9億人が飢餓状態
いのちを落とす事件、事故が起きれば、徹底した報道がされるこの国。
食の自給率は極めて低く、海外に依存し、また途上国の労働力を買い叩く関係や公正とは言いがたい貿易によっても、物質的な「豊かさ」を得ている。
一方、世界の9億人以上が飢餓状態にあり、6秒に1人の子どもが栄養不足で・・・。
支援の必要性、報道、いのちの重さ、さまざまなことが偏っていませんか。
***
世界の飢餓人口1億人減少、9億2500万人 国連機関
(2010/9/16 asahi.com)
http://www.asahi.com/international/update/0916/TKY201009150487.html
【ローマ=南島信也】国連食糧農業機関(FAO)と世界食糧計画(WFP)は14日、栄養不足の状態にある飢餓人口が昨年より約1億人減り、2010年は9億2500万人になると予測する報告書を発表した。FAOによると、減少に転じたのは15年ぶり。新興国を含む途上国の経済成長や、08年に高騰した食糧価格が下落したことが主な要因という。1969年に統計を取り始めた飢餓人口は、09年に10億2300万人と過去最悪の数字となった。FAOは今回の報告を受けて、「飢餓人口は依然として高水準にある」との認識を示したうえで、ロシアの干ばつによる小麦生産量の減少や禁輸措置などの影響で穀物価格が高騰すれば、飢餓状況が悪化する可能性を指摘した。
地域別の飢餓状況は、最も多いのがアジア・太平洋地域で5億7800万人、次いでサハラ以南アフリカの2億3900万人、中南米5300万人となっている。ディウフFAO事務局長は「栄養不足の子供が6秒に1人の割合で死んでいる。飢餓は最大の悲劇であり、容認できない」としている。
***国際連合食糧農業機関(FAO)日本事務所
http://www.fao.or.jp/WPF国連世界食糧計画
http://www.wfp.or.jp/
« 厳しさうつす就活川柳30選 | トップページ | 消えたのは、年金、高齢者、そして今度は乳幼児 »
「社会」カテゴリの記事
- 節目のなかでの2015年に 「改革」「変化」を問い直す(2015.01.02)
- あけましておめでとうございます 働き方を問い直す1年に(2015.01.01)
- 読書をしない残念さが「読書の効用」で浮き彫りに(2014.01.02)
- 2014年スタート 対話と尊重、新たな言葉の積み重ねの先に(2014.01.01)
- 問われるのは「言葉の力」 ネットは一つのツールであって万能ではない(2013.12.31)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/54095/49463688
この記事へのトラックバック一覧です: 9億人が飢餓状態:
コメント