増える暴力行為
駅員に対する暴力行為が増えている。
街でモメルおとなも目立つ。
電車内でも、小さなことで・・・。
おとな社会の反映としての、子どもの暴力行為の増加ではないだろうか。
***
余録:増える小学生暴力
(2010/9/16毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/
「やんちゃ」とは小さな子がだだをこねて無理を言ったり、わがまま勝手な振る舞いをするさまだ。それをかわいいと見る意味合いもふくんでいる。で、近年はもっと年上の世代の「若気のいたり」といった意味で使われることも多い▲青少年の反社会的な非行はどの国でもだいたい17~18歳がピークで、20歳代に入ると急に減るという。増え出すのはだいたい13歳ぐらいからというのが常識である。この時期の不行跡を「やんちゃ」などと、ちょっと大目に見てきたところもある今までの大人社会だ▲だが驚くのは昨今の暴力行為の低年齢化である。文部科学省によると、昨年度の全国の小中高校生の暴力行為は過去最多の6万913件だったが、高校では減っている。急増したのは小中学校で、とくに小学校の加害児童数は06年度と比べ各学年とも約2倍になった▲全体としてかつての荒れる学校のような集団による器物破損などは減っている。これに対し教師への乱暴など、個人による衝動的な暴力が増えているのが近年の傾向だ。つまりはキレる子供らが低年齢化しているのである▲「感情のコントロールができない」「コミュニケーション能力不足」「規範意識の欠如」--文科省が指摘する暴力事件増の背景である。予想のつかない攻撃衝動の噴出と、それを抑え込む心の内外の歯止めがどれもこれもタガの外れたように見えるのが不気味である▲まだ「やんちゃ」が本来の意味であてはまろうかという小学生だ。なのに、とてもおおらかに見過ごせぬとげとげしい攻撃衝動が広がるのはなぜか。やんちゃなお兄さん、お姉さんたちも心配になろう。
« 今日でブログ開設6年、! | トップページ | 厳しさうつす就活川柳30選 »
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
もうだいぶ前(5、6年くらいかな)から「乱暴」な子どもの事が気になっています。
親にも手を上げる。
不思議でたまらなかったのは、普通異年齢の活動をすると大きい子への「畏怖」みたいなのが赤ちゃんや3歳未満児はあったのですが・・平気で上の年齢の子へ「危害」を加えてしれっとする子が増えていることでした。
今その年代の子が年長です。
一見おりこうさんに見える彼らがひょんな時に見せる「乱暴さ」が私は気になってしょうがないです。
投稿: おりがみ | 2010.09.18 14:26