« 9月13日深夜「男として、親として ―仙台、ある父子の物語―」 | トップページ | 沖縄、どこの国? »

2010.09.12

パンを作るパン屋

「政治主導」って、ホントにヘンだ。

保育園の「子どもの昼寝に敷布団が必要か。床に直接寝かせればいい」とか、給食の職員が3人いると聞いて子どもたちに「3人のなかで一番おいしい給食作るのだれですか」と言い、政策を動かしてきた厚生労働大臣とその政権。

基本が間違っているから、とんでもないものしか出てこない。

700人以上いるんだから、政治家は仕事をしてほしい。

ろくなパンができないんじゃ、定数削減の話も出るよ、そりゃ。

つくり方が一致せず。

カンパンとオザワパンにわかれて。

コネたり、ゴネたり。

あっちから手が入り、こっちから手が入りで・・・。

下記の記者コラムは興味深かった。

***
◇発信箱:パンを作るパン屋=福本容子(2010/9/10毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20100910ddm004070124000c.html

 今年の流行語大賞に輝くかどうかは分からないけれど、「政治主導」が、はやり言葉だ。聞かない日はない。でも変な日本語。

 「政治主導の予算を作る」が民主党代表選で小沢さんの決まり文句になっている。だけどこれ、「パンを作るパン屋になる」とか「歌を歌う歌手を目指す」と言ってるようなもの。予算を作るのが国民から託された政権党の最大の仕事なのだから。国の政治の頂点を目指そうという人の目標が「本業をやります」では恥ずかしくない?

 ところが、政治家のパンを作らないパン屋状態は、実に長く続いている。自民党政権時代から総裁選のたびに「政治主導」が語られ、「政治主導の予算編成・税制改正を推進する議員懇談会」まで作られた。15年前のこと。

 そして、政治主導と叫ぶだけのその15年間に、国の借金残高は412兆円増えた。

 それにしても、なぜ本業ができないの?

 「予算を要求する時は大きな声を出すけれど、財源問題や役所の仕事を削る議論になると言わない。このままでは財政の収支を考えている大蔵省(財務省)に頭が上がらない。政治家自身が収支を考える発想にならない限り、(政治家に)本当の権力は戻ってこない」。自民党政調会長だった加藤紘一さんがインタビューで語っていた言葉だ。15年半前のこと。

 小沢さん、もう「パン屋の手でパンを作る」みたいなかけ声はやめにして、立派なパンのレシピを見せてください。大きくておいしいというだけではだめよ。材料は来春までに入手できないといけないし、高すぎては収支の帳尻が合いません。

 菅さんも、政策コンテストとか国民に予算の仕分けをお願いするようでは困ります。その仕事を民主党に任せてって言って選挙で選ばれたのだから。(論説室)
***

« 9月13日深夜「男として、親として ―仙台、ある父子の物語―」 | トップページ | 沖縄、どこの国? »

政治」カテゴリの記事

コメント

パンはパン屋さんでつくられると思っていたのに、すごいことが発覚。


確か〇パンは、すべて国内で作られ、〇パンは、国内で塗られ……


表示は…


パン屋さんの材料の質、味、安全性…こだわりたくてもこだわれないだろうなぁって状況生み出せるのも政治!?


質(完成度or労働環境etc)の切り崩しは、山ほどあるし…。


国民の代表として、一般の国民生活を感じていただきたいところですね。
計算力はありそうだけど、想像力は難しそうな人たちだからこそ。

フライパン?なわけないか。
いよいよ14日には首相になる代表が決まるわけで。60代対60代ってのも、どうなんだろうと。もうちょっと新鮮なのがいいなと。

パンはパン屋よりも、私はゆで卵が金太郎飴ニュースにも驚いたけどね。

フツーのは、カットする面によって違いが出るけど、金太郎飴式だと、どこ切ってもね。いろんなお店でケッコー前から。

私らも金太郎飴式にならないようにしないとね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パンを作るパン屋:

« 9月13日深夜「男として、親として ―仙台、ある父子の物語―」 | トップページ | 沖縄、どこの国? »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!