9月19日(日)深夜、「ボクだってできる!密着・5歳児の富士登山」
登山ブーム。
この夏も、知人が何人か富士登山へ。
5歳児の富士登山はどうなのか。
***
日テレ「NNN ドキュメント’10」
ボクだってできる! 密着・5歳児の富士登山
http://www.ntv.co.jp/document/
9月19日(日)24:50~
ナレーター : 杉山裕子
制作 : 山梨放送
再放送 :
9月26日(日) 18:30~ CS「日テレNEWS24」
9月27日(月) 23:30~ BS日テレ
毎年夏になると5歳児(年長組)が富士登山に挑戦する保育園がある。神奈川県秦野市、丹沢山系の麓にある若木保育園。教育方針は『身体を動かすこと』。毎日1~2時間の散歩から、園庭での裸足教育など一日中、身体を使って学ぶ。そんな若木保育園で、今年30回目を迎えるのが「卒業記念登山」。20年以上無事故で続けられている富士登山だ。保護者も一緒に山に登るが、自分の子どもには一切手を貸してはいけない。子どもたちは一列の隊をなしながら、自分の力だけで、日本一の山の頂を目指す。教育の崩壊や、児童虐待など親子関係におけるネガティブなニュースが多い中、過酷な山に挑むことで、お互いを見つめ、成長する園児と保護者の姿に迫る。
« 9月19日午後1時35分、「おばあちゃんへの手紙」に植村花菜も | トップページ | 今夜10時、NHK「歴史秘話ヒストリア ウルトラマンと沖縄 脚本家・金城哲夫の見果てぬ夢」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
コメント
« 9月19日午後1時35分、「おばあちゃんへの手紙」に植村花菜も | トップページ | 今夜10時、NHK「歴史秘話ヒストリア ウルトラマンと沖縄 脚本家・金城哲夫の見果てぬ夢」 »
何か星子幼稚園と似てるみたいなのですが、
お絵描き、折り紙、絵本読み、工作遊び、お遊戯会、植物育てなど、
文化系のやる事・行事は無いのですか?あと体力の限界に挑戦する極端な運動はさせてませんか?
ウチの子供の友達にも体育会系の保育園出身者がいますが、
「桃太郎を知らない」「文房具がうまく使えない」「カタカナ・ひらがながちゃんと書けない」などで、度々友達と気が合わない問題が起きてます。
そこの文化系の教育はちゃんとしっかり出来てるのかぜひ教えて下さい。
まさか「そういうのは家庭で教えて下さい」と言う事は無いと思いますけど。
文武両道が教育の基本は、中国の少林寺ですらありますから。知っている方、お願いします。
投稿: | 2010.09.20 02:02
近所の体育保育園を卒園した子に、歌(音楽)や読み書きが普通より出来ない子が多いのですが、この保育園は大丈夫なのでしょうか!?
投稿: 小2息子の保護者 | 2010.09.20 09:42
(o^-^o)まったくそんな事無いですよ。
全然、体育会系の保育園では無いのですから。
山や、お散歩は2時間位歩いてますけど、
毎日、お絵かき、歌、その他教育されてますから
4歳くらいから、ひらがなも書き始めますよ
( ^ω^ )
投稿: | 2010.09.21 22:19
お返事ありがとうございます。何か不愉快な書き方になっててすみません。(後から気付いた)
実は自分がスパルタ保育園卒(音楽系)なのと、テレビで見る凄い子供は、大人が厳しかったりがよくあり、
特に小5の頃、テレビ番組で「へっちゃら」と言って、フルマラソンの後に
近所友達と楽しくドッチボールしてる、ある5歳児見て極端にビビッたトラウマ(丁度サッカークラブのマラソン大会(6km)で死ぬ程疲れた直後もあって)もあり、大人気なく気にしちゃいました。
これからは変に気にしないで、普通に園児を応援したいと思います。
若木保育園児たち。これからも楽しく頑張ってね!\(≧▽≦)ゞ
投稿: 小2息子の保護者 | 2010.09.23 12:34
星子幼稚園が、毎年富士山頂へピクニックに行ってる噂を聞いた、
早稲田大学山岳部が「ウソ!?一日で登っちゃってるの!?ありえねーだろそこ!!ギネスだよギネス!!」と、
びっくり仰天してた話あるんですが、そんなに凄いんですかそれって?
登った事が無いからわからないです。
投稿: | 2010.11.01 01:11
この保育園の富士登山では、やりとげた満足感は覚えるけど、
同時に「リタイアの恐怖」も叩きこまれてます。
教育心理学では、この位の年齢の子だと、ムリヤリ歩かせないと、富士登山は絶対出来ないそうです。
自主的という名の強制が無ければ、今まで欠席者は1人とか、377人中374人富士登山に成功した事は不可能だという事です。
つまりこの実績は「園児にやめようとさせないスパルタ」で出来たものだと思います。
富士登山中の園児からじゃないと素直な意見は聞けません。
後から聞いても「喉もと過ぎれば熱さを忘れる」で、当時の苦痛は半減して前向きな事だけ話します。
仮に今も苦痛だったとしても、先生に文句言う強さが無いので、グチは言えないと思います。
世間体を気にせず「厳しく教育してる」という事をちゃんと認めて下さい。
厳しくしてる自覚が無い先生というのは、かなりマズイです。
子供が、妥協する勇気や、恐い大人に「NO!」と言える強さが育たない原因になります。
投稿: | 2010.11.05 12:00