公的支援がほとんどない事に疑問を持ち、改善を求めて行動を起こす。その動きはやがて全国へ波及する。
父子家庭は全国におよそ9万世帯あまり。日本の全世帯に占める割合は0.18%しかなく、彼らは超がつくほどマイナーな存在である。その中の1人、村上吉宣さんは、8歳の長男・響君が患った「急性骨髄性白血病」など、2度の大病をきっかけに仕事を辞め、生活保護で生計を立てている。7歳の長女・桜胡ちゃんとの3人暮らしは決して楽ではない。その中で村上さんは、母子家庭に比べて児童扶養手当などの公的支援がほとんどない事に疑問を持っていた。そこへ政権交代が起こる。与党・民主党のマニフェストに、「父子家庭への児童扶養手当支給」が明記され、全国の父子家庭が大きな期待を抱いた。しかし、他の政策も目白押しのマニフェスト…予算要求は過去最高にまで膨れ上がり、父子家庭のための手当支給が厳しくなる。その状況を目の当たりにした村上さんは、全国の父子家庭に呼びかけて、手当の支給を求める行動を起こした。父子家庭の「普通の父ちゃん」達は、国会議員、厚生労働省の大臣政務官、そして民主党の幹事長室へも陳情を行う。しかし、色よい返事はなかなか返ってこない…疲れきった村上さんに力を与えたのは、響君と桜胡ちゃん、2人の子ども達の存在だった。国に手当支給を求めて活動を続ける一方で、やがて彼は、自らの生活をも立て直すべく、新たな一歩を踏み出す。
ナレーター 梅島三環子(仙台放送アナウンサー)
スタッフ 【取材・撮影・構成】 西村和史
放送内容の詳細はこちら
http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/19th/10-171.html
« 保育制度「新システム」について、内閣府政務官、反対の伊藤周平教授らがシンポで議論 | トップページ | パンを作るパン屋 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
コメント
« 保育制度「新システム」について、内閣府政務官、反対の伊藤周平教授らがシンポで議論 | トップページ | パンを作るパン屋 »
お子さんを思うほど厳しくする村上さんが、親としても人として素晴らしいし、感動した。
私もそんな親・人になりたい。
村上さん、応援してます!
投稿: 猫村 | 2010.09.14 04:13
はじめまして。すばらしい番組だったようで。録画しましたが、まだ観てないです。時間帯の遅さと放送局の少なさは残念ですね
投稿: Tamy | 2010.09.14 18:09
見ました☆感動しましたし、がんばってほしいと強く応援しています。
子供の名前が同じなので感情移入してしまいました。でも、どうして、母子家庭と父子家庭で、差があるのか不思議です。どちらかといえば、父親が一人のほうがいろいろ大変だと思うけど、どんないきさつで支援がないのかしりたいです。それと今後の村上家族も応援したいので、続編期待してます。
投稿: うぴ | 2010.09.14 22:47
昨夜、熊本でも放送されました。私も二人兄弟で父子家庭だったので(祖母に育てられましたが)子供達が立派に育っている様子、父親のしつけに感動しました。
私にも二人の子供がいますが、子育て頑張ろうと勇気がわいてきました。
まだまだ大変なことが待っていると思いますが子供達の笑顔のために頑張ってください。
投稿: 友1ママ | 2010.11.01 12:00
父子家庭とは言え
生活保護受19万けてるのは羨ましいですよ。
一人で育てているのは
母子でも同じですよ(T_T)
就職して親が居ない
家事が回らないって当たり前ですよ。
父子世帯と母子家庭の年収の差を考えて見てください。
300万以下はたった30%ですよ。
母子はその倍です。
テレビを見るかぎりではどの父子家庭はかなり裕福ですよ…。
同じ時間働いても
男女差なくしてから言ってもらいたい
賃金の男女差があるいじょう
母子家庭 父子家庭の公的支援の差があるのは
公平だと私は思います
投稿: ゆうき | 2010.11.30 02:31